top of page

Posts List

2025年7月2日(水)にJA共済ビルカンファレンスホールで、金融業界向けイベントの企画運営を手掛けるセミナーインフォが主催するFINANCE CONFERENCE「複雑化するサイバー攻撃と金融機関に求められるセキュリティ対策」が開催されました。 \協賛企業募集!金融業界向け開催イベント一覧はこちら/ 本イベントは 216名の金融機関の方にお申込みいただき、満席での開催となりました。 銀行業界の方、保険業界の方、特にIT管理部門・システム企画部門・リスク管理部門の方に参加いただきました。 当日は、サイバーセキュリティ対策が金融機関にとって重要な経営課題であるとの認識のもと、メガバンクにおける脅威インテリジェンスの最前線から、金融庁のガイドラインを踏まえた経営レベルでの実践的なアプローチまで、多角的なセッションが繰り広げられました。 プログラム 【基調講演】 株式会社三菱UFJ銀行 サイバーセキュリティ推進部 サイバーセキュリティグループ 上席調査役 瀬古 敏智 氏 「 MUFGにおけるサイバーセキュリティ対策~創設メンバーが語る脅威インテリジェンスの取組み~」 13:45-14:15 株式会社三菱UFJ銀行 サイバーセキュリティ推進部                   サイバーセキュリティグループ 上席調査役 瀬古 敏智 氏 株式会社三菱UFJ銀行の瀬古様より、2017年に創設された脅威インテリジェンスの専門ラインにおける具体的な活動内容が紹介されました。高度化するサイバー攻撃の予兆をいち早く捉え、プロアクティブに対応するための情報収集・分析から、経営層へのコミュニケーションに至るまで、創設メンバーならではの視点で事例を交えながら詳細に解説いただきました。 【スポンサー講演】 Rubrik Japan株式会社 Senior Account Executive 三浦 かなこ 氏 「海外金融事例から学ぶ!ランサムウェア対策の最新トレンドとは?」 14:20-14:50 Rubrik Japan株式会社 Senior Account Executive 三浦 かなこ 氏 Rubrik Japanの三浦様からは、サイバー攻撃の主要なターゲットとなっている金融機関におけるランサムウェア対策について、海外の最新トレンドが紹介されました。攻撃件数が増加する一方で身代金支払額は減少している海外の状況を分析し、日本の金融機関が今後取るべき対策について、実例と共に具体的な方向性が示されました。 また、Rubrik Japanはブースも出展し、休憩中にも多くの方にお立ち寄りいただきました。 ブースの様子 【スポンサー講演】エ ムオーテックス株式会社 プロフェッショナルサービス本部 アセスメント部 ペンテスト課 エキスパート 小椋 大靖 氏 「金融庁のセキュリティガイドラインに必要な診断とは~現役ペンテスターによる解説~」 15:05-15:35 エムオーテックス株式会社 プロフェッショナルサービス本部                                          アセスメント部 ペンテスト課 エキスパート 小椋 大靖 氏 現役ペンテスターであるエムオーテックスの小椋様が登壇し、金融庁のガイドラインで求められる脆弱性診断やペネトレーションテストについて、専門家の視点から解説いただきました。事例を基に、結果の傾向や効果的なサービスの選び方など、実践的な知見が共有されました。 【スポンサー講演】 チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社 BFSIアカウントマネージャ 飯干 尚矢 氏 「攻撃サーフェイス視点の境界防御再構築と外部リスク管理」 15:40-16:10 チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社              BFSIアカウントマネージャ 飯干 尚矢 氏 チェック・ポイントの飯干様からは、拡大し続ける攻撃サーフェイス(攻撃対象領域)に対応するための防御戦略が紹介されました。Web・APIの脅威対策やネットワーク機器の脆弱性やセキュリティレベルへの考え方、ダークウェブ監視などによる「脅威対策のシフトレフト」の重要性が、金融庁ガイドラインを踏まえて提案されました。 【特別講演】 株式会社Armoris 取締役専務/CTO 兼 一般社団法人金融ISAC アドバイザー 鎌田 敬介 氏 「【金融庁ガイドラインを踏まえて解説】サイバーセキュリティは"経営の仕事" ~対話で進める実践ポイント~」 16:15-16:45 株式会社Armoris 取締役専務/CTO 一般社団法人金融ISAC アドバイザー 鎌田 敬介 氏 金融ISACのアドバイザーも務めるArmorisの鎌田様が登壇。最新の金融庁ガイドラインでは経営陣の関与がより一層重視されている点を指摘し、システム部門と経営陣のコミュニケーション課題を乗り越えるための実践的なアプローチを解説されました。セキュリティを「経営の仕事」として捉え、組織全体で対話を進めるための視点や工夫が事例と共に語られました。 最新動向と活発な情報交換で盛況のうちに閉幕 今回のカンファレンスは、技術的な防御策から組織論、経営戦略に至るまで、金融機関のサイバーセキュリティ対策を網羅する内容となり、参加者の皆様から非常に高い満足度を得ることができました。 休憩時間や講演後には、ブース展示も賑わいを見せ、最新ソリューションについて熱心に質問する姿が多く見られました。 イベントの最後には交流会が催され、登壇者と参加者が直接意見を交わす貴重な情報交換の場となり、盛況のうちに閉幕いたしました。 懇親会の様子 ※講師の方々のお肩書はイベント開催当時のものとなります。 セミナーインフォでは様々なイベントを開催しています! ▼金融機関向けプロモーションご検討の方はこちら▼ 参加者募集中のセミナーはこちら➤https://si-forum.jp/  #サイバーセキュリティ <執筆者>サイカ 2019年証券会社に新卒で入社後、個人向け・法人向け営業を担当。2021年セミナーインフォに入社後は金融機関向けセミナー担当として保険業界・リスク管理領域の企画を年間80本程担当、その後金融業界向けメディアTheFinanceのSEO対策・メディアの企画運営を担当し、現在は金融機関向け中規模イベント・ビジネスフォーラムの企画に従事。

【大盛況】2025年7月2日「複雑化するサイバー攻撃と金融機関に求められるセキュリティ対策」イベント開催レポート

2025年7月2日(水)にJA共済ビルカンファレンスホールで、金融業界向けイベントの企画運営を手掛けるセミナーインフォが主催するFINANCE CONFERENCE「複雑化するサイバー攻撃と金融機関に求められるセキュリティ対策」が開催されました。

Read More
2025年6月19日(木)にJA共済ビルカンファレンスホールで、金融業界向けイベントの企画運営を手掛けるセミナーインフォが主催するFINANCE CONFERENCE「金融機関における持続的な成長を支えるDX推進戦略」が開催されました。 \協賛企業募集!金融業界向け開催イベント一覧はこちら/ 本イベントは222名の金融機関の方にお申込みいただき、満席での開催となりました。 銀行業界の方、保険業界の方、特にIT企画部門・経営企画部門の方に参加いただきました。 当日は、DX推進におけるデータとAIの不可欠な役割に焦点が当てられ、特に生成AIを活用した新たな価値創造や、人的資本の可視化とAI活用が主要なテーマとして取り上げられました。 プログラム 【基調講演】 株式会社三井住友銀行 デジタル戦略部 上席部長代理 鳥巣 悠太 氏 デジタル戦略部が加速させる当行のビジネス変革と、生成AIを軸とした新たな価値創出 13:00-13:30 株式会社三井住友銀行 デジタル戦略部 上席部長代理 鳥巣 悠太 氏 株式会社三井住友銀行の鳥巣様より、デジタル戦略部における、デジタルによる価値創造のコンセプトや、価値を生み出し続けるための仕掛けについて具体的に解説いただきました。また、同行横断での生成AI関連の施策やオープンイノベーション促進に向けた新しい挑戦などについても語られました。 【スポンサー講演】 モノグサ株式会社 Talent Capability Development Team General Manager 吉川 治人 氏 人的資本の可視化とAI活用で変わる金融DX~経営戦略と人材戦略をつなぐ最新手法~ 13:35-14:05 モノグサ株式会社 Talent Capability Development Team General Manager 吉川 治人 氏 モノグサ株式会社 Talent Capability Development Team General Managerの吉川様からは、AI技術に基づく記憶・学習データを活用した人的資本経営の高度化施策が紹介され、人材情報を定量的に把握し、最適なリスキリングを通じて人的資本価値を向上させる具体的な方法が事例を交えて説明されました。 【特別講演】 住友生命保険相互会社 エグゼクティブ・フェロー デジタル共創オフィサー デジタル&データ本部 事務局長 岸 和良 氏 「保険事業のミライ、デジタルとデータ、生成AIの使い方」 ~住友生命VitalityからWaaSにつなげる異業種共創エコシステムへの挑戦~ 14:20-14:50 住友生命保険相互会社 エグゼクティブ・フェロー                   デジタル共創オフィサー デジタル&データ本部 事務局長 岸 和良 氏 住友生命保険相互会社 エグゼクティブ・フェローの岸様が登壇し、住友生命「Vitality」で得られたデータや顧客価値の知見を活かしたWell-being推進の取り組みについて語られました。保険事業におけるデジタルとデータの活用、生成AIの具体的な使い方、そして異業種共創エコシステムの創出への挑戦が紹介されました。 高い満足度を得たセミナーインフォの金融DXイベント 今回のFINANCE CONFERENCE「金融機関における持続的な成長を支えるDX推進戦略」は、参加者の皆様から非常に高い満足度を得られたイベントでした。メガバンクである三井住友銀行と大手生命保険会社である住友生命の、先進的なDX推進戦略・生成AIの活用や迅速な意思決定プロセス、オープンイノベーションへの取り組みは、多くの金融機関関係者にとって示唆に富む内容でした。 イベント終了後には懇親会も開かれ、講師の方と参加者のみなさまから活発な意見交換が行われました。 懇親会の様子 ※講師の方々のお肩書はイベント開催当時のものとなります。 セミナーインフォでは様々なイベントを開催しています! ▼金融機関向けプロモーションご検討の方はこちら▼ 参加者募集中のセミナーはこちら➤ https://si-forum.jp/  #金融DX <執筆者>サイカ 2019年証券会社に新卒で入社後、個人向け・法人向け営業を担当。2021年セミナーインフォに入社後は金融機関向けセミナー担当として保険業界・リスク管理領域の企画を年間80本程担当、その後金融業界向けメディアTheFinanceのSEO対策・メディアの企画運営を担当し、現在は金融機関向け中規模イベント・ビジネスフォーラムの企画に従事。

【満員御礼】2025年6月19日「金融機関における持続的な成長を支えるDX推進戦略」イベント開催レポート

2025年6月19日(木)にJA共済ビルカンファレンスホールで、金融業界向けイベントの企画運営を手掛けるセミナーインフォが主催するFINANCE CONFERENCE「金融機関における持続的な成長を支えるDX推進戦略」が開催されました。

Read More
金融業界においてプロフェッショナル同士が知見を共有し、複雑な課題に対する洞察を深めるための場として、ラウンドテーブル形式のミーティングが注目を集めています。 ラウンドテーブルは、従来の一方向的なセミナーや講演会と異なり、参加者全員が対等な立場で議論に参加できるこの形式は、多様な視点を取り入れた意思決定や問題解決に大きな効果をもたらしています。 本記事では、「ラウンドテーブルとは何か」基本的な定義から、ビジネスシーンにおける効果やメリット・デメリットを詳しく解説します。 \金融業界向けラウンドテーブル開催のポイントはこちら/ 無料でダウンロード ラウンドテーブル開催サービス➤ こちら ラウンドテーブルとは? ラウンドテーブルとは、その名の通り「円卓」を囲んで行われる議論の形式を指します。 物理的に円卓を使用する場合もあれば、比喩的に参加者全員が平等な立場で発言しやすい環境を意図して使われることもあります。 一般的な会議やセミナーが、一方向的な情報伝達や特定の発言者に偏りがちなのに対し、ラウンドテーブルは参加者全員が主体的に意見を述べ、多角的な視点から議論を深めることを目的としています。 ビジネスシーンにおけるラウンドテーブルは、単なる会議形式ではなく、参加者間の心理的安全性を確保し、本音を引き出し、建設的な対話を通じて新たな気づきや共創を促すためのコミュニケーション手法と言えるでしょう。 他の会議形式との違い ラウンドテーブルと混同されやすい会議形式との違いを明確にしておきましょう。 種類 説明 パネルディスカッション 特定のテーマについて、複数の専門家(パネリスト)が意見を述べ、その後、司会者や聴衆との質疑応答が行われます。情報提供や多様な意見の提示が主目的であり、聴衆は主に受け身です。 セミナー・講演会 講師が一方的に情報や知識を提供する形式です。参加者は聴講が主で、双方向の議論は限定的です。 ワークショップ 参加者が主体的に作業や体験を通じて学びを深めたり、成果物を創り出したりする形式です。   ラウンドテーブルは、これらの形式の長所を取り入れつつ、 少人数での双方向かつ深い議論 を重視する点に特徴があります。 ビジネスシーンにおけるラウンドテーブルの効果 ラウンドテーブルは、その特性からビジネスシーンにおいて多くの効果をもたらします。 効果1:参加者間の活発な意見交換の促進 ラウンドテーブルという物理的・心理的な設定は、参加者同士の垣根を低くし、誰もが発言しやすい雰囲気を作り出します。 心理的安全性の醸成 上下関係や役職にとらわれず、誰もが安心して自分の意見を表明できる環境が生まれます。「こんなことを言っても大丈夫だろうか」という不安が軽減され、より率直で建設的な意見が出やすくなります。 多様な視点の獲得 参加者それぞれの経験や知識、価値観に基づいた多様な意見が提示されることで、一つの事象に対しても多角的な理解が深まります。これは、金融業界のように複雑で変化の速い分野においては特に重要です。   効果2:深い議論と相互理解の深化 単なる意見の表明に留まらず、そこからさらに踏み込んだ議論へと発展しやすいのがラウンドテーブルの魅力です。 本音を引き出す力 形式張った会議では出てこないような、参加者の本音や潜在的なニーズ、懸念事項などが明らかになることがあります。特に金融商品の開発や顧客サービスの改善において、顧客の本音を掴むことは極めて重要です。 共通認識の形成 異なる意見や考え方を持つ参加者が対話を重ねる中で、互いの立場や背景への理解が深まり、テーマに対する共通認識が形成されやすくなります。プロジェクトの推進や組織内での意思統一において不可欠です。   効果3:新たなアイデアや解決策の創出 多様な意見がぶつかり合い、化学反応が起きることで、単独では思いつかなかったような新しいアイデアや、複雑な課題に対する革新的な解決策が生まれる可能性があります。 ブレインストーミング効果の向上 自由な発言が奨励されるため、斬新なアイデアが生まれやすい環境です。さらに、出されたアイデアに対して多角的なフィードバックが得られるため、アイデアがより洗練されていきます。 集合知の活用 個々の知恵や経験を結集することで、一人では到達できないような質の高い結論やアウトプットを生み出す「集合知」が発揮されます。金融リスク管理や新たな投資戦略の策定など、専門知識が複雑に絡み合う分野で特に有効です。   効果4:ネットワーキングと関係構築の強化 ラウンドテーブルは、参加者同士の人間関係を深める絶好の機会でもあります。 参加者同士の質の高いつながり 少人数でじっくりと対話することで、表面的な名刺交換だけでは得られない、より深いレベルでの相互理解と信頼関係が生まれます。そのため、ビジネスパートナーシップの構築や業界内でのネットワーク拡大に繋がります。 ロイヤルティの向上 特に顧客を招いたラウンドテーブルでは、企業が顧客の意見を真摯に聞く姿勢を示すことで、顧客の企業に対する信頼感や愛着(ロイヤルティ)を高める効果が期待できます。   ラウンドテーブルのメリットとデメリット 効果的なラウンドテーブルですが、実施にあたってはメリットとデメリットを理解しておくことが重要です。 ラウンドテーブルのメリット 参加者の主体性と満足度の向上 全員に発言機会があり、自分の意見が議論に影響を与える実感を得やすいため、参加者の主体性が高まり、議論への貢献感から満足度も高くなる傾向があります。 質の高いインプットとアウトプット 多様な視点からの意見や専門知識が集中するため、議論の質が高まり、結果として得られる結論やアイデアも質の高いものになりやすいです。 柔軟な進行とテーマ設定が可能 厳格なルールに縛られず、参加者の関心や議論の流れに応じて、ある程度柔軟に進行を調整できます。テーマ設定も、特定の課題解決から自由な意見交換まで幅広く対応可能です。 深い関係構築 参加者同士の濃密なコミュニケーションを通じて、強固な信頼関係やネットワークを構築できます。金融業界においては、長期的な顧客関係やパートナーシップの基盤となり得ます。 専門性の高いクローズドな議論 機微な情報や専門的な知見を扱う場合、招待者を限定したクローズドな環境で、安心して深い議論を行うことができます。   ラウンドテーブルのデメリットと注意点 課題 詳細 ファシリテーターの力量への依存 経験豊富でスキルの高いファシリテーターが不可欠です。力量不足で議論が停滞する可能性があります。 参加人数が限定される 理想的な人数は5名~15名程度で、大規模な情報伝達には不向きな形式です。 テーマ設定とゴール設定の重要性 明確なテーマとゴールが必要となります。漠然としたテーマでは議論が発散しやすい点に注意しなければいけません。 意見がまとまらない可能性と時間管理 多様な意見が出る一方で結論を出すのが難しい可能性があり、時間管理も重要となります。 機密情報の取り扱いへの配慮 機密情報が出る場合、情報漏洩対策と守秘義務の徹底が必要となります。 準備に手間と時間がかかる 適切なテーマ設定や参加者の選定など、入念な準備が必要となります。   まとめ:ラウンドテーブルがもたらすビジネスへの影響 – 対話が生み出す価値 本記事では、ラウンドテーブルの基本的な概念から、ビジネスシーン、特に金融業界における具体的な効果、メリット・デメリットを解説してきました。 ラウンドテーブルは、単なる会議の手法ではなく、 参加者間の平等な対話を促進し、多様な意見を引き出し、そこから新たな価値や深い相互理解を生み出すための強力なコミュニケーションプラットフォーム です。 ビジネス環境が複雑化し、変化のスピードが増す現代において、組織内外の様々なステークホルダーとの間で、本質的な対話を通じて共通認識を形成し、共創を促すことの重要性はますます高まっています。 特に金融業界においては、顧客との信頼関係の深化、イノベーションの促進、複雑なリスクへの対応、そして持続可能な社会への貢献といった多岐にわたる課題に取り組む上で、ラウンドテーブルのような双方向的で深い議論を可能にするアプローチは不可欠と言えるでしょう。 効果的なラウンドテーブルを実施するには、入念な準備とスキルの高いファシリテーションが求められますが、それによって得られるメリットは計り知れません。 ぜひ、貴社のイベントや会議においても、ラウンドテーブルという手法を取り入れ、より建設的で実りあるコミュニケーションを実現し、ビジネスの新たな可能性を切り拓いてみてはいかがでしょうか。 \金融業界向けラウンドテーブル開催のポイントはこちら/ 無料でダウンロード セミナーインフォでは、金融機関向けにオフラインとオンライン開催のハイブリッド開催のイベントや会場開催に特化したイベントなど、様々なご要望にお応えできます。 ラウンドテーブル開催サービス➤ こちら 2025年度開催予定!テーマカット型の協賛型イベント➤ こちら ご要望に応じてカスタマイズ!プライベートイベント開催を検討中なら➤ こちら  #ラウンドテーブル  <執筆者>サイカ 2019年証券会社に新卒で入社後、個人向け・法人向け営業を担当。2021年セミナーインフォに入社後は金融機関向けセミナー担当として保険業界・リスク管理領域の企画を年間80本程担当、その後金融業界向けメディアTheFinanceのSEO対策・メディアの企画運営を担当し、現在は金融機関向け中規模イベント・ビジネスフォーラムの企画に従事。

ラウンドテーブルとは?ビジネスシーンで効果的なコミュニケーション手法

本記事では、ラウンドテーブルとは何か、基本的な定義から、ビジネスシーンにおける効果、メリット・デメリットを詳しく解説します。

Read More
2025年には、多くの銀行が新たな中期経営計画を発表しました。 本記事では「中期経営計画とは何か?」基礎からわかりやすく解説し、策定の流れ、そして2025年に発表された主要な銀行の計画内容を詳しく解説します。 \あわせて読みたい!新人事情報はこちら/ 最新人事情報を一気に閲覧 無料ダウンロード 中期経営計画とは? 中期経営計画とは、企業が3年から5年程度の中期的な期間を見据えて、中長期的な目標や戦略を明示する計画書のことを指します。 この計画では、企業の成長方針や事業の方向性を定め、社内外のステークホルダー、すなわち従業員、株主、投資家、取引先などに共有するための重要なツールとなっています。 策定自体は法令で義務付けられているものではありませんが、特に上場企業を中心に、経営の透明性を高め、企業価値の最大化に向けて積極的に活用されています。中期経営計画を通じて、企業は将来的なビジョンと目標を示すだけでなく、その達成に向けた具体的な施策や数値目標、経営資源の配分方針も明らかにします。 近年の経営環境は、不確実性や変化のスピードが増しており、中期的な視点で成長戦略やリスク対策を描くことの重要性がより高まっています。したがって、多くの企業が中期経営計画を見直し、社会的課題への対応や新たな成長領域への投資強化といったテーマも盛り込まれるようになっています。 主な構成要素 中期経営計画には、一般的に以下の要素が含まれます。 経営ビジョンと基本方針:企業が目指す姿や基本的な方向性を示します 事業環境分析:市場動向や競合状況、自社の強み弱みなどを分析します 数値目標:売上高、利益、ROE(株主資本利益率)などの財務指標の目標値を設定します 戦略的施策:目標達成のための具体的な施策や投資計画を明示します リスク要因とその対策:計画実現の障害となりうる要素とその対応策を検討します   中期経営計画の策定と設定の流れ 中期経営計画は、銀行や金融機関にとって経営の羅針盤となる重要な計画です。その策定には一般的に以下のようなプロセスが取られます。 1.現状分析と環境認識 まず、自社の現状を客観的に分析することから始まります。SWOT分析(強み・弱み・機会・脅威)などのフレームワークを活用し、銀行の内部環境と外部環境を多角的に評価します。 金融機関の場合、以下のような観点からの分析が重要です。 財務状況(収益性、資産の質、自己資本比率など) 顧客基盤と市場シェア 商品・サービスの競争力 人材の質と量 デジタル化の進展度合い 規制環境の変化とその影響   2.経営理念・ビジョンの再確認 次に、銀行の経営理念やビジョンを再確認します。 「私たちは何のために存在するのか」「どのような価値を社会に提供するのか」という根本的な問いに立ち返ることで、中期経営計画の方向性が定まります。 近年は特に、社会的価値と経済的価値の両立を意識したビジョン設定が重視されています。 3. 基本方針と重点戦略の策定 ビジョンを実現するための基本方針と、特に注力すべき重点戦略を定めます。 一般的な金融機関では、以下のような戦略領域が設定されることが多いです。 リテール戦略(個人顧客向け) 法人戦略(企業顧客向け) 市場運用戦略 デジタル戦略 人材戦略 リスク管理戦略 サステナビリティ戦略   4. 数値目標の設定 基本方針と戦略に基づき、具体的な数値目標を設定します。 銀行の中期経営計画では、以下のような指標が一般的に用いられます。 指標カテゴリ 指標 収益性指標 当期純利益、ROE(自己資本利益率)、ROA(総資産利益率) 効率性指標 OHR(経費率)、CIR(コストインカムレシオ) 健全性指標 自己資本比率、不良債権比率 成長性指標 貸出金残高、預金残高、顧客数の増加率 非財務指標 顧客満足度、従業員エンゲージメント、CO2排出量削減率 これらの指標について、計画期間の最終年度における目標値と、可能であれば各年度の中間目標も設定します。   5. アクションプランの策定 目標達成のための具体的なアクションプランを部門ごとに策定します。 ここでは「いつまでに」「誰が」「何を」「どのように」行うかを明確にし、実行可能性の高い計画とすることが重要です。また、投資計画や要員計画などのリソース配分も同時に検討します。 6. モニタリング体制の構築 計画の進捗を定期的に確認し、必要に応じて軌道修正を行うためのモニタリング体制を構築します。 KPI(重要業績評価指標)を設定し、経営会議や取締役会などで定期的に進捗を確認する仕組みを整えます。   2025年に発表された主な中期経営計画 株式会社コンコルディア・フィナンシャルグループの中期経営計画 コンコルディア・フィナンシャルグループは、2025年度から2027年度までの3年間を計画期間とする新たな中期経営計画を発表しました。 この計画は「未来への飛躍につなげる3年間」と位置づけられています。 主要テーマは「Growth-成長-」「Empowerment-強化-」「Sustainability-持続性-」の3点です。 戦略的重点としては、ソリューションビジネスの深化・拡大、戦略的投資・提携、人財投資、生産性向上、地域成長への貢献、グループガバナンスの高度化が挙げられており、金利変動や人口動態の変化といった環境変化を認識している点が注目されます。 2027年度の財務目標は以下の通りです。 項目 数値 ROE(東証基準) 9.0%超 親会社株主に帰属する当期純利益 1,200億円超 普通株式等Tier1比率(バーゼルIII最終化完全実施ベース、その他有価証券評価差額金除く) 11%程度   コンコルディアFGは、成長、内部強化、長期的な持続可能性というバランスの取れたアプローチを強調しており、変化する経済・社会情勢に直接的に対応しようとしていることがうかがえます。 特に、中期経営計画の資料において「金融政策の転換による金利変動や経済情勢の変化など、不確実性が高まっています」と明記されていることは、新たな金融政策時代への積極的な対応姿勢を示しています。 参照:コンコルディアフィナンシャルグループ 「中期経営計画」 株式会社ふくおかフィナンシャルグループの中期経営計画 ふくおかフィナンシャルグループは、2025年4月から2028年3月までの3年間を計画期間とする第8次中期経営計画を発表しました。これは、2022年度から2024年度(2025年3月終了)の第7次中期経営計画に続くものです。 主要テーマは「既存ビジネスの持続的な成長と新たな価値の共創に向けての成長基盤を構築する3年間」であり、地域の「真のゆたかさ」の実現を目指しています。 戦略的重点は、コアビジネスの進化、次期成長ドライバーへの投資、事業領域の拡大を設定しています。 地域の重要課題として、産業振興、人生100年時代への対応、デジタル社会への対応、気候変動への対応を挙げており、九州域外での事業機会を捉え、そのノウハウや収益を九州に還元し、戦略的M&Aも視野に入れる方針です。 2027年度の財務目標は以下の通りです。 指標 値 ROE 9%程度 連結当期純利益 1,000億円 自己資本比率 10%台    第8次中期経営計画は、第7次中期経営計画からの明確な進展を示しており、ROE目標が引き上げられています。 第7次中期経営計画 ではROE6%を目標とし、第8次中期経営計画では、2027年度のROE目標を「9%程度」と設定しています。 このように中期経営計画を通じてROE目標を上方修正していることは、株主還元と資本効率の改善に対する一貫した、そしてますます強まる意欲の表れであることがわかります。 「九州域外のビジネス機会を積極的に捉え、そこから得たノウハウ・収益を九州に還元」という明確な戦略は、単に内向きではない、洗練された地域戦略を示唆しており、一地域の経済の潜在的な限界を克服するための積極的なアプローチであることがわかります。   参照: ふくおかフィナンシャルグループ 「第7次中期経営計画」 ふくおかフィナンシャルグループ 「第8次中期経営計画」 株式会社めぶきフィナンシャルグループの中期経営計画 めぶきフィナンシャルグループは、2025年度から2027年度(2025年4月~2028年3月)までの3年間を計画期間とする第4次グループ中期経営計画を発表しました。 これは長期ビジョン2030「地域とともにあゆむ価値創造グループ」実現に向けた第2フェーズであり、「持続的成長に向け、進化を加速する期間」と位置づけられています。 主要テーマは、マテリアリティ(地域産業の成長、生活の質の向上、脱炭素化、顧客サービス、強固な経営基盤)と基本戦略の統合であり、社会的価値と経済的価値の双方の創造を目指すとされています。 戦略的重点は、社会課題解決戦略、事業ポートフォリオ戦略(収益性とリスクバランスの高い分野への資源シフト、コンサルティング)、経営基盤強化であり、グループ一体での取り組みによる顧客サービスにより得られる手数料収入の拡大、金融正常化に伴う適切なアセットアロケーション、生産性の更なる向上を目指していく方針です。 2027年度の財務目標は以下の通りです。  項目 数値 連結ROE(純資産ベース) 9.0%以上 親会社株主に帰属する当期純利益 900億円以上   めぶきFGは、中期経営計画を長期ビジョンおよびサステナビリティ(マテリアリティ)と明確に連携させています。 「金融正常化に伴う利益成長に向けた適切なアセットアロケーション」への注力は、変化する金利環境を最大限に活用する明確な戦略を示しています。 この方針は、長期にわたる低金利環境からの大きな転換点において、金利上昇から利益を得るための戦略的転換を示唆しており、同計画はまた、「地域・お客さまの課題解決に向けたグループ一体となった取り組み推進による対顧役務利益の増強」も目指しています。 参照:めぶきフィナンシャルグループ 「第4次グループ中期経営計画」 2025年に発表された3行の中期経営計画共通重要施策 分野 FFG コンコルディアFG めぶきFG デジタルトランスフォーメーション(DX)およびAI活用 デジタル/AIによる顧客理解深化やBaaS提供を推進 AIによる生産性向上を目指す 戦略的なDX投資を計画 ESG/サステナビリティおよび地域貢献 気候変動や地域産業を含むマテリアリティと「真のゆたかさ」の実現を目指す サステナビリティテーマと地域成長を掲げる 脱炭素化、地域産業、社会的インパクト指標を含むマテリアリティを重視 顧客ソリューションおよびフィー収益強化 「ソリューション力」、M&A、コンサルティングを強化 「ソリューションビジネス」を推進 「対顧役務利益増強」とフィー収益比率50%以上を目指す 人的資本開発 戦略的人材ポートフォリオを構築 ソリューション人財や営業力強化に注力 人的資本投資を計画 インオーガニック成長/M&A 新たな価値創造や収益獲得のためにM&Aを推進 戦略的投資やM&Aを検討 ー これらの共通戦略テーマ(DX、ESG、ソリューション、人的資本)は、人口動態の逆風、歴史的な低金利、変化する顧客期待といった共通の課題に直面する日本の地方銀行が、その価値提案を再定義しようとする「地方銀行再創造の戦略書」とも言えるものの出現を示唆しています。 また、ESGは社会的責任であると同時に、FFGのGXビジネス参入 やめぶきFGの脱炭素化支援 、コンコルディアFGのサステナブルファイナンス拡大 に見られるように、事業成長の推進力としても捉えられています。 まとめ:金融機関の中期経営計画を読み解く 中期経営計画は、銀行をはじめとする金融機関が3〜5年先を見据えて策定する「経営の羅針盤」です。単なるビジョンの提示にとどまらず、数値目標や施策、リスク対応策を含む実行計画であり、近年ではESG・DX・人的資本・地域戦略なども包括的に盛り込まれています。 多くの金融機関にとって、中期経営計画は「課題の棚卸」と「ソリューション探索」の出発点となるため、中期経営計画を読み解くことで、IT投資の方向性、重点施策、KPI、外部パートナーに求める役割が浮かび上がります。つまり、中期経営計画は、提案活動における“戦略地図”ともいえる情報です。 業界の最新情報をキャッチアップし、知見を深めましょう。  セミナーインフォでは、金融機関向けにオフラインとオンライン開催のハイブリッド開催のイベントや会場開催に特化したイベントなど、様々なご要望にお応えできます。 AI・DX・データ利活用といったテーマカット型の協賛型イベント➤ こちら AI×金融をテーマにプライベートイベント開催を検討中なら➤ こちら  # 銀行 #中期経営計画 <執筆者>サイカ 2019年証券会社に新卒で入社後、個人向け・法人向け営業を担当。2021年セミナーインフォに入社後は金融機関向けセミナー担当として保険業界・リスク管理領域の企画を年間80本程担当、その後金融業界向けメディアTheFinanceのSEO対策・メディアの企画運営を担当し、現在は金融機関向け中規模イベント・ビジネスフォーラムの企画に従事。

中期経営計画とは?2025年に新中期経営計画を発表した銀行を紹介!

本記事では「中期経営計画とは何か?」基礎からわかりやすく解説し、策定の流れ、そして2025年に発表された主要な銀行の計画内容を詳しく解説します。

Read More
本記事では、日本の主要銀行・保険会社における、2025年4月に実施、または発表された組織変更の有無と変更点についてまとめています。 \メガバンクの最新人事情報まとめ!異動から読み取る戦略的含意とは?/ 詳細を見る 1.銀行の組織編成表 金融機関名 組織変更有無 主な変更内容の概要 三菱UFJフィナンシャルグループ 有り(グループ会社) 信託銀行の組織改正(部新設・名称変更)、役員人事、子会社名称変更 
 三菱UFJ銀行、新人事制度(プロフェッショナル職統合、転居選択制)導入 三井住友フィナンシャルグループ 有り 大規模な役員異動(会長交代含む)、委員会構成変更、子会社(SMBC日興証券CIO機能移管、SMBCカード、SMBCコンシューマーファイナンス、SMFL等)の組織改定・人事異動 みずほフィナンシャルグループ 有り 欧州再編、グローバルカストディ事業の一部売却合意、役員人事、コーポレートガバナンス・コード改定、子会社(みずほビジネスサービス)社名変更、新人事制度(役割給)導入(2024年4月) コンコルディアフィナンシャルグループ 有り(将来計画含む) 商号変更(横浜FGへ、2025年10月予定)、監査等委員会設置会社へ移行(同)、子会社(L&Fアセットファイナンス)の連結子会社化(2025年4月)、新中期経営計画開始 ふくおかフィナンシャルグループ 有り FFGリース持分変更、グループ全体の役員異動、新理念体系導入(2025年4月) 静岡銀行 2024年4月1日付で有り 本部組織改定(国際部門再編、市場国際金融部門組成、ALM戦略室設置、ベンチャーサポート部独立)   2.都市銀行の組織編成について 三菱UFJフィナンシャル・グループ および 三菱UFJ銀行   2025年4月に向けて、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)および三菱UFJ銀行では、組織構造と人事制度の両面で変更が実施されました。 三菱UFJモルガン・スタンレー証券(組織変更) 投資銀行本部において、特定の機能強化を目的とした組織改編が行われました。 具体的には、「トランザクション・マネジメント部」が「グローバル・トランザクション・マネジメント部」へと改称され 、同時に、投資銀行本部内に新たに「トランザクション・マネジメント部」が設置されました 。トランザクション・マネジメント機能の専門性深化とグローバル対応強化を意図した動きと推察されます。 参照:2025年1月三菱UFJモルガン・スタンレー証券 「組織改正について」 三菱UFJ銀行(人事制度変更) より柔軟で自律的なキャリア形成を支援するための人事制度改革が実行されました。従来の「総合職」と「BS(ビジネススペシャリスト)職」が、新たに設けられた「プロフェッショナル職」に統合され、職掌間の垣根が撤廃されました。 これは、2024年4月に導入された高度専門職向けの資格「Ex(エキスパート)」に続く大きな改革です。 さらに、全行員が原則として転居を伴う異動を強制されない制度が導入され、一方で転居して異動する行員には最大180万円の手当を支給する仕組みも開始されました。 これらの人事制度改革は、従業員の多様な働き方やキャリア志向に対応し、専門性を高めると同時に、人材の維持・獲得競争力を高める狙いがあると考えられます。 参照:2024年2月BIZREACH転職コラム 「三菱UFJ銀行、転居異動者に最大180万円 全行員が「自律的にキャリアを選べる組織」へ」 三菱UFJ信託銀行(組織改正) グループ内の信託銀行においても、市場ニーズへの対応と機能強化を目的とした組織改正が実施されました。 受託財産部門では、国内外のマーケットニーズの高まりを受け、インベスターサービス事業部が「国内インベスターサービス事業部」と「海外インベスターサービス事業部」に分割され、それぞれの市場に特化した事業企画機能の拡充が図られました。 また、「受託運用部」は「受託商品営業部」に名称変更されました。 これは、ポートフォリオマネジメント(PM)業務の一部を年金運用部に移管してノウハウを集約するとともに、投資家起点のトータルソリューション提供能力を強化することを目的としていることが推測されます。 参照:2025年3月三菱 UFJ 信託銀行株式会社 「組織改正について」 MUFGグループ(その他人事・組織関連) リクルートとの合弁会社であるリクルートMUFGビジネスに関連して、2025年4月1日付でのグループ体制変更に伴うプライバシーポリシー上の「当社グループ会社」の定義見直しが行われています。 参照:2025年4月株式会社リクルート MUFG ビジネス 「2025 年 4 月 1 日の当社グループの体制変更に伴う修正」 三井住友フィナンシャルグループ および 三井住友銀行 2025年4月1日および6月27日付で、経営トップ層を含む大規模な役員人事異動と、グループ各社における組織改定が実施されました。 三井住友フィナンシャルグループ(役員人事) グループ全体の経営体制に大きな変化がありました。 特に注目されるのは、國部毅取締役会長が6月27日付で退任し、新たに髙島誠氏が同日付で取締役会長に就任する予定である点です。 これに伴い、複数の取締役および執行役が4月1日付または6月27日付で退任する一方、新たな取締役および執行役(昇進・新任含む)が任命されました。 新体制の下で、指名委員会、監査委員会、報酬委員会、リスク委員会、サステナビリティ委員会といった内部委員会の構成も変更される予定です 。 参照:2025年3月株式会社三井住友フィナンシャルグループ 「役員異動のお知らせ」 SMBC日興証券 2025年4月1日付で、Chief Investment Office(CIO)機能が会社分割(吸収分割)により、グループ会社のSMBCグローバル・インベストメント&コンサルティング株式会社(SGIC)に移管されました。 これは、CIO機能の中立性を明確化し、専門性を向上させるとともに、グループ全体のウェルスマネジメントにおけるソリューション提供能力を強化することを目的としていることがわかります。 参照:2025年1月SMBCグループ 「グループ組織再編について」 みずほフィナンシャルグループ (MHFG) および みずほ銀行 みずほフィナンシャルグループ(MHFG)およびみずほ銀行では、2025年4月を中心に、特に欧州事業の再編、グローバルな事業ポートフォリオの見直しが発表されました。 欧州事業再編 グループの欧州戦略における大きな転換点として、みずほ証券のドイツ現地法人であるMizuho Securities Europe GmbHは、みずほ銀行のオランダ現地法人であるMizuho Bank Europe N.V.(MBE)に吸収合併されました。これにより、MBEはEUにおけるユニバーサルバンクとして業務を開始しました。 これは、欧州地域におけるプライマリービジネスを軸としたコーポレート&インベストメントバンキング(C&IB)モデルへの移行と事業基盤最適化の一環であり、銀行・証券機能を一体化することで、顧客に対しワンストップでの包括的な金融サービス提供を目指すものです 。この再編に伴い、EU内の拠点網はアムステルダム(本店)、フランクフルト、マドリッド、パリ(各支店)の4拠点に集約され、ブリュッセル、ウィーン、ミラノ、デュッセルドルフ等の拠点は取引をMBEに移管し、順次閉鎖される計画です。 参照:2025年4月みずほフィナンシャルグループ 「EUにおけるユニバーサルバンクとしての業務開始について」 グローバル事業ポートフォリオの見直し 欧州での機能統合とは対照的に、グローバル・カストディ事業については、選択と集中の戦略が見られます。 2025年2月28日、ステート・ストリートが、みずほのルクセンブルクおよび米国現地法人を通じて提供してきた、日本の顧客の海外投資をサポートするグローバル・カストディ関連事業を買収することで合意したと発表されました。みずほは国内資産のカストディおよび信託サービスは継続する一方、グローバル・カストディ事業についてはステート・ストリートと連携する方針です。 参照:2025年2月 「ステート・ストリートによるみずほフィナンシャルグループのグローバル・カストディ事業買収について」 3.地域金融機関の組織編成について コンコルディア・フィナンシャルグループ および 横浜銀行 コンコルディア・フィナンシャルグループでは、2025年4月を起点とする中期経営計画の開始に合わせ、将来に向けた重要な戦略的変更が決定・実行されました。 戦略・ガバナンス 2025年4月から新たな中期経営計画(2025年度~2027年度)がスタートしました。 基本テーマを 「Growth(成長)」、「Empowerment(挑戦・成長意欲の高い組織風土)」、「Sustainability(持続可能性)」 とし、「地域に根ざし、ともに歩む存在として選ばれるソリューション・カンパニー」を目指す方針が示されています。 この新計画の開始と連動し、グループのアイデンティティとガバナンス体制に関する大きな変更が予定されています。 第一に、2025年10月1日付(同年6月の株主総会承認が前提)で、商号を「株式会社コンコルディア・フィナンシャルグループ」から「株式会社横浜フィナンシャルグループ」に変更することが決定されました。 変更理由は、2016年の横浜銀行と東日本銀行の経営統合時に採用された「コンコルディア(調和・協調)」という名称が、グループ連携の定着により一定の役割を果たしたと考えられたこと、そして国内外のステークホルダーに対し、中核である横浜銀行ブランドを前面に出すことで事業ポートフォリオをより分かりやすく認知してもらうためと説明されています。これは、統合フェーズから、横浜銀行ブランドを核とした成長フェーズへの移行を象徴する動きと言えます。 第二に、同じく2025年10月1日付(株主総会承認前提)で、監査役会設置会社から監査等委員会設置会社へ移行することが決議されました 。目的は、銀行グループから総合金融グループへの発展を目指す中で、取締役会の監督機能の実効性をさらに高め、コーポレート・ガバナンス体制を強化することにあることが推察されます。 子会社関連の変更 グループの事業領域拡大に向けた具体的な動きとして、2025年4月1日付で、三井住友信託銀行の完全子会社であった三井住友トラスト・ローン&ファイナンス株式会社(同日付で株式会社L&Fアセットファイナンスに商号変更)の発行済株式の85%を取得し、連結子会社化しました。これにより、不動産関連事業の強化を図る方針です。 この買収は、新中期経営計画のテーマである「Growth」における戦略的投資・提携の具体例であり、「ソリューション・カンパニー」としてのサービス領域を、従来の銀行業務から不動産ファイナンスへと拡大する意図を示している可能性があります。       組織改正 本部組織の改正がありました。 コンコルディアフィナンシャルグループでは、「人財部」「営業戦略部」「事務サービス部」を新設するほか、ICT統括部を「ITソリューション部」へ、リスク統括部を「リスク管理部」へ名称を変更しました。 横浜銀行では、総合企画部を「経営企画部」とし、コンコルディアFGの組織と名称を統一、従業員の生産性向上に向けて経営企画部内に「生産性向上推進室」を、金利・為替デリバティブなど市場関連ソリューションの提供強化のため市場営業部内に「セールス&トレーディング推進室」を新設しました。   参照: コンコルディアフィナンシャルグループHP 「トップメッセージ」 横浜銀行HP 「トップメッセージ」 2025年3月コンコルディアフィナンシャルグループ 「中期経営計画」 2025年1月コンコルディアフィナンシャルグループ 「商号の変更および監査等委員会設置会社への移行に関するお知らせ」 L&Fアセットファイナンスホームページ 「当社株主の共同出資体制への変更について」 人事異動   ふくおかフィナンシャルグループ (FFG) および 福岡銀行 ふくおかフィナンシャルグループ(FFG)では、2025年4月1日を中心に、新たな事業子会社の設立、グループ全体の役員体制の変更、そして新たなグループ理念の導入など、グループ経営の深化と事業領域の拡大に向けた動きが見られました。 新子会社設立・グループ構造 リース事業においては、2024年4月にFFGリース株式会社(旧 十八総合リース)について、東京センチュリー株式会社による第三者割当増資引受を経て、FFGと東京センチュリーの出資比率がそれぞれ50%となり、両社の持分法適用関連会社となる体制変更が行われています。 グループ理念・戦略  2025年4月1日付で、新たなグループ理念体系の使用が開始されました。ブランドスローガン『あなたのいちばんに。』と、存在意義『一歩先を行く発想で、地域に真のゆたかさを。』を最上位に並記する独自の体系を採用し、グループ全体の求心力と方向性の統一を図っています 。これは、福岡、熊本、長崎、そして全国展開するみんなの銀行を含む多様なグループ構成員の結束を強め、共通の価値観に基づく事業運営を推進するための基盤となります。 参照: 2025年1月 「国内最大級の地域金融グループ・ふくおかFGとの強力なパートナーシップで九州の経済発展に貢献。FFGリースによる地域活性化の新たな可能性に迫る」 2024年3月 「ふくおかフィナンシャルグループ、子会社のFFGリースを持分法適用関連会社化」 2024年  FFG 統合報告書2024  しずおかフィナンシャルグループ および 静岡銀行 しずおかフィナンシャルグループ傘下の中核である静岡銀行において、2024年4月1日付で、国際戦略、市場関連分野、ベンチャー支援体制の強化を目的とした本部組織の一部改定が実施されました。 静岡銀行(組織変更) <国際部門の再編・強化>  従来の国際営業部を、「国際営業部」「国際金融部」「アジア戦略プロジェクトチーム」の2部1プロジェクトチーム体制に再編しました。 国際営業部は取引先の海外進出支援や外為取引等の専門性を強化し上海駐在員事務所を所管、国際金融部は国際金融市場での投融資機会の捕捉を目指し海外支店等を所管、アジア戦略プロジェクトチームは成長著しいアジア地域の動向を捉え銀行事業に取り込む役割を担います。 <市場関連分野の機能集約> 市場営業部、ストラクチャードファイナンス部、新設の国際金融部をもって「市場国際金融部門」を組成しました 。これにより、専門人材の一体的な運用を図り、市場関連の投融資ビジネスの成長を加速させることを目指します 。 <ALM機能の強化> 経営企画部内に「ALM戦略室」を新設しました。ALM(資産負債管理)による統制のもと、資本コスト対比での収益性と健全性を備えたポートフォリオ構築を促進することを目的としており 、金融環境の変化に対応した戦略的なバランスシート運営能力の向上を目指すものと考えられます。  <ベンチャー支援体制の格上げ> 東京営業部傘下にあったベンチャービジネスサポート部を、本部直轄の独立組織としました 。これにより、ベンチャーデット等の投融資を強化しつつ、ベンチャー企業とのネットワークを本部関連部署と連携させることで、地域のイノベーション創発エコシステムの支援機能を強化する狙いがあります。地域経済の活性化と将来の成長顧客育成に向けた戦略的重要性の高まりを反映した措置と言えます。 参照:2024年3月静岡銀行 「本部組織の一部改定について」   4.保険会社の組織編制 金融機関名 組織変更有無 主な変更内容の概要 明治安田生命 有り 組織改編あり「デジタルイノベーションHub」の新設、海外事業強化のための「海外事業部」再編 第一生命 有り 本社組織改編(部新設・統合・改称)、支社組織の大規模再編(統合・総合支社/営業支社化)、役員人事。子会社(第一生命リアルティ)で部新設 日本生命 有り 本部組織の部名称変更・役割明確化。グループ会社(ニッセイアセットマネジメント、ニッセイ基礎研究所、ニッセイ情報テクノロジー)で組織改正・人事異動 住友生命 有り(役員人事) 役員人事(データサイエンスオフィサー関連含む)、部長級人事異動多数 東京海上日動 大きな変更なし   三井住友海上 有り 本部組織の大規模改編(部新設・統合・改称)、営業部門の拠点統合・改編将来のあいおいニッセイ同和損保との合併発表(2027年4月目途) 損害保険ジャパン 有り エリア支援部新設、営業部門・保険金サービス部門・本社部門における大規模な部店統廃合・改称・新設(リテール営業変革部等)、役員人事(SOMPOホールディングス連携含む)   \保険会社の最新人事情報まとめ!異動から読み取る戦略的含意とは?/ 詳細を見る 5.生命保険会社の組織編成について 明治安田生命保険 2025年4月1日付で組織改正が行われました。 組織改正のポイントは、3カ年プログラム「MY Mutual Way Ⅱ期」の進捗状況や内外環境変化への対応です。 主な改正点として、生成AI等の先端デジタル技術活用に向けた「デジタルイノベーションHub」の新設、海外事業強化のための「海外事業部」再編、金融機関・特定団体向け営業体制強化、商品・サービス開発体制強化、事務・サービス・品質管理体制強化、収益管理体制強化などが挙げられます。 営業組織数については、支社、営業部・営業所、マーケット開発部・室、明治安田のほけんショップ、代理店営業部、法人部・営業部の数が前年同月比で微増減しています。 参照:2025年2月明治安田生命 「組織改正、人事異動、役員の業務担当変更のお知らせ 」 第一生命保険ホールディングス 第一生命保険株式会社および持株会社である第一生命ホールディングス株式会社では、2025年4月1日付で、グループ全体の戦略推進と国内生命保険事業の組織体制強化を目的とした、広範な組織改編および人事異動が実施されました。 グループ全体の事業ポートフォリオ変革とグローバル対応力強化を目指し、新たなユニットが設置されました。2030年に非保険領域(アセットマネジメント事業含む)の利益貢献を10%規模に成長させる目標達成をサポートするため、「新規事業ユニット」が新設されました。 また、グローバル規制対応や事業領域・地域拡大を踏まえた洞察機能・外部環境対応力強化、国内外の行政機関等への対応強化を目的として、「グローバルインテリジェンスユニット」が新設されました。 さらに、グループブランド戦略や企業文化変革を推進するGroup Chief Brand and Culture Officer、およびグループ連結会計ガバナンスやコストシナジー追求を担うGroup Chief Accounting Officerという新たな役職が設置されました。 参照:2025年2月 「第一生命ホールディングス、4月1日付組織改編」 第一生命保険(組織改編 - 2025年4月1日付) データ活用マーケティングやプロモーション強化のため「セールスプロモーション部」を新設(デジタルマーケティング部から機能統合)。 効率性向上のため「総務部」と「秘書部」を統合し、サステナビリティ関連機能も集約しました。 生涯設計デザイナーの運営を担う「業務部」と「総合営業職推進部」を統合し、行政機能を集約し、報道対応機能を「調査部」に統合し「調査広報部」に改称しました 。 「マルチブランド販売推進部」の機能を関連部門へ統合し、効率化と品質向上を図ります。 参照: 2025年2月 「第一生命、4月1日付組織改編」 「第一生命保険株式会社における組織改編および役員人事異動 」 日本生命保険 日本生命保険相互会社およびグループ会社において、2025年4月1日付で、組織名称の変更や役割の明確化、ガバナンス体制の整理を主眼とした組織改正が行われました。 日本生命保険(組織改正 - 2025年4月1日付) 国内の営業体制に関連する組織名称の変更が行われました。 98支社を統括する役割を明確化するため、「業務部」が「業務統括部」に改組されました 。また、これに対応する形で「地域総括部長」の役職名が「リーテイル営業統括本部長」に変更されました。 さらに、首都圏・東海・近畿の各営業本部内の「支社」「ライフプラザ」「推進室」「法人市場部」は、このリテール営業統括本部長が所管する組織とされました。 これらに加えて、首都圏・東海・京阪神マーケットの支社支援等を担う「市場開発本部長」およびその傘下の「マーケット開発部」の新設、本店法人営業部の「京阪神法人営業部」への改称、首都圏営業本部内法人営業部の市場開発本部長(首都圏)所管への変更、基盤行政推進室の機能移管・収束、拠点長人材育成強化のための「営業人事部」新設と営業人材開発室の移管なども行われています。 参照:2025年3月 「組織改正および人事異動について」 住友生命保険 住友生命保険相互会社では、2025年4月1日付で、大きな組織改正はなく、役員人事および部長級の広範な人事異動が実施されました。 役員人事・人事異動(2025年4月1日付) 役員レベルでは、角英幸 取締役 代表執行役副社長が、従来の担当に加えてデータサイエンスオフィサーの担当執行役を兼務することになりました。 また、新たに藤澤陽介氏がデ-タサイエンスオフィサ-に就任しました。データサイエンス機能の強化・重視を示す人事配置と考えられます。  住友生命は、健康増進型保険「Vitality」を中核戦略として位置づけ、保険領域に留まらず、企業の福利厚生プランや地方自治体との連携といった非保険領域(WaaS:Well-being as a Service)への展開を加速しています。2025年度は中期経営計画(スミセイ中期経営計画2025)の最終年度にあたり、次期計画を見据えた動きも想定されます。 参照:2025年3月 「人事異動(役員人事・職員人事)」 2025年3月 「住友生命保険の高田社長が明かす、バイタリティを軸にした「2025年度の4つのキーワード」 2024年度ディスクロージャー誌 東京海上日動火災保険 東京海上日動火災保険株式会社には大きな組織の改正はなされませんでした。 三井住友海上火災保険 三井住友海上火災保険株式会社および親会社であるMS&ADインシュアランスグループホールディングス株式会社では、2025年4月1日付で複数の組織改編が実施されました。また、将来のグループ構造に大きな影響を与える合併計画も発表されました。 三井住友海上火災保険(組織改編 - 2025年4月1日付) <損害サポート部門> 新たに「安心ステーション部」が設置されました。顧客接点やサポート体制の強化を目的とした動きと考えられます。 <本社部門> 顧客戦略や商品開発、マーケット戦略に関連する部署が大きく再編されました。 「CXマーケティング戦略部」は「CXマーケティング部」に改称、「自動車保険部」「火災傷害保険部」「新種保険部」が、「パーソナル・SME商品部」と「コマーシャル商品部」に再編されました。「コンタクトセンター企画部」は「カスタマーコミュニケーション部」に改称され、「モビリティマーケット戦略部」「公務開発部」「リテールマーケット戦略部」が統合され「地域マーケット部」になりました。「企業マーケット戦略部」と「団体マーケット戦略部」が統合され「企業マーケット部」となりました。さらに、新たに「PRD部」が設置されました。 参照: 2025年2月 「三井住友海上、4月1日付組織改編」 「役員の異動および組織改編について」 MS&ADホールディングス(組織改編 - 2025年4月1日付) 「広報・IR部」が「広報部」と「IR部」に分割されました。 また、「デジタルイノベーション部」が「イノベーション企画部」に名称変更されました。 <将来の合併計画> 2025年3月28日、MS&ADホールディングスは、傘下の三井住友海上火災保険とあいおいニッセイ同和損害保険の2社が、2027年4月を目途に合併する方針であると発表しました 。これは、2010年の経営統合以来、長年検討されてきた国内損保事業の中核会社の統合であり、実現すれば国内損保市場に大きな影響を与えることが予測されます。 参照:2025年3月 「三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表、トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」」 損害保険ジャパン株式会社 損害保険ジャパン株式会社では、中期経営計画の進捗や市場環境の変化に対応するため、2025年4月1日付で、エリア支援体制、営業部門、保険金サービス部門、本社部門にわたる大規模な組織変更が実施されました。 組織変更 <営業部門> 特定分野への注力やチャネル戦略の変更を反映した改称・改編が行われました。「航空宇宙保険部」は「航空宇宙旅行産業部」に、「ブローカー営業室」は「ブローカー営業開発部」に、「自動車開発各部」は「モビリティ各部」に、「モーターチャネル営業部」は「広域代理店開発営業部」にそれぞれ改称されました。「企業営業第五部」は「インフラ産業部」に改称され、「企業営業第八部」が「企業営業第五部」となるなど、企業営業部門の再編も行われました。 <保険金サービス部門> 「本店自動車専門保険金サービス部」が「本店専門保険金サービス部」に改称され、自動車以外の専門性も包含する形となりました。 <本社部門> 機能の再編・強化・名称変更が広範に行われました。 「マーケティング部」が廃止される一方、「リテール営業変革部」が新設されました。 「コマーシャルビジネス業務部」は「企業商品業務部」に、「海上保険部」は「海上航空保険業務部」に改称。「企業営業支援部」は「コマーシャル営業変革部」に、「自動車営業支援部」は「モビリティ営業支援部」に改称。「調査部」は「調査企画部」に、「リスク管理部」は「リスク統括部」に改称されたました。 参照:2025年2月 「組織変更・人事異動のお知らせ 」 まとめ:最新情報をキャッチアップして業界動向を読み解く 銀行や保険会社といった金融機関の組織編成は、業界全体の動向を理解する上で重要な要素となります。ここまでご紹介した各金融機関の組織編成を俯瞰することで、業界のトレンドや企業戦略をより深く理解することが可能です。 特に、都市銀行や地域金融機関の動きは、国内外の経済状況や政策に大きく影響されるため、最新情報を常にキャッチアップすることが求められます。また、保険会社の組織編成においても、業界の規制や新しいリスク管理の手法が組織にどのように反映されているかを観察することで、業界全体の変化を読み解くことができます。 変化の激しい金融業界において、企業は新しいテクノロジーの導入や市場ニーズの変化に迅速に対応することが求められています。これには、組織の柔軟性やイノベーションを推進する文化が不可欠です。最新情報を基にした業界分析を行うことは、競争力を維持するために必須です。金融機関の組織編成を分析し、最新の動向を把握することで、今後のビジネスチャンスを見極め、新たな戦略を立てるための基盤を築くことができるでしょう。業界の最新情報をしっかりと把握し、変化に対応できる力を養うことで、将来に向けた準備が可能になります。 セミナーインフォでは、金融機関向けにオフラインとオンライン開催のハイブリッド開催のイベントや会場開催に特化したイベントなど、様々なご要望にお応えできます。 ▼▼メガバンク  &  主要保険会社  の最新人事情報まとめ! ▼▼ 人事から読み取れる戦略的含意までご紹介 無料ダウンロード 無料ダウンロード 金融機関の担当者へ直接アプローチ!2025年度の協賛型イベント➤ こちら その他、ご要望に応じてプロモーションをお手伝いいたします!➤ こちら   #組織 #銀行 #保険 <執筆者>サイカ 2019年証券会社に新卒で入社後、個人向け・法人向け営業を担当。2021年セミナーインフォに入社後は金融機関向けセミナー担当として保険業界・リスク管理領域の企画を年間80本程担当、その後金融業界向けメディアTheFinanceのSEO対策・メディアの企画運営を担当し、現在は金融機関向け中規模イベント・ビジネスフォーラムの企画に従事。

【2025年4月最新版】銀行・保険会社の組織変更

本記事では、日本の主要銀行・保険会社における、2025年4月に実施、または発表された組織変更の有無と変更点についてまとめています。

Read More
金融業界はAI技術の急速な発展により大きな変革の時を迎えています。特に銀行業務においては、顧客体験の向上から業務効率化、さらには新たなビジネスモデルの創出まで、AIの活用領域は急速に拡大しています。本記事では、国内主要銀行のAI活用最前線をご紹介いたします。 1.銀行業界におけるAIの役割 銀行業界におけるAIの役割は、デジタル化が進む現代において、ますます重要性を増しています。AI技術の進化により、銀行は従来の業務を効率的に行うだけでなく、新たな価値を創出するのに役立っています。 また、AIはリスク管理の分野でも大きな役割を果たしてており、AIを活用することで、金融機関は不正取引の検出やクレジットリスクの評価をリアルタイムで行うことができ、金融犯罪の防止や与信判断の精度向上が可能となります。加えて、自然言語処理技術を利用したチャットボットの導入により、24時間365日、迅速かつ正確な顧客対応が可能となり、コールセンター業務の負担軽減にもつながっています。 このように、AIは銀行業界において、 顧客体験の向上、業務の効率化、そして新たなビジネスチャンスの創出 において、中心的な役割を担っています。今後もAIの活用が進むことで、銀行業界はさらに進化し続けることが予想されます。 2.銀行AI活用事例 (1)顧客体験向上 ①チャットボットによる顧客対応の進化 AIを活用したチャットボットは、銀行業界における顧客対応を大きく進化させています。 従来のチャットボットは、事前に設定されたルールに基づいて応答するものが主流でしたが、最新のAIチャットボットは、自然言語処理(NLP)や機械学習(ML)の技術を活用することで、より複雑な顧客の問い合わせを理解し、人間のような自然な対話を通じて、パーソナライズされた情報提供や問題解決を24時間365日行うことが可能です。     例えば、三菱UFJ銀行はAIチャットボットを導入し、24時間体制での顧客対応を実現しています。これにより、顧客対応にかかる時間が大幅に短縮され、顧客からの問い合わせに即時対応できるため、顧客満足度の向上と顧客体験の向上が実現しています。 AIチャットボットの進化は、単に問い合わせ対応の自動化に留まりません。高度なAIチャットボットは、顧客の感情を分析し、より共感的な対応を行うことや、複雑な問題に対して、必要な情報を迅速に提供することで、顧客満足度を大幅に向上させています。 また、AIチャットボットは、新規顧客のオンボーディングプロセスを効率化し、ローン申請のサポート、不正行為の防止など、多岐にわたる用途で活用されています。    <参照>三菱UFJホームページ 「チャットでのお問い合わせ」 ②パーソナライズされた金融アドバイス AIは、顧客一人ひとりのニーズに合わせた、高度にパーソナライズされた金融アドバイスの提供を可能にしています。 従来の金融アドバイスは、画一的なものであったり、担当者の経験や知識に依存する部分がありましたが、AIは膨大な顧客データ(取引履歴、貯蓄習慣、投資傾向、ライフステージなど)を瞬時に分析し、個々の顧客の財務目標やリスク許容度に合わせて、最適な投資戦略、貯蓄プラン、ローン商品などを提案することができます。    例えば、みずほ銀行は住宅ローンAI事前診断を提供しており、顧客はオンラインで手軽に住宅ローンの借入可能額や金利などを試算できます。また、AIが顧客の取引履歴、資産状況、ライフイベントを分析し、最適な金融商品や投資戦略を提案することで、顧客満足度が向上する事例も報告されています。    <参照>みずほ銀行ホームページ 「住宅ローン AI事前診断」 ③不正検知の高度化 銀行業界における不正検知の分野においても、その高度なデータ分析能力とパターン認識能力により、従来のシステムと比較して飛躍的な進化をもたらしています。 従来の不正検知システムは、事前に設定されたルールに基づいて異常な取引を検知するものが主流でしたが、AIを活用したシステムは、機械学習アルゴリズムを用いて、過去の膨大な取引データから不正なパターンを学習し、リアルタイムで異常な取引や行動を検知することが可能です。    例えば、三井住友銀行は過去の取引データを基に異常なパターンを検出し、リアルタイムで不正取引を予防するシステムを導入しています。 また、横浜銀行はNECの「AI不正・リスク検知サービス」を導入し、マネーロンダリングなどによる不正利用口座のモニタリング業務を高度化しています。 住信SBIネット銀行は、不正送金対策としてAIモニタリングシステムを自社開発し、不正取引の判断を高速・効率化しています。    AIによる不正検知システムは、従来のルールベースのシステムと比較して、より高い精度で不正を検知できるだけでなく、誤検知の数を減らすことも可能です。また、AIは、不正の手口が巧妙化する中で、新たな不正パターンを学習し、適応していく能力を持っているため、常に最新の脅威に対応することができます。 <参照> 三井住友銀行ホームページ 「三井住友銀行のセキュリティ対策」 「STOP!不正送金被害」 NECプレスリリース 「NEC、横浜銀行に「AI不正・リスク検知サービス」を提供」 住信SBIネット銀行PR TIMES 「自社AI(人工知能)技術を活用した不正送金対策モニタリングシステムの高度化について」   (2)銀行業務の効率化 ①融資審査の自動化 AIは、銀行の融資審査プロセスを自動化し、大幅な効率化と迅速化を実現しています。 従来の融資審査は、申請書類の確認、信用情報の照会、担保評価など、多くの手作業を必要とし、時間とコストがかかるものでした。AIを活用することで、これらのプロセスを自動化し、審査スピードを大幅に向上させることが可能になります。    例えば、三菱総合研究所が提供する「審査AIサービス」は、金融機関のローン審査システムにAIモデルを連携させることで、審査の自動化を促進し、審査業務のDXを支援します。七十七銀行における導入事例では、住宅ローン審査の50%以上が人間の審査を介さずに自動かつリアルタイムで承認されることが期待されています。     AIによる融資審査の自動化は、審査スピードの向上だけでなく、審査精度の向上にも貢献します。AIは、従来の信用スコアリングに加えて、公共料金の支払い履歴やソーシャルメディアの活動など、より広範なデータを分析することで、より正確な信用評価を行うことができます。これにより、不良債権の発生を抑制し、銀行のリスク管理を強化することができます。 <参照> 三菱総合研究所プレスリリース 「七十七銀行が三菱総合研究所「審査AIサービス」を実務に適用開始」 ②リスク管理の高度化 AIは、銀行における信用リスク、市場リスク、オペレーショナルリスクといった様々なリスク管理の高度化に大きく貢献しています。    信用リスク管理において、AIは、融資審査の自動化で述べたように、より高度な信用評価モデルを構築し、不良債権の予測精度を向上させることで、銀行の損失を低減します。AIは、従来の信用スコアに加えて、顧客の取引履歴、支払いパターン、さらには非伝統的なデータ(ソーシャルメディアの活動など)を分析することで、より包括的なリスク評価を行うことができます。    市場リスク管理において、AIは、過去の市場データや経済指標を分析し、市場の変動を予測することで、銀行が投資戦略を調整し、損失を最小限に抑えることを支援します。AIアルゴリズムは、人間のアナリストが見落とす可能性のある微妙なパターンを検出し、より正確な市場リスク分析を可能にします。 オペレーショナルリスク管理において、AIは、銀行の内部プロセスにおける非効率性や潜在的なリスクを特定し、事故や不正行為の発生を予測することで、損失を未然に防ぐことを支援します。AIは、過去のインシデントデータや運用指標を分析し、リスクの高い領域を特定し、改善策を提案することができます。   ③コンプライアンス対応の効率化 銀行業界は、マネーロンダリング対策(AML)、テロ資金供与対策(CFT)、顧客確認(KYC)、制裁リストのスクリーニング、規制報告など、多岐にわたるコンプライアンス要件への対応が求められています。AIは、これらのコンプライアンス対応業務を効率化し、精度を向上させる上で重要な役割を果たしています。   アンチマネーロンダリング(AML) において、AIは、大量の取引データをリアルタイムで分析し、不審なパターンや異常な活動を検知することで、マネーロンダリングのリスクを低減します。AIは、従来のルールベースのシステムでは検出が困難であった、複雑なマネーロンダリングの手口を特定することができます。伊予銀行は、国際送金におけるマネーロンダリング対策として、AIによるリアルタイムモニタリングで不正送金を未然に防ぐシステムを導入しています。    顧客確認(KYC) においては、顧客の身元確認プロセスを自動化し、効率化することで、顧客のオンボーディングを迅速かつ正確に行うことを可能にします。AIは、顔認識やOCR(光学文字認識)などの技術を活用して、ID文書の真正性を検証したり、顧客が提供した情報を様々なデータベースと照合したりすることで、なりすましや不正なアカウント開設を防止します。    規制報告においては、AIは、規制当局への報告書作成プロセスを自動化し、効率化することで、コンプライアンス担当者の負担を軽減します。AIは、必要なデータを自動的に収集し、検証し、規制要件に準拠した形式で報告書を作成することができます。 <参照> JSOLプレスリリース 「マネーロンダリング対策のSecure Paymentの実証実験に参加。AIによってすべての海外送金取引をリアルタイムにモニタリングし、不正送金をブロック」 (3)新規事業創出 ①AIを活用した新しい金融商品・サービス開発 AIは、銀行業界における既存の業務プロセスを効率化するだけでなく、全く新しい金融商品やサービスの開発を促進する可能性を秘めています。 AIの高度なデータ分析能力と予測能力を活用することで、銀行は、顧客の潜在的なニーズを把握し、これまでには考えられなかったような、よりパーソナライズされた、より利便性の高い金融商品やサービスを提供できるようになります。     例えば、AIは、顧客の取引履歴やライフイベントを分析し、個々の顧客に最適な投資プランを提案したり、住宅ローンの借り換えのタイミングを予測したりすることができます。セブン銀行は、AI技術を活用した第4世代ATM「ATM+(プラス)」を導入し、顔認証技術やスマートフォンとの連携を強化することで、顧客の利便性を向上させています。     AIは、これまで銀行サービスを利用することが難しかった層へのアクセスを拡大する可能性も秘めています。例えば、AIを活用した信用評価モデルは、従来の信用履歴に加えて、公共料金の支払い履歴やオンラインでの活動など、より広範なデータを分析することで、信用履歴が少ない人や全くない人に対しても、より正確な信用評価を行うことができます。 <参照>セブン銀行ホームページ 「ATM⁺」 3. 銀行がAIを導入するにあたっての課題 AIと人間の協働モデルの構築 銀行業界におけるAI導入の重要な課題の一つは、AIと人間がそれぞれの強みを活かし、効果的に協働するためのモデルを構築することです。 AIは、大量のデータを高速かつ正確に処理し、パターンを認識する能力に優れていますが、倫理的な判断や顧客との共感といった人間ならではの能力は持ち合わせていません。    AIと人間の協働モデルを構築するためには、まず、 それぞれの役割を明確に定義する 必要があります。 例えば、AIは、顧客からの簡単な問い合わせへの対応、データの分析、不正の疑いのある取引の検出といったルーチンワークやデータ集約的なタスクを担当し、人間は、より複雑な問題への対応、顧客との関係構築、戦略的な意思決定といった、高度な判断力や人間的なインタラクションが求められるタスクを担当するといった分担が考えられます。    AIと人間がスムーズに連携するためには、 適切なコミュニケーションと情報共有の仕組みを構築する ことが重要です。 AIが分析したデータや検出した異常を、人間が理解しやすい形で提示したり、人間がAIに対して適切な指示やフィードバックを与えたりするためのインターフェースやプロトコルを整備する必要があります。    AIを活用する人材の育成 も不可欠です。銀行の従業員は、AIの基本的な知識や使い方を習得するだけでなく、AIが出力した情報を批判的に評価し、人間の判断と組み合わせる能力を養う必要があります。企業は、従業員のスキルアップのためのトレーニングプログラムを提供したり、AIに関する専門知識を持つ人材を採用したりするなど、積極的に取り組む必要があります。 データ活用とプライバシー保護のバランス 銀行業界におけるAIの活用は、顧客の個人情報を含む大量のデータを前提としていますが、その一方で、データのプライバシー保護は、顧客からの信頼を維持し、規制要件を遵守するために不可欠な要素です。AIの導入にあたっては、データ活用によるメリットとプライバシー保護のバランスをどのように取るかが重要な課題となります。    この課題に対応するためには、まず、 データの収集、保存、利用に関する明確なポリシーと手順を策定し、顧客に対して透明性の高い情報開示を行うことが重要 です。顧客は、自身のデータがどのように収集され、何のために利用されるのかを理解し、同意を与える必要があります。    また、収集したデータのセキュリティを確保するための技術的な対策も不可欠です。データの暗号化、アクセス制御の強化、不正アクセスやデータ漏洩の監視など、多層的なセキュリティ対策を講じることで、顧客の個人情報を保護する必要があります。    さらに、AIモデルのトレーニングや運用においては、プライバシー保護に配慮した手法を採用することが重要です。例えば、個人を特定可能な情報を匿名化したり、統計的な特性を維持しながら元のデータを加工したりするなどの技術を活用することで、プライバシーを保護しながらAIの性能を維持することが可能になります。    GDPR(EU一般データ保護規則)やCCPA(カリフォルニア州消費者プライバシー法)といったデータプライバシーに関する規制を遵守することも、銀行にとって重要な課題です。これらの規制は、データの透明性、データ主体の権利、データのセキュリティなどについて、厳格な要件を定めており、銀行はこれらの要件を遵守するために、AIシステムの設計や運用を見直す必要があります。 テクノロジーとリスク管理の両輪での進化 AI技術は急速に進化しており、銀行がAIを活用してビジネス価値を創出するためには、テクノロジーの進化と並行して、リスク管理体制も継続的に進化させていく必要があります。     AI技術の進化は、より高度な不正検知、よりパーソナライズされた顧客体験、より効率的な業務プロセスを可能にする一方で、新たなリスクももたらします。 例えば、AIモデルの誤った判断、アルゴリズムの偏り、サイバー攻撃の高度化など、これまでには想定されていなかったリスクに対応するための新たなリスク管理体制を構築する必要があります。 このためには、まず、 AIの導入と利用に関する明確なガバナンス体制を確立する ことが重要です。AIの責任者やAI倫理に関する委員会を設置し、AIの開発、導入、運用における倫理的な側面やリスクを監督する必要があります。    また、AIモデルのパフォーマンスを継続的に監視し、評価するための仕組みを構築することも重要です。AIモデルの精度が低下したり、予期せぬ偏りが生じたりした場合に、迅速に検知し、修正するためのプロセスを整備する必要があります。    さらに、AI技術の進化に対応するために、リスク管理の専門家も常に最新の知識やスキルを習得し、AIに関する理解を深める必要があります。テクノロジーとリスク管理の両方の専門知識を持つ人材を育成したり、外部の専門家と連携したりすることも有効な手段となります。 まとめ:銀行におけるAI活用の将来展望とITベンダーへの示唆 銀行業界におけるAIの活用は、今後ますます加速していくことが予想されます。テクノロジーの進化、社会の変化、そして顧客ニーズの変化を踏まえると、AIは銀行のビジネスモデル、顧客との関係、業務プロセスを根本的に変革する可能性を秘めています。    将来的には、AIは、より高度なパーソナライズされた金融サービスの提供、より洗練された不正検知とリスク管理、そしてこれまでには考えられなかったような革新的な金融商品やサービスの開発を可能にするでしょう。例えば、AIは、顧客のライフイベントや将来の目標を予測し、それに基づいた金融プランを自動的に提案したり、個々の顧客のニーズに合わせて金利や手数料を最適化したりすることが可能になるかもしれません。 このような将来展望を踏まえ、銀行のAI活用を支援するITベンダーに向けて、以下の3つの示唆を記載します。 人間とAIの協働を支援するソリューション 
 AIの導入効果を最大化するためには、AIが人間の能力を補完し、両者が効果的に連携できるようなソリューションを提供する必要があります。例えば、AIが分析したデータや検出した異常を、人間の担当者が理解しやすい形で可視化するインターフェースや、人間がAIに対して指示やフィードバックを容易に行えるツールなどが考えられます。また、AIの判断根拠を説明可能にする技術(Explainable AI)の開発も重要となるでしょう。    データプライバシーとセキュリティを強化するソリューション 
  銀行は、顧客の機密性の高い個人情報を大量に扱っているため、データプライバシーとセキュリティの確保は最優先事項です。ITベンダーは、データの暗号化、匿名化、アクセス制御の強化など、プライバシー保護とセキュリティ対策を高度化するソリューションを提供する必要があります。また、GDPRやCCPAといったデータプライバシーに関する規制への対応を支援する機能も重要となるでしょう。    リスク管理とコンプライアンス対応を支援するAIソリューション 
 AI技術の進化に伴い、銀行が直面するリスクも複雑化しています。ITベンダーは、不正検知、信用リスク管理、市場リスク管理、オペレーショナルリスク管理、そしてコンプライアンス対応といった、銀行の様々なリスク管理ニーズに対応できるAIソリューションを提供する必要があります。これらのソリューションは、最新のAI技術を活用し、変化する規制環境や新たなリスクに対応できるよう、継続的にアップデートされる必要があります。      セミナーインフォでは、金融機関向けにオフラインとオンライン開催のハイブリッド開催のイベントや会場開催に特化したイベントなど、様々なご要望にお応えできます。 AI・DX・データ利活用といったテーマカット型の協賛型イベント➤ こちら AI×金融をテーマにプライベートイベント開催を検討中なら➤ こちら   #銀行 #AI <執筆者>サイカ 2019年証券会社に新卒で入社後、個人向け・法人向け営業を担当。2021年セミナーインフォに入社後は金融機関向けセミナー担当として保険業界・リスク管理領域の企画を年間80本程担当、その後金融業界向けメディアTheFinanceのSEO対策・メディアの企画運営を担当し、現在は金融機関向け中規模イベント・ビジネスフォーラムの企画に従事。

AIで銀行はどう変わる? 最新事例に見る未来の金融サービス

本記事では、国内主要銀行のAI活用最前線をご紹介いたします。

Read More
本記事では、保険業界におけるAIの現状とその活用事例を詳しく解説し、AIがどのように業界に変革をもたらしているのかを紹介します。 住友生命や日本生命をはじめとする保険会社の事例を通じて、業務の自動化やリスク評価の向上、さらには新たな顧客体験の創造について具体的にご紹介します。 はじめに:保険業界が直面する課題 日本の保険業界は変革期を迎えています。 
 少子高齢化による市場縮小、デジタルネイティブ世代の台頭、そして新型コロナウイルス感染症を契機としたデジタルシフトの加速など、従来のビジネスモデルでは対応が難しい課題が山積しています。 特に深刻なのが、人手不足と業務効率化の問題です。保険業界は従来、多くの手作業による契約処理や保険金支払い審査を行ってきました。 
 しかし、労働人口の減少により、これまでと同じ業務プロセスを維持することは困難になってきています。また、顧客側のニーズも大きく変化し、24時間365日のサービス提供や、パーソナライズされた商品・サービスへの期待が高まっています。 こうした課題を解決するためのキーテクノロジーとして注目されているのが、AIです。 
 AIの導入により、業務の自動化・効率化だけでなく、新たな顧客体験の創出や、リスク評価の精緻化など、保険ビジネスの本質的な価値向上が期待されています。 1.保険会社におけるAI活用の現状 国内の主要保険会社は、ここ数年でAI活用を急速に拡大しています。 
 各社のプレスリリースや導入事例を分析すると、AI活用は大きく以下の3つの領域に分類できます。 (1)業務効率化・自動化 最も導入が進んでいるのが、社内業務の効率化・自動化です。特に、大量の書類処理や顧客対応など、これまで人手に頼っていた業務へのAI導入が進んでいます。 例えば、住友生命保険は2023年7月に業務効率化を目的とし、「Sumisei AI Chat Assistant」の運用を開始しました。 また、明治安田生命は2024年1月、ELYZAおよびカラクリと連携し、生成AIを活用した社内業務の効率化・高度化を開始しました。具体的には、 コミュニケーションセンターにおける応対メモの自動作成と社内照会Q&Aの自動作成です。特に応対メモ作成時間を約30%削減しました。 東京海上日動火災保険では、保険金支払業務にAIを活用し、AI が保険金支払業務をサポートすることで、火災保険における不正請求対応の高度化と保険金支払業務の品質向上を実現しています。 <参照> 住友生命プレスリリース 「生成系 AI を活用した新たな顧客価値創造や生産性向上の取組み」 明治安田生命プレスリリース 「生成AIを活用した社内業務の効率化・高度化の取組開始について 」 東京海上日動火災保険株式会社プレスリリース 「AI を活用した火災保険における不正請求の早期検知の取組み 」 (2) 顧客体験・サービス向上 次に注目されているのが、AIを活用した顧客体験の向上です。24時間対応可能なチャットボットの導入や、パーソナライズされたレコメンデーションなど、顧客満足度向上につながる取り組みが増えています。 第一生命保険は顧客体験の変革を目指し、生成AIを活用したチャットサービス「ICHI-to-Chat」のビジネス実証を2024年5月16日から6月6日の期間にLINE公式アカウントにて実施いたしました。 また、損害保険ジャパンは対話型 AI を導入し、コールセンター業務の効率化・顧客満足度向上を図っています。 明治安田生命は顧客からの問い合わせに24時間365日対応する対話型自動応答サービスとして、「デジタルヒューマン」を導入しました。このサービスは、顧客の音声を認識し、まるで人間と対話しているかのようなリアルな体験を提供します。従来のAIチャットボットによる文字入力での対応に加え、音声での問い合わせにも対応することで、文字入力が苦手な顧客のニーズに応えます。 <参照> 第一生命プレスリリース 「生成AIを活用したチャットサービス「ICHI-to-Chat」のビジネス実証を実施 」 損害保険ジャパンプレスリリース 「【世界最大級・日本初】損保ジャパン、コールセンターに NTT Com の対話型 AI を導入世界最大級の受電体制を実現 」 明治安田生命プレスリリース 「『デジタルヒューマン』による対話型自動応答サービスの開始について」 (3)リスク評価・査定 保険業の根幹であるリスク評価・査定にもAIの活用が進んでいます。大量のデータを分析することで、より精緻なリスク評価が可能になっています。 三井住友海上火災保険はAIを活用し交通事故の発生リスクを評価・可視化する「事故発生リスクAIアセスメント」全国版の販売を開始しました。 東京海上日動火災保険では、自動車事故の修理見積書点検業務にAI画像認識技術を用いて、自動車の損傷画像と修理見積書を照合・AIが損傷箇所、程度、修理方法の妥当性を判定し、修理時間の算出を行っています。 <参照> 三井住友海上プレスリリース 「『事故発生リスクAIアセスメン』』全国版の販売を開始 」 東京海上日動火災保険プレスリリース 「AI 技術を活用した自動車事故の修理見積書点検の取組み」 2.AI活用事例 (1)住友生命保険:AIを活用して営業を深化 住友生命保険は2024年9月、ExaWizards社と協力し、営業職員の顧客情報管理システムにAIを導入することを発表しました。11月25日から全国の営業職員約3万人を対象に運用を開始し、顧客情報の管理・把握精度を向上させ、営業活動の質を高めることを目的としています。 AIは、営業職員の活動データを分析し、顧客対応のリマインドや提案を行うほか、顧客とのコミュニケーションを円滑にするためのアドバイスや、活動状況に応じたお礼状の作成を支援します。また、全国約1500拠点の営業職員に対して、AIを活用した均質な育成指導を提供します。 住友生命は、このシステムにより、顧客のニーズに合わせたサービスの提供を強化し、営業職員の育成と定着を促進します。そして、顧客のウェルビーイングに貢献し続ける体制を構築することを目指します。 <参照> 住友生命保険プレスリリース 「営業職員育成の変革に向けた AI 顧客情報管理システム導入について」 (2) 日本生命保険:AIによる生産性の向上 日本生命は、生成AIを活用した業務効率化の実証実験を2024年度内に10案件実施し、内勤職の業務量30%削減を目指しています。高齢化による労働力不足を背景に、同社は生成AIを業務補助ツールとして本格導入する方針です。 具体的には、大量の法律情報の照会や帳票チェックの自動化、会議議事録や提案書作成の効率化などを想定。米マイクロソフトの「コパイロット」を用いた実証実験では、1日あたり平均18分の業務時間削減効果を確認しています。 AI技術の導入により、従業員の生産性向上と顧客体験価値向上、新規事業創出を目指しており、29年度までに内勤職の業務量30%削減を目標に掲げています。 <参照> 日刊工業新聞 「内勤職の業務量30%削減へ、日本生命が挑む生成AI活用の本気度」 (3)第一生命保険:対話AIアバター 第一生命保険はAI集約型フレームワーク「デジタルバディ」と、対話型アバターのデジタルアシスタント「ICHI」(いち)に注力しています。AIを活用して顧客に対する提案力を強化し、顧客との接点で満足度を高めることを目的としています。 さらに、エクサウィザーズ社のAIサービス開発環境「exaBase Studio」のプライベートクラウド版を導入し、セキュアな環境下でのAI活用を推進します。「exaBase Studio」は、AIアプリケーションの内製を支援する開発環境で、金融機関をはじめ様々な企業で採用されています。プライベートクラウド版では、顧客企業のセキュリティポリシーに合わせた運用や、社内システムとの連携、重要データの活用が可能となります。 <参照> 
 東洋経済 「ここまで来た!先端AIで劇的に変わる「保険業務」」 エクサウィザーズプレスリリース 「第一生命、AIサービス開発環境「exaBase Studio」の プライベートクラウド版を採用」 (4)明治安田生命保険:アクセンチュアとの協業 明治安田生命はアクセンチュアと2030年3月までのパートナーシップ契約を締結し、生成AI等の先端技術を活用した全社横断的なDXプログラムを開始しました。このプログラムは、職員の生産性と効率性を向上させ、人ならではの価値を最大限に引き出すことを目的としています。 アクセンチュアは、データ駆動型経営基盤を整備し、デジタル秘書の導入等を通じて業務変革を推進。これにより、顧客へのきめ細やかなサービス提供と満足度向上を目指します。また、明治安田が将来にわたりDXを主導できるよう、人財育成も行います。 プログラムの第一弾として、営業職員向けのデジタル秘書「MYパレット」が導入され、顧客属性等のデータ分析に基づく最適なコミュニケーションを支援しています。今後は、全職員向けのデジタル秘書導入も目指します。明治安田生命は、アクセンチュアとの連携により、「人とデジタルの効果的な融合」を実現し、生命保険会社の枠を超えた新たな価値創造を目指します。 <参照>アクセンチュアプレスリリース 「アクセンチュア、生成AIなどの先端技術を活用し、明治安田の全社横断的なDXに伴走」 (5) 東京海上日動火災保険:AIを活用した保険商品問い合わせ対応を強化 東京海上日動火災保険は、株式会社PKSHA Technologyと共同で開発した、複雑性の高い保険領域に特化した照会応答システム「AI Search Pro」を導入しました。このシステムは、大量の照会応答履歴データを学習した検索AIと生成AIを組み合わせたもので、PKSHAのソリューション「PKSHA LLMS」を活用しています。これにより、東京海上日動のデータに基づいたアルゴリズムが多段階的に連携し、高い精度を実現しています。 試験運用では、自動車保険の照会応答業務において高い精度が確認され、対象商品を火災保険や傷害保険などに拡大した結果、他の保険商品でも約8〜9割のケースで有用性が認められました。また、社員が1件あたりの回答に要する時間も約4割削減されることが確認されたため、全営業部店および代理店ヘルプデスク等への本格導入が開始されました。 <参照>東京海上日動火災保険プレスリリース 「複雑性の高い保険商品に特化した照会応答システム「AI Search Pro」を共同開発」 (6)損保ジャパン:大規模言語モデルを活用 損害保険ジャパンとリコーは、損保ジャパンの保険業務に特化したプライベートなマルチモーダル大規模言語モデル(LMM)の共同開発を開始しました。この共同開発は、経済産業省とNEDOが実施する「GENIAC」プロジェクトの一環として行われます。 LMMは、テキスト、画像、音声、動画など複数の形式のデータを一度に処理できるAI技術です。損保ジャパンは、保険業務に関する規定、マニュアル、Q&Aデータなどを学習させたシステム「おしそんLLM」をトライアル運用中ですが、複雑な図表を含む資料の処理に課題がありました。今回の共同開発では、損保ジャパンが保有する保険の引受規定が記載された図表を含むマニュアルを学習させ、損保ジャパンの保険業務に適したプライベートLMMを開発します。これにより、照会対応業務の時間削減を目指します。 共同開発期間は2024年12月から2025年4月までで、損保ジャパンはデータの提供とLMMの評価・検証、リコーはLMMの開発を担当します。両社は、最先端のテクノロジーを活用し、働く人の生産性向上と新たな価値創出を目指しています。 <参照>損害保険ジャパンプレスリリース 「リコーと損保ジャパン、マルチモーダル LLM の共同開発を開始 」 (7)三井住友海上火災保険:MS1 Brainを刷新 三井住友海上火災保険は、代理店支援システム「MS1 Brain」の刷新に、プロダクト分析プラットフォーム「Pendo」を導入しました。AIを活用した営業活動支援の精度を高め、代理店の問い合わせを30%削減するなどの成果を上げています。 従来の課題は、UI/UX改善に必要なデータ分析に時間がかかり、定量的な利用状況把握が困難だったことでした。Pendo導入後は、詳細な利用状況分析とガイド機能の充実により、ヘルプデスクへの問い合わせが大幅に減少。また、データ分析頻度の向上や、ユーザーニーズに基づいた機能強化が可能になりました。 今後は、Pendo AIを活用し、生成AIによる効果的なガイド提示を計画しています。これにより、代理店の業務効率化と顧客満足度向上を目指します。 <参照>Pendo. io Japan株式会社プレスリリース 「三井住友海上火災保険株式会社、Pendoの導入でAIを活用した代理店支援システム「MS1 Brain」を刷新」 3.AI導入における課題 (1) データ品質・整備の課題 AIの性能は、学習データの品質に大きく依存します。しかし、多くの保険会社では、長年にわたって蓄積されたデータが部門ごとに分断されていたり、紙ベースで管理されていたりするなど、データの統合や品質に課題を抱えています。 AI導入の前提として、社内データの棚卸しと品質向上、そして部門横断的なデータ活用の仕組み作りが重要になります。 (2)セキュリティとプライバシーの課題 保険業界は、顧客の機微情報を扱うため、AIシステムのセキュリティやプライバシー保護は特に重要な課題です。生成AIの活用においては、顧客データの外部流出リスクや、不適切な処理によるプライバシー侵害のリスクが懸念されます。 適切なセキュリティ対策と、個人情報保護に配慮したAI活用方針の策定が必要です。 (3)人材育成と組織文化の課題 AIの効果的な活用には、技術を理解し運用できる人材の確保と、デジタル技術を受け入れる組織文化の醸成が欠かせません。しかし、保険業界は伝統的な業界であり、デジタル人材の確保や既存社員のスキルアップ、そして組織文化の変革には時間がかかります。 長期的な視点でのAI人材育成と、トップダウンによるデジタル文化の浸透が重要です。 (4)説明責任と透明性の確保 保険業界でAIを活用する上で、特に重要なのが「説明責任」と「透明性」の確保です。例えば、リスク評価や保険金支払い査定にAIを活用する場合、その判断プロセスが説明可能であることが求められます。 AIの「ブラックボックス」問題を解消し、顧客や規制当局に対する説明責任を果たせるシステム設計が必要です。 (5)レガシーシステムとの統合課題 多くの保険会社は、長年にわたって構築・運用してきたレガシーシステムを抱えており、最新のAI技術との統合には技術的な障壁が存在します。基幹システムの刷新なしにAIを導入しようとすると、データ連携の複雑化やシステム間の整合性維持などの課題が生じます。 まとめ 本記事では、保険業界におけるAI活用の現状と可能性、そして導入における課題について、国内大手保険会社の事例を交えながら考察してきました。AIは業務効率化だけでなく、顧客体験の向上、リスク評価の精緻化、新商品開発の促進など、保険ビジネスの本質的な価値向上に大きく貢献する可能性を秘めています。 一方で、データ品質の課題、セキュリティとプライバシーの問題、人材育成と組織文化の変革、AIの説明責任と透明性の確保、そしてレガシーシステムとの統合など、乗り越えるべき課題も少なくありません。 これらの課題を克服し、AIの可能性を最大限に引き出すためには、以下の点が重要になるでしょう。 1. 経営層のコミットメントと明確なビジョン: デジタル化・AI活用を経営戦略の中核に据え、長期的視点での投資判断と組織変革を推進する 2. 段階的かつ実践的なアプローチ: 小規模なプロジェクトから始め、成功体験を積み重ねながら徐々に適用範囲を拡大していく 3. 顧客中心のAI活用: 単なる業務効率化ではなく、顧客体験の向上や新たな価値提供につながるAI活用を優先する 4. エコシステムの構築: 社内だけでなく、スタートアップやテクノロジーベンダーとの協業を通じて、最新技術やノウハウを取り込む 5. 倫理的・法的側面への配慮: AIの公平性や説明責任、個人情報保護などの倫理的・法的側面に配慮したシステム設計と運用体制の構築 今後、AIの発展に伴い、保険業界のビジネスモデル自体が大きく変わっていく可能性もあります。リスク予測の精緻化による保険料のパーソナライズ、リアルタイムでのリスクモニタリングと予防サービスの提供、そして完全に自動化された保険金支払いプロセスなど、AIがもたらす変革の可能性は限りなく広がっています。 セミナーインフォでは、金融機関向けにオフラインとオンライン開催のハイブリッド開催のイベントや会場開催に特化したイベントなど、様々なご要望にお応えできます。 協賛型イベント➤ こちら プライベートイベント➤ こちら   #保険 #AI <執筆者>サイカ 2019年証券会社に新卒で入社後、個人向け・法人向け営業を担当。2021年セミナーインフォに入社後は金融機関向けセミナー担当として保険業界・リスク管理領域の企画を年間80本程担当、その後金融業界向けメディアTheFinanceのSEO対策・メディアの企画運営を担当し、現在は金融機関向け中規模イベント・ビジネスフォーラムの企画に従事。

保険業界におけるAI革新!最新事例をわかりやすく紹介

保険業界におけるAIの現状とその活用事例を詳しく解説し、AIがどのように業界に変革をもたらしているのかを紹介します。

Read More
金融業界において、営業サイクルの長さは多くの企業が直面する課題です。顧客との関係を築くのに時間がかかり、効果的なアプローチが求められます。そこで重要になるのが「リードナーチャリングとは? 」を理解し、その手法を実践することです。 
 本記事では、金融機関が直面する特有の課題に対して、リードナーチャリングの効果的な方法を解説します。リードナーチャリングとは何か基礎から学び、ステップと実践的な手法について知識を深め、貴社の営業活動をより効果的に進めるための具体的なヒントを得ることができます。 イベント開催時の営業担当のポイントはこちらで詳細を解説しています! ➤ https://service.seminar-info.jp/whitepaper-all/event-sales 無料でダウンロードする はじめに:金融機関特有の営業の注意点とは?サイクルの長さを理解する 金融機関は、顧客の資産を扱うという性質上、ITシステムの導入には非常に慎重です。セキュリティ、コンプライアンス、信頼性など、様々な要素を考慮し、多段階の意思決定プロセスを経るため、営業サイクルが長期化する傾向があります。 そのため、金融機関へソリューション販売を検討したい場合は、短期的な売上獲得を目指すのではなく、長期的な視点で関係を構築していくことが重要です。 従来のプッシュ型の営業手法では、金融機関の担当者に一方的に製品やサービスを売り込むことに注力していました。しかし、この手法は、購買意欲の低いリードに対しては効果が薄く、むしろ逆効果になる場合もあります。 そこで重要となるのがリードナーチャリングです。リードナーチャリングとは、見込み客を育成し、購買意欲を高めるためのマーケティング活動です。金融機関のような長い営業サイクルを持つ業界では、リードナーチャリングによって見込み客との信頼関係を構築し、購買プロセスをスムーズに進めることが、受注確度の向上に不可欠です。 リードナーチャリングとは? リードナーチャリングとは、見込み客(リード)に対して、適切な情報を提供し、育成することで、購買意欲を高め、顧客へと転換させるマーケティング活動です。 その目的は、リードを購買プロセスにおける次の段階へと進ませ、最終的に顧客へと導くことです。 リードナーチャリングは、一方的な売り込みではなく、見込み客のニーズに合わせた情報提供を行うことで、信頼関係を構築することに重点を置いています。 これにより、見込み客は自社の製品やサービスに対する理解を深め、購買意欲を高めていくことができます。 従来の営業手法では、すべてのリードに対して同じようにアプローチしていましたが、リードナーチャリングでは、リードの属性や行動に基づいて、パーソナライズされたコミュニケーションを行います。 金融機関向けリードナーチャリングに重要なステップとは? 金融機関向けのリードナーチャリングは、以下のステップで進めます。 ステップ1:リードのスコアリングとセグメンテーション 獲得したリードを、スコアリングモデルに基づいて評価し、購買意欲の高いリードを優先順位付けします。スコアリングは、ウェブサイトの閲覧履歴、ダウンロード資料、セミナー参加状況、メール開封率など、様々な行動や属性に基づいて行います。 さらに、リードをニーズや購買段階に合わせてセグメント分けします。 例えば、「セキュリティ対策に関心のあるリード」「システム更新を検討中のリード」など、セグメントごとに適切なコンテンツを提供することで、より効果的なナーチャリングが可能になります。 データ分析ツールやCRMを活用して、リードの行動をトラッキングし、スコアリングとセグメンテーションの精度を高めていくことが重要です。 ステップ2:育成コンテンツの提供と関係構築 セグメント分けしたリードに対して、それぞれのニーズに合わせた価値あるコンテンツを提供し、育成していきます。 コンテンツマーケティング、メールマーケティング、ウェビナー、ソーシャルメディア、個別アプローチなど、多様なコンテンツフォーマットを活用し、リードの購買プロセスを支援します。 関係構築のポイント 金融業界では、信頼性が特に重要です。 自社の実績、成功事例、業界での認知度を積極的に示すことで、信頼を築きます。また、業界のイベントやカンファレンスへの参加、専門家としての知見の共有なども効果的です。 金融機関の意思決定者が新しいアイデアを受け入れやすくなるよう、段階的に理解を深めていくプロセスを設計します。 コンプライアンスへの配慮も重要! 金融機関とのコミュニケーションでは、常にコンプライアンスを意識する必要があります。提供する情報や提案が規制要件に適合していることを確認し、必要に応じて法務部門のチェックを受けることも重要です。 金融機関の担当者は多忙であるため、簡潔で分かりやすいコンテンツが求められます。また、セキュリティやコンプライアンスに関する情報提供は必須です。担当者とのパーソナルなコミュニケーションを図ることで、信頼関係を構築し、長期的な関係へと発展させていくことが重要です。 リードナーチャリングに有効な手法 マーケティング手法 説明 コンテンツマーケティング 金融機関の抱える課題やニーズに合わせたホワイトペーパー、ケーススタディ、ブログ記事などを作成し、ウェブサイトやメールマガジンで配信。専門性の高いコンテンツを提供することで、リードの信頼獲得に繋がります。 メールマーケティング 獲得したリードに対して、ターゲットを絞ったメールを配信。マーケティングオートメーションツールを活用することで、リードの行動に基づいた自動配信やパーソナライズされたメール配信が可能。 ウェビナー/オンラインセミナー 専門家を招いたウェビナーやオンラインセミナーを開催し、金融機関の担当者に最新の業界情報やソリューションを提供。質疑応答の時間などを設けることで、インタラクティブなコミュニケーションを図る。 ソーシャルメディア LinkedInなどのビジネス特化型SNSを活用し、情報発信やエンゲージメント向上を図る。業界のトレンドや自社ソリューションに関する情報を発信することで、リードの関心を高める。 個別アプローチ 電話、メール、訪問などを通じて、個別のリードに対してパーソナルなコミュニケーションを行う。ニーズや課題を丁寧にヒアリングし、最適なソリューションを提案することで、成約率を高める。 ▼リードジェンレーション・リードナーチャリングにお困りの方▼ イベント開催で顧客との関係構築を支援! プライベートイベント開催はこちら メールマーケティングに最適! 広告メール配信はこちら ホワイトペーパーや講演動画を有効活用! リードジェンレーションサービスはこちら 効果測定と改善 リードナーチャリングの効果を測定するためには、適切なKPIを設定することは、リードナーチャリング とは何かという意味を理解する上で、マーケティングの基本的なステップであり、成功事例につながる重要なポイントです。 ウェブサイトへのアクセス数、資料ダウンロード数、メール開封率、セミナー参加数、商談数、成約数など、様々な指標を設定し、定期的にモニタリングすることで、リードナーチャリング施策の効果を把握することができます。 データ分析ツールを活用し、リードナーチャリング とはどのような手法かを解説しながら、顧客情報やリードクオリフィケーションのスコアを整理し、改善策および最適なオートメーションの導入を検討します。 例えば、特定のコンテンツがダウンロードされていない場合は、コンテンツの内容や配信方法を見直す必要があります。また、メールの開封率が低い場合には、メールの件名や配信タイミング、さらにはウェビナーとの連携を再設計し、リードナーチャリング とは何かを理解する初心者にも分かりやすい形で効果を上げるための改善策を講じる必要があります。 PDCAサイクルを回し、継続的にリードナーチャリング施策を改善していくことで、より効果的なナーチャリングを実現し、成約率を高めることができます。   まとめ:リードナーチャリングで金融機関との長期的な関係を構築 金融機関向けITソリューションの販売において、リードナーチャリングは非常に重要な役割を担っています。長期的な視点でリードを育成し、信頼関係を構築することで、成約率を高め、安定的な収益を確保することができます。 リードナーチャリングは、一度実施すれば終わりではなく、継続的な改善と最適化が必要です。市場の変化や顧客ニーズの変化に合わせて、柔軟に戦略を修正していくことが重要です。 金融機関との長期的な関係構築には、忍耐と努力が必要です。しかし、リードナーチャリングを着実に実践することで、必ず成果に繋がるでしょう。 イベント開催時の営業担当のポイントはこちらで詳細を解説しています! ➤ https://service.seminar-info.jp/whitepaper-all/event-sales 無料でダウンロードする セミナーインフォでは、金融機関向けにオフラインとオンライン開催のハイブリッド開催のイベントや会場開催に特化したイベントなど、様々なご要望にお応えできます。 協賛型イベント➤ こちら プライベートイベント➤ こちら   #リードナーチャリング  <執筆者>サイカ 2019年証券会社に新卒で入社後、個人向け・法人向け営業を担当。2021年セミナーインフォに入社後は金融機関向けセミナー担当として保険業界・リスク管理領域の企画を年間80本程担当、その後金融業界向けメディアTheFinanceのSEO対策・メディアの企画運営を担当し、現在は金融機関向け中規模イベント・ビジネスフォーラムの企画に従事。 記事一覧に戻る

成果を上げるリードナーチャリングとは?実践的な手法とヒント

本記事では、金融機関が直面する特有の課題に対して、リードナーチャリングの効果的な方法を解説します。

Read More
金融業界は今、かつてない変革の時代を迎えています。デジタル技術の急速な進歩、顧客ニーズの多様化、そして規制環境の変化など、様々な要因が金融機関のビジネスモデルとマーケティング戦略に大きな影響を与えています。さらに、長期にわたる低金利環境からの脱却が進む中、金融機関は新たな課題に直面しています。 このような環境下で、金融機関がビジネスを成長させ、顧客との関係を強化するためには、革新的かつ効果的なマーケティング戦略が不可欠です。 本記事では、金融機関のマーケティングにおける最新トレンドを詳しく解説し、これらのトレンドがどのように業界を変革しているかを探ります。 1. DXの加速 DXは、もはや金融機関にとって必須の戦略です。顧客体験の向上、業務効率化、そして新たなビジネスモデルの創出など、DXは金融機関の競争力を強化する上で重要な役割を担っています。 オンラインバンキングの普及 オンラインバンキングは、顧客にとって利便性の高いサービスであり、金融機関にとってはコスト削減に繋がる重要なチャネルです。ユーザーフレンドリーなインターフェース、高度なセキュリティ対策、そして多様な機能を提供することで、顧客満足度を高めることができます。 モバイルアプリの重要性 スマートフォンの普及に伴い、モバイルアプリは顧客との重要な接点となっています。 残高照会、送金、投資取引など、様々な金融サービスをモバイルアプリで提供することで、顧客の利便性を高め、エンゲージメントを向上させることができます。パーソナライズされた通知や金融アドバイス機能なども、顧客体験を向上させる上で有効です。 AIとビッグデータの活用 顧客データ分析に基づくパーソナライズドマーケティング、不正検知、リスク管理など、様々な分野で活用されています。 AIを活用したチャットボットは、顧客からの問い合わせに24時間365日対応できるため、顧客満足度向上に貢献します。   2. パーソナライゼーションの進化 顧客一人ひとりに最適化されたサービスを提供するパーソナライゼーションは、金融マーケティングにおいてますます重要性を増しています。顧客データの統合と活用、リアルタイムマーケティング、そして予測分析によるニーズの先読みなど、高度なパーソナライゼーションを実現するための技術が進化しています。 顧客データの統合と活用 顧客の属性情報、取引履歴、Web閲覧履歴など、様々なデータを統合し、分析することで、顧客のニーズや行動を深く理解することができます。 この情報を基に、パーソナライズされた金融商品やサービスを提案することで、顧客満足度を高め、コンバージョン率を向上させることができます。 リアルタイムマーケティング 顧客の行動や状況に合わせて、リアルタイムに最適なメッセージを配信するリアルタイムマーケティングは、顧客エンゲージメントを高める上で非常に効果的です。 例えば、顧客がWebサイトで特定の金融商品を閲覧した場合、その商品に関する情報をプッシュ通知で配信するといったことが可能です。 予測分析によるニーズの先読み AIを活用した予測分析は、顧客の将来のニーズを予測し、先回りして最適な商品やサービスを提案することを可能にします。 例えば、顧客のライフステージの変化を予測し、それに合わせた金融商品を提案することで、顧客の潜在的なニーズに応えることができます。 3. コンテンツマーケティングの重要性 顧客にとって価値のある情報を提供するコンテンツマーケティングは、金融機関の信頼性向上、ブランドイメージ向上、そしてリード獲得に繋がる重要な戦略です。 教育的コンテンツの提供 金融商品は複雑で分かりにくいものが多いため、顧客にとって理解しやすい教育的コンテンツを提供することが重要です。特に、金利環境の変化に関する情報は、顧客の投資判断に大きな影響を与えるため、正確で分かりやすい情報を提供する必要があります。 動画コンテンツの活用 動画コンテンツは、テキストよりも情報伝達力が高く、顧客エンゲージメントを高める上で効果的です。金融商品の解説動画、投資セミナーの動画配信など、様々な用途で活用することができます。 ソーシャルメディアを通じた情報発信 ソーシャルメディアは、顧客と直接コミュニケーションを取り、情報を発信するための重要なチャネルです。金融に関するニュースやTips、キャンペーン情報などを発信することで、顧客とのエンゲージメントを高めることができます。 4. オムニチャネル戦略の最適化 オンラインとオフラインのチャネルをシームレスに連携させるオムニチャネル戦略は、顧客に一貫したブランド体験を提供するために不可欠です。 シームレスな顧客体験の提供 ウェブサイト、モバイルアプリ、店舗、コールセンターなど、顧客がどのチャネルを利用しても、一貫したサービスを提供することで、顧客満足度を高めることができます。 例えば、Webサイトで資料請求をした顧客に、電話でフォローアップを行うといった連携が重要です。 オンラインとオフラインの融合 オンラインとオフラインのチャネルを融合させることで、顧客体験をさらに向上させることができます。 例えば、オンラインで住宅ローンの仮審査を行い、その後、店舗で担当者と詳細な相談を行うといった流れが考えられます。 チャットボットやAIアシスタントの活用 チャットボットやAIアシスタントは、顧客からの問い合わせに24時間365日対応できるため、顧客満足度向上に貢献します。また、AIを活用することで、顧客のニーズに合わせたパーソナライズされたサービスを提供することも可能です。 5. 新しい顧客セグメントへのアプローチ デジタルネイティブ世代であるミレニアル世代やZ世代は、従来の金融サービスとは異なるニーズを持っています。彼らは、デジタルチャネルに精通し、モバイルファーストの生活を送っています。これらの新しい顧客セグメントにアプローチするためには、デジタルチャネルを積極的に活用し、彼らに合わせた商品やサービスを開発する必要があります。 ミレニアル世代とZ世代へのマーケティング ミレニアル世代とZ世代は、ソーシャルメディアやモバイルアプリを通じて情報収集を行う傾向が強いため、これらのチャネルを活用したマーケティング戦略が効果的です。 インフルエンサーマーケティングやソーシャルメディア広告などを活用し、ターゲットに合わせたメッセージを配信することで、顧客エンゲージメントを高めることができます。 デジタルネイティブ向けの商品開発 デジタルネイティブ世代は、シンプルで分かりやすい金融商品を好む傾向にあります。複雑な手数料体系や分かりにくい約款などは敬遠されるため、透明性の高い商品設計が重要です。また、モバイルアプリで簡単に利用できる商品や、オンラインで完結できる商品など、デジタルチャネルに最適化された商品開発が求められます。 ライフステージに応じたアプローチ 顧客のライフステージの変化に合わせて、最適な金融商品やサービスを提案することが重要です。例えば、結婚、出産、住宅購入、教育資金準備、老後資金準備など、ライフステージに応じた金融ニーズを的確に捉え、顧客に寄り添ったサポートを提供することで、長期的な顧客関係を構築することができます。 6. 金利変動に対応した商品開発とマーケティング 金利変動は、金融商品に大きな影響を与えます。金利上昇局面では、預金商品の魅力が高まる一方で、ローン商品の需要は減少する傾向にあります。 また、投資商品のパフォーマンスも金利変動の影響を受けます。金利変動リスクに対応した商品開発、金利変動に関する情報提供など、顧客のニーズに合わせたマーケティング戦略が重要です。 変動金利商品の訴求 金利上昇局面では、変動金利商品の魅力が低下することもあるため、固定金利商品や金利リスクヘッジ商品を積極的に訴求する必要があります。顧客の金利変動リスクに対する理解を深め、最適な商品選択をサポートすることが重要です。 金利シミュレーションツールの提供 金利変動が顧客の返済額や投資収益に及ぼす影響をシミュレーションできるツールを提供することで、顧客の意思決定をサポートすることができます。顧客は、様々な金利シナリオを想定し、最適な金融商品を選択することができます。 7. ボイスマーケティングの台頭 スマートスピーカーの普及に伴い、ボイスマーケティングが注目を集めています。音声検索最適化、音声アシスタントを通じたサービス提供など、音声インターフェースを活用したマーケティング戦略が重要性を増しています。顧客は、音声で簡単に情報検索や取引を行えるため、顧客体験の向上に繋がります。 スマートスピーカーの活用 スマートスピーカーに金融機関のスキルを提供することで、顧客は音声で残高照会や送金などの金融取引を行うことができます。また、金融に関するニュースや情報を音声で聞くこともできます。 音声検索最適化(VSO) 音声検索で上位表示されるようにWebサイトやコンテンツを最適化することで、顧客からのアクセス数を増やすことができます。音声検索では、自然言語での検索が多いため、会話形式のコンテンツを作成することが重要です。 音声アシスタントを通じたサービス提供: 音声アシスタントを通じて、顧客にパーソナライズされた金融アドバイスや商品提案を行うことができます。顧客のニーズや状況に合わせて、最適な情報を提供することで、顧客満足度を高めることができます。 8. マーケティング技術(マーテック)の進化 マーケティングオートメーション、CDP、AR/VRなど、マーケティング技術は常に進化しています。これらの最新技術を活用することで、マーケティング活動を効率化し、効果を高めることができます。また、顧客データの分析やパーソナライゼーションの実現にも役立ちます。 マーケティングオートメーションの高度化 マーケティングオートメーションツールを活用することで、メール配信、Webサイトパーソナライゼーション、リードナーチャリングなど、様々なマーケティング活動を自動化することができます。これにより、マーケターはより戦略的な業務に集中することができます。 カスタマーデータプラットフォーム(CDP)の活用 CDPは、顧客データを統合管理するためのプラットフォームです。様々なソースから顧客データを収集し、統合することで、顧客の全体像を把握することができます。この情報を基に、パーソナライズされたマーケティング施策を実施することができます。 9.メガバンクの最新の取り組み 三菱UFJフィナンシャルグループ 三菱UFJフィナンシャルグループは、「世界が進むチカラになる」というパーパスを掲げ、デジタルマーケティングにおいても顧客エンゲージメント向上を重視しています。 銀行を取り巻く環境は、インターネットバンキングの普及や競争激化、プライバシー意識の高まりなど、大きく変化しています。 こうした中で、三菱UFJ銀行は、デジタル上でのコミュニケーション強化、顧客LTV向上、1st Party Data・オウンドチャネル活用促進を3本柱としたデジタルマーケティング戦略を推進しています。 2021年4月、デジタルマーケティング専担組織「データ・マーケティング室」を設立し、顧客視点での意思決定体制を構築しました。 顧客エンゲージメント向上のため、NPSをベースとしたエンゲージメント指標を設定し、顧客ニーズを把握。ホームページやEメールでの情報提供の重要性を認識しました。 また、WebセミナーやSNSを活用したコンテンツマーケティング、顧客一人ひとりに合わせたOne to Oneコミュニケーション、そして新規事業として広告事業を展開しています。 <具体的な施策事例> コンテンツマーケティング: 
 コラムサイト「アップユー」のリニューアル、Webセミナーの開催、インスタグラムの活用などにより、幅広い層への情報提供と顧客とのエンゲージメント強化を図っています。 One to Oneコミュニケーション: 
 機械学習などを活用し、顧客一人ひとりに最適なタイミングで必要な情報を提供することで、顧客行動の変容を促進しています。 広告事業: 
 銀行の持つ信頼性の高いデータを活用した広告配信事業「Bank Ads」を開始し、収益の多様化を図っています。 次期中計では、グループ総合力の発揮、デジタルとリアル・リモートとの融合、データ利活用の更なる高度化を課題として、顧客体験の進化を目指します。 三菱UFJ銀行は、デジタルマーケティングを通じて、顧客とのエンゲージメントを強化し、「世界が進むチカラになる」というパーパスを実現していきます。 参照:TheFinance 『2024年3月7日(木)開催 FINANCE WEBINAR「金融業界のデジタルマーケティング最前線」』 三井住友フィナンシャルグループ 三井住友フィナンシャルグループは、顧客ニーズの多様化に対応するため、電通グループと合弁会社SMBCデジタルマーケティングを設立しました。 SMBCデジタルマーケティングでは、主に三井住友銀行の顧客データを活用したオウンドメディア(アプリ広告・Eメール広告・ダイレクトメール広告)による効率的な広告配信を行っています。 また、電通グループやSMBC自社の知見を活用し、検索連動型広告・SNS広告・動画広告、さらには非デジタル分野の広告まで、幅広いニーズに対応するマーケティング支援も提供しています。 金融×デジタルマーケティングにより、金融サービスに新しい顧客体験をプラスし、新たな顧客価値を提供することを目指し、新サービスの開発も行っています。 参照:DX-Link 「SMBCデジタルマーケティング」 みずほフィナンシャルグループ みずほフィナンシャルグループは、顧客満足度向上のため、Google Cloudを活用した「ハイパー・パーソナライズド・マーケティング」を推進しています。 これは、顧客のデジタル上での行動や属性情報などを基に、一人ひとりに最適な情報やサービスを、最適なタイミングで提供する取り組みです。 具体的には、Google Cloud上にデジタルマーケティング基盤を構築し、顧客データを統合・分析することで、パーソナライズされたコミュニケーションを実現します。さらに、顧客の声を収集・分析する仕組みも導入し、ニーズ把握と課題解決を強化しています。 これにより、ウェブサイトやメールなどオンラインチャネルだけでなく、店舗などのオフラインチャネルにおいても、顧客一人ひとりに最適化されたサービス提供を目指しています。 みずほは、この取り組みを通じて顧客体験を向上させ、「国内で最も信用される金融機関」となることを目指しています。 参照:MIZUHO DX 「Google Cloudを活用した〈みずほ〉の新たな取り組み。 「ハイパー・パーソナライズド・マーケティング」が叶える心地よい顧客体験とは。」 まとめ:金融機関のマーケティングの未来 金融機関のマーケティングは、デジタル化、金利正常化、顧客ニーズの多様化など、様々な変化に直面しています。これらの変化に対応するためには、顧客中心主義を徹底し、テクノロジーと人間味のバランスを取りながら、柔軟なマーケティング戦略を展開していく必要があります。 顧客理解を深め、パーソナライズされたサービスを提供することで、顧客満足度を高め、長期的な関係を構築することが重要です。データ分析、AI、マーテックなどを活用し、効率的かつ効果的なマーケティング活動を実践することで、競争優位性を築くことができます。顧客一人ひとりのニーズや行動を理解し、最適なタイミングで最適な情報を提供することで、顧客とのエンゲージメントを深め、ロイヤリティを高めることができます。 金融マーケティングの未来は、テクノロジーの進化、顧客ニーズの変化、そして経済環境の変動によって大きく左右されます。これらの変化を的確に捉え、迅速かつ柔軟に対応していくことが、金融機関のマーケティング成功の鍵となります。 具体的には、以下の点が重要になります。 施策 目的 データドリブンマーケティングの高度化 顧客データの活用による顧客体験向上とコンバージョン率の向上 AIと機械学習の活用 マーケティング活動の効率化と効果向上 モバイルファースト戦略の強化 モバイルチャネルの活用による顧客接点の強化 オムニチャネル戦略の最適化 一貫したブランド体験の提供 コンテンツマーケティングの強化 信頼性向上とブランドイメージ向上、リード獲得 ソーシャルメディアマーケティングの進化 顧客エンゲージメントの向上とブランド認知度の向上 フィンテック企業との協業 顧客体験の向上と新規顧客の獲得   これらのトレンドを踏まえ、金融機関は自社の強み弱みを分析し、最適なマーケティング戦略を策定する必要があります。変化の激しい時代だからこそ、柔軟性とスピード感を持って、新たな取り組みに挑戦していくことが重要です。 セミナーインフォでは、金融機関向けにオフラインとオンライン開催のハイブリッド開催のイベントや会場開催に特化したイベントなど、様々なご要望にお応えできます。 協賛型イベント➤ こちら プライベートイベント➤ こちら   #銀行 #マーケティング <執筆者>サイカ 2019年証券会社に新卒で入社後、個人向け・法人向け営業を担当。2021年セミナーインフォに入社後は金融機関向けセミナー担当として保険業界・リスク管理領域の企画を年間80本程担当、その後金融業界向けメディアTheFinanceのSEO対策・メディアの企画運営を担当し、現在は金融機関向け中規模イベント・ビジネスフォーラムの企画に従事。

金融機関が取り入れるべき最新マーケティングトレンド【銀行編】

本記事では、金融機関のマーケティングにおける最新トレンドを詳しく解説し、これらのトレンドがどのように業界を変革しているかを探ります。

Read More
本記事では、イベント案内メールの構成から、目的別のテンプレート、さらに効果的なテクニックまで詳しく解説します。マーケティング担当者の方、ぜひご一読ください。 さらに詳細の例文・チェックリストはこちらからダウンロード ➤ https://service.seminar-info.jp/whitepaper-all/event-hosting-method 無料でダウンロードする はじめに:イベント集客・案内メールの重要性 イベント関連のメールは、ビジネスや組織におけるコミュニケーション戦略の中で重要な役割を果たしています。メールは、単にイベントの日時や場所を知らせるだけでなく、参加者の興味を引きつけ、イベントの成功に大きく貢献します。イベント案内メールを戦略立てて送付することで、以下の効果が期待できます。 機能 効果 パーソナライズされた接触機会 参加意欲が高まり、出席率の向上 ブランドのイメージ向上 プロフェッショナルな印象とブランドの信頼性向上 関係構築・強化 受信者の関心やニーズを把握し、フォローアップ強化 目的・目標の明確化 受信者の期待を管理し、満足度を高める これにより、イベントの成功と参加者の満足度が向上し、長期的な関係構築に繋がるのです。 基本的なイベント集客メールの構成 (1)件名の作成テクニック 効果的な件名を作成するためには、いくつかのポイントを押さえることが必要です。 ①件名は短く明瞭に! 多くのメールクライアントでは、表示される文字数が限られているため、 20~30文字以内 で要点を伝えることが理想です。また、イベントの内容や価値を伝えるキーワードを含めることで、受信者の興味を引くことができます。 ②緊急性や希少性を示す言葉を使用する! 例えば、「限定」や「今すぐ登録」などの言葉を使うことで、受信者にすぐに行動を起こさせることができます。また、個別のターゲットグループに適したパーソナライズされた件名を使用することで、開封率を向上させることができます。さらに、クエスチョン形式やユーモアを交えた件名も、受信者の興味を引くために有効です。 ③スパムフィルターに引っかからないようにする! 過度に大文字を使用したり、多くの感嘆符を使うことは避け、プロモーション色の強い言葉を控えるようにしましょう。これらのテクニックを活用することで、受信者に届きやすく、開封されやすい件名を作成することが可能になります。 件名は、イベントへの期待感を高める第一歩となるため、慎重に戦略を練ることが必要です。 (2)本文の基本構造 ①冒頭 イベントの目的を簡潔に説明し、受取人の関心を引きます。 ②イベントの詳細情報を段階的に記載 具体的には、日時、場所、参加方法、登録リンクなど、参加者が必要とする基本情報を漏れなく盛り込みます。これらの情報は、箇条書きや太字を用いることで視認性を高めると効果的です。 ③イベントへの参加を促すためのコール・トゥ・アクション(CTA)も記載 「今すぐ登録」「席数に限りがあります」といった緊急性や特典を強調することで、受取人に行動を促します。また、参加者が迷わないように、問い合わせ先や詳細情報へのリンクも忘れずに記載します。 ④メールのトーンはイベントの性質や受取人の属性に合わせて調整する ビジネス向けのイベントであれば、フォーマルでプロフェッショナルなトーンが適していますが、カジュアルなイベントでは、親しみやすいトーンが効果を発揮します。 ⑤感謝の言葉や参加への期待を表明する 受取人に対してポジティブな印象を残し、メールを締めくくります。 このように、明確で魅力的な本文を作成することで、イベントの成功につながる参加者の興味と行動を引き出すことができます。 (3)必須情報チェックリスト イベント案内メールを作成する際には、受信者が必要な情報を一目で把握できるようにすることが重要です。ここでは、メールに必ず含めるべき情報をリスト化し、抜け漏れがないように確認しましょう。 イベント名と概要 イベントの正式名称と、目的やテーマを簡潔に説明します。 日時 開始時間と終了時間、日付を明記します。 場所 物理的なイベントの場合は、会場の住所やアクセス情報を記載します。 参加費用 有料イベントであれば、参加料金や支払い方法を詳しく記載します。 登録方法 参加登録が必要な場合は、登録方法や期限を明示します。 問い合わせ先 質問や問題が発生した場合の連絡先を記載します。 キャンセルポリシー キャンセルや変更についてのポリシーを明確に記載してトラブルを未然に防ぎます。 特典や特別な注意事項 参加者への特典や注意すべき事項がある場合は、それも含めます。 これらの情報をしっかりと網羅することで、受信者が安心して参加の準備を進められるようになります。必須情報が全て揃っているかを確認し、メールを送信する前に再度チェックリストを活用することをお勧めします。これにより、イベントの成功率が高まり、受信者からの信頼を得ることができます。 イベント案内メール例文集 (1)イベント初回案内メール例文 初回案内メールは、イベントの第一印象を決定づける重要な役割を果たします。このメールでは、参加者に必要な情報を簡潔かつ明確に伝えることが求められます。 まず、件名は「[イベント名]へのご招待」とし、 受取人の興味を引く ようにしましょう。 本文の冒頭では、イベントへの参加を感謝し、期待感を高める一文を添えます。 次に、イベントの日時、場所(オンラインの場合はプラットフォーム情報)、参加方法などの基本情報を 箇条書きでわかりやすく記載 します。特にオンラインイベントの場合は、接続手順や必要な機器についての詳細を明記することが重要です。 また、特別なゲストスピーカーや目玉プログラムがある場合は、これを強調して参加者の関心を引く工夫をしましょう。さらに、イベントの目的や期待される成果についても簡潔に触れて、参加者が得られる価値を明確に示します。問い合わせ先や追加情報が必要な場合の連絡手段を記載し、参加者が安心して参加できるよう配慮します。 締めくくりには、「皆様のご参加を心よりお待ちしております」といった温かいメッセージを添え、全体をポジティブなトーンでまとめます。このような構成にすることで、受取人にとってわかりやすく、参加意欲を高めるメールを作成することができます。   (2)イベントリマインダーメール例文 ここでは、リマインダーメールの具体的な例文を紹介します。まず、件名には「【リマインダー】イベント開催まであと3日」といったシンプルで明確なメッセージを使用しましょう。 本文の冒頭では、受取人の名前を入れることで親近感を持たせ、「こんにちは、〇〇様」といった挨拶文を入れましょう。 続いて、イベントの詳細を再確認します。「イベント名、日時、場所、参加方法」を箇条書きにし、視覚的に分かりやすく整理することが重要です。参加のために必要な準備事項や持ち物を明記することで、受取人が当日に備えることができます。オンラインイベントの場合は、接続情報や必要なツールのインストール手順を簡潔に説明しましょう。 最後に、参加者の迷いや不安を解消するためのサポート情報を追記します。「ご不明な点がございましたら、いつでもご連絡ください」といったフレーズを付け加えることで、受取人に安心感を与えることができます。また、イベントに対する期待感を高めるために、「皆様にお会いできることを楽しみにしております」といったポジティブなメッセージで締めくくると良いでしょう。 このように、リマインダーメールは単に情報を伝えるだけでなく、参加者のイベントへの関心を維持し、スムーズな参加を促す重要な役割を果たします。適切なタイミングで送信し、参加者の記憶に鮮明に残るように工夫しましょう。 (3)イベント直前確認メール例文 このメールには、 イベントの詳細や注意事項を再度明確に伝える ことで、参加者が安心してイベントに臨む準備を整えられるようにする役割があります。 メールの冒頭では、参加者への感謝の意を示し、イベントに関する期待感を高める言葉を添えます。「いよいよイベントが明日となりました。ご参加いただけることを心より嬉しく思います。」というような一文を加えると良いでしょう。 続いて、イベントの日時、場所(オンラインの場合はリンク)、開始時間と受付時間を明確に記載します。特にオンラインイベントでは、接続に必要な情報やプラットフォームの使用方法を詳しく説明し、技術的なトラブルを避けるための注意事項も含めます。 さらに、参加に必要な持ち物や事前に準備しておくべきものがあればリストアップし、参加者が当日に困らないよう配慮します。例えば、「当日は筆記用具とノートをご用意ください。また、オンライン参加の方は安定したインターネット環境をご確認ください。」という具体的な指示を加えると、参加者にとって非常に助けになります。 最後に、連絡先情報を記載し、何か質問や問題があった場合に迅速に対応できるようにします。「ご不明な点がございましたら、以下の連絡先までお気軽にご連絡ください。」といった一文を入れることで、参加者に安心感を与えることができます。 このように、直前確認メールは丁寧かつ具体的に情報を伝えることで、参加者の不安を解消し、イベントがスムーズに進行するための鍵となります。 (4)効果的なメール案内のタイミング イベント案内メールの効果を最大化するためには、送信タイミングが重要です。 まず、イベントの種類やターゲットオーディエンスに応じて最も適切なタイミングを選定する必要があります。 一般的に、平日午前中はメールの開封率が高いとされていますが、B2Bイベントの場合は火曜から木曜の午前9時から11時が最適とされる一方、B2Cイベントでは月曜や金曜の夕方が効果的であることもあります。 これに加えて、イベントの開始日から逆算して、初回案内メールはイベントの約4~6週間前に送信し、リマインダーメールは1週間前と前日、直前確認メールはイベント当日の朝に送ると良いでしょう。 また、ターゲットとなる受信者の生活スタイルや業界特性を考慮し、彼らが最もメールをチェックする時間帯を調査することも大切です。 例えば、若年層をターゲットにした場合、夜間の送信が効果的なこともあります。さらに、タイムゾーンの違いにも注意を払い、グローバルなオーディエンスに向けてメールを送信する際には、各地域の時間に合わせたスケジューリングが必要です。 効果的な送信タイミングを見つけるためには、過去のメールキャンペーンデータを分析し、開封率やクリック率の高かった時間帯を特定することが重要です。これにより、より精度の高い送信スケジュールを構築し、イベントへの参加率を向上させることが可能になります。最適なタイミングを追求するために、A/Bテストを実施し、異なる送信時間を比較することも有効な手法です。 このようなテストを繰り返すことで、貴社のターゲットに最も効果的なタイミングを見つけることができるでしょう。 業種別!案内カスタマイズガイド (1)金融業界向けイベント案内のポイント 金融業界は、他の業種と比べても特に信頼性とプロフェッショナリズムが求められる分野です。そのため、イベント案内メールもこれらの要素をしっかりと反映させる必要があります。 まず、件名には 信頼性を感じさせる言葉 を選び、受信者がすぐに開きたくなるような表現を心掛けましょう。 例えば、「【重要】金融セミナーへのご案内」や「金融業界最新トレンドセミナー:参加登録開始」といった具体的で魅力的なフレーズが効果的です。 本文では、 イベントの目的やメリットを明確に伝える ことが大切です。金融業界の専門用語やトピックを適切に使用し、受信者がそのイベントの価値を理解できるようにします。 さらに、金融機関のブランドイメージを損なわないよう、 フォーマルな語調と共に適切なフォントや色使いを活用する ことも重要です。 必須情報として、開催日時や場所、参加方法などの詳細を明確に記載し、受信者がスムーズに参加できるようにサポートします。また、金融業界特有の規制やコンプライアンスに関する注意事項も、必ず含めるようにしましょう。 (2)IT業界向けイベント案内のポイント IT業界向けのイベント案内メールテンプレートは、 技術的な内容をわかりやすく伝えること が求められます。 これを実現するためには、受取手が興味を持つような内容を意識し、専門用語を適切に用いることが重要です。 まず、件名には具体的な技術名やイベントの目的を明示し、興味を引きつけましょう。例えば、「最新AIツールのデモンストレーション」や「クラウドセキュリティアップデート」といった具体的な内容は、ターゲット層に直接的な関心を持たせる効果があります。 本文では、イベントの詳細を簡潔にまとめ、参加することで得られるメリットを明確に伝える必要があります。IT業界のプロフェッショナルは多忙であるため、 参加によって得られる知識やネットワーキングの機会を強調する と良いでしょう。さらに、プログラムの流れや講演者のプロフィールも具体的に記載することで、受取手の関心を維持できます。 また、技術的な内容を扱う際には、必要に応じてビジュアルエイドを活用することも効果的です。例えば、インフォグラフィックスやダイアグラムを使用して複雑なコンセプトを視覚的に解説することで、理解を促進できます。これにより、情報がより親しみやすくなり、参加者のエンゲージメントが向上します。 IT業界のプロフェッショナルは、具体的かつ実用的な情報を求めているため、メール全体を通じて、専門的で有用な情報を提供することが成功の鍵となります。 (3)製造業向けイベント案内のポイント 製造業界では、 技術的な詳細や具体的なプロセス情報 が重要視されることが多いため、テンプレートにはこれらの要素を効果的に組み込むことが求められます。例えば、メールの冒頭で参加者が期待できる具体的な学びや技術進化のポイントを強調することで、受信者の興味を引くことができます。また、製造業における最新のトレンドや革新的な技術を紹介するセッションがある場合、その内容や講師の専門性を強調することも有効です。 さらに、製造業のイベントでは、 現場でのデモンストレーションや実践的なワークショップ が参加者にとって大きな魅力となるため、これらの詳細をメール内で具体的に説明することが重要です。参加者が実際に体験できる内容を明確に伝えることで、参加意欲を高めることができます。 イベント参加が製造業界でのネットワーキングやビジネスチャンスを提供する場であることを伝えるメッセージを含めるのも効果的です。これにより、業界内でのつながりを求める参加者に対して、イベントの価値をさらに高めることができます。 最後に、製造業向けテンプレートでは、業界用語や専門用語を適切に使用しつつ、初心者にも理解しやすい表現を心がけることが重要です。これにより、幅広い受信者層に対応し、イベントへの参加を促進することができます。 フォローアップテンプレート (1)お礼メールの基本構成 お礼メールは、ビジネスコミュニケーションにおいて重要な役割を果たします。特にイベント後のフォローアップとして送る場合には、参加者に対する感謝の意を伝え、今後の関係構築に繋げる絶好の機会です。お礼メールの基本構成を理解することで、受取手に好印象を与え、次のステップへと進むことができます。 1点目に、メールの冒頭では、イベントに参加してくれたことへの感謝の言葉を明確に伝えましょう。具体的なイベント名や開催日を挙げることで、どのイベントについて言及しているのかを明確にします。 2点目に、イベントのハイライトや成功を共有することが効果的です。参加者にとって印象に残る瞬間や、得られた成果について触れることで、彼らが参加したことの意義を再確認してもらえます。 3点目に、今後のアクションや次回イベントの案内を加えると良いでしょう。例えば、次回のイベント日程や関連する情報を提供することで、受け手の関心を引き続き維持できます。 最後に、改めて感謝の気持ちを強調し、問い合わせ先や返答を促す一文を添えましょう。これにより、受取手が何らかのフィードバックを持っている場合でも気軽に連絡を取れるようになります。 お礼メールを送る際は、受取手がメールを受け取ってからの反応を意識し、彼らの時間を尊重した簡潔かつ心のこもったメッセージを心掛けることが重要です。このように構成されたお礼メールは、ビジネス関係の強化に大いに役立ちます。 (2)フィードバック収集の効果的な方法 フィードバックを効果的に収集することは、イベントの成功を測るだけでなく、次回の改善にもつながります。 まず、参加者にとって回答しやすい質問を用意しましょう。質問は具体的で、簡潔なものを心がけ、選択肢形式やスケールを利用することで、回答者が迅速にフィードバックを提供できるようにします。 次に、フィードバックを収集するタイミングが重要です。イベント直後にメールやアンケートフォームを送信することで、参加者の記憶が新鮮なうちに正確な意見を得ることができます。複数のチャネルを活用することで回答率を向上させることができます。メールだけでなく、SNSやイベントアプリを通じてアンケートを配信し、多様な参加者にリーチしましょう。その際に、あわせてフィードバックの収集にインセンティブを付与するのも有効です。回答者にとって魅力的な特典や割引クーポンを提供することで、フィードバックのモチベーションを高めることができます。 最後に、収集したフィードバックを分析し、具体的な行動計画を立てることが重要です。イベントの強みと改善点を明確にし、次回のイベントに活かすことで、参加者の期待に応えるイベントを実現できます。フィードバックを単なるデータと捉えず、参加者との対話の一環として活用することが、継続的なイベント成功の鍵となります。 A/Bテストの実施ガイド (1)テスト項目の選定方法 まず、テスト対象の項目を決める前に、何を達成したいのかという目的を明確にしましょう。 たとえば、開封率を上げたい場合は、件名に注目するのが効果的です。一方で、クリック率を改善したいなら、本文やCTA(コール・トゥ・アクション)の内容や配置を検討します。 次に、ユーザーに与える影響が大きい要素を優先的に選びます。ユーザーの行動に直接影響を与える要素は、変更の効果が明確に現れやすいためです。具体的には、メールのデザインやレイアウト、色使い、画像の有無などが挙げられます。 また、テスト項目は一度に一つに絞ることが重要です。複数の要素を同時に変更すると、どの要素が結果に影響を与えたのかがわかりにくくなります。したがって、一つの項目を変更し、その結果を観察してから次のテストに進むと良いでしょう。 さらに、テスト項目を選定する際には、実行可能性も考慮に入れる必要があります。リソースが限られている場合、時間やコストがかからない項目から始めると無理なく進められます。たとえば、簡単に修正できるテキストや画像の変更からテストを始めるのが賢明です。 最後に、選定した項目について仮説を立て、その仮説に基づいてテストを実施します。仮説が明確であれば、結果の分析がしやすくなり、次のアクションにつなげることができます。こうして、テスト項目の選定は、A/Bテストの全体的な成功につながる重要なステップとなります。 まとめ (1)案内メールテンプレート活用のベストプラクティス テンプレートを効果的に活用することで、イベント案内メールの作成プロセスは大幅に効率化されます。 テンプレートを使用する際は、目的に応じたカスタマイズが鍵となります。汎用的なテンプレートをそのまま使用するのではなく、イベントの特性やターゲットオーディエンスに合わせて調整することで、よりパーソナライズされたメッセージを届けることが可能です。 次に、テンプレートの更新頻度を適切に設定することも重要です。業界のトレンドや顧客の反応を定期的に分析し、テンプレートに反映させることで、常に最新の情報を提供できます。また、メールの送信履歴を確認し、どのテンプレートが最も効果的かを評価することも忘れてはなりません。これにより、効果的なテンプレートの特徴を特定し、今後の改善に役立てることができます。 さらに、テンプレートライブラリを整備し、各テンプレートの目的や使用例を明確にしておくことで、チーム全体が同じ基準で活用できる環境を整えましょう。 最後に、テンプレートの使用に際しては、コンプライアンスやブランドガイドラインを遵守することが必須です。一貫性のあるメッセージを提供しつつ、法令遵守やブランド価値の維持を図ることができます。テンプレート活用のベストプラクティスを実践することで、効果的なコミュニケーションと事業の成長を促進することができるのです。 (2)イベントを成功に導く継続的な改善 イベント案内メールは、単に情報を伝えるだけでなく、受信者に行動を促すための重要なツールです。しかし、その効果を最大限に引き出すためには、継続的な改善が欠かせません。改善のプロセスは、送信するメールの目的やターゲットオーディエンスに応じて適切にカスタマイズすることで、結果を大きく向上させます。まず、過去のメール配信の結果を分析し、開封率やクリック率などの指標を確認することが重要です。これらのデータを基に、件名やメール本文の内容、送信のタイミングを微調整することで、より高い効果を追求できます。 さらに、フィードバックを積極的に収集し、受信者が何を求めているのかを理解することも、改善の重要なステップです。フィードバックを元に、メールの内容を進化させ、受信者のニーズにより合致した情報を提供することで、信頼を築き、関係を深めることができます。また、A/Bテストを活用することで、異なるバージョンのメールの効果を比較し、最も効果的なアプローチを特定することが可能です。このように、継続的な改善は、メールの効果を最大化し、イベントの成功に直結する重要な要素となります。常に進化し続けることで、より強力なコミュニケーションツールとしてのメールを構築しましょう。 ★例文つき!顧客満足度を高める案内メール資料DLはこちら★ 「 満足度向上に繋がる!イベント案内メール例文と注意点を徹底解説 」 無料でダウンロードする セミナーインフォでは、金融機関向けにオフラインとオンライン開催のハイブリッド開催のイベントや会場開催に特化したイベントなど、様々なご要望にお応えできます。 協賛型イベント➤ こちら プライベートイベント➤ こちら   #イベント #案内メール <執筆者>サイカ 2019年証券会社に新卒で入社後、個人向け・法人向け営業を担当。2021年セミナーインフォに入社後は金融機関向けセミナー担当として保険業界・リスク管理領域の企画を年間80本程担当、その後金融業界向けメディアTheFinanceのSEO対策・メディアの企画運営を担当し、現在は金融機関向け中規模イベント・ビジネスフォーラムの企画に従事。

イベント集客・案内メール作成ガイド~例文つきでわかりやすく紹介~

本記事では、イベント案内メールの構成から、目的別のテンプレート、さらに効果的なテクニックまで詳しく解説します。

Read More
本記事では、イベント当日の運営から終了後のフォローアップまでを詳細に説明し、 成功するイベントに必要となる実践的な ノウハウをご紹介します。 目的設定から会場選定、プログラム設計などのイベント開催前の準備を詳しく知りたい方は以下記事をCheck! 
 ➤➤➤ イベント運営マニュアル完全版【事前準備編】 Step1. 当日編:スムーズなイベント運営のためのチェックポイントをおさえる! 当日は、綿密な準備を基に、冷静かつ臨機応変な対応が求められます。 (1)会場設営の最終確認 ①会場全体のレイアウトが計画通りに設置されているかを確認しましょう テーブルや椅子の配置が適切であるか、通路が確保されているかを再チェックすることで、参加者が快適に移動できる環境を整えます。 ②音響設備や照明の設置状況を確認しましょう マイクやスピーカーの音量が適切で、会場全体に音が行き渡るかを確認し、照明が十分に明るいか、またはイベントの雰囲気に合った設定になっているかを確認しましょう。 ③非常口や避難経路の確認をスタッフ全員で行いましょう 参加者の安全を第一に考え、緊急時の対応がスムーズに行えるように標識が見やすく設置されているかを確認してください。 ④掲示物や案内板が正確な情報を表示しているか確認しましょう 参加者が迷うことなく目的地に到達できるよう、実際に参加者視点で受付から歩いてみましょう。 ⑤会場内の清掃状況を確認しましょう 清潔さを保つために、ゴミ箱の配置やトイレの清掃状況も確認しておきましょう。 これらの最終確認を徹底することで、参加者にとって快適でスムーズなイベント体験を提供することができます。 (2)スタッフへの最終ブリーフィング イベント開始前にスタッフ全員を集め、役割とタイムスケジュールを再確認します。 各自の担当エリアや役割が明確になっているかを確認し、スムーズな情報共有を行いましょう。 
 また、緊急時の対応策や避難経路を含む安全対策についても詳細に説明し、全員が適切に対応できるようにします。 <ブリーフィング時のポイント!> イベントの目的や期待される成果を再度強調し、スタッフのモチベーションを高める! コミュニケーションの手段や頻度についても確認し、連絡が取りやすい体制を整える! 
 特に、大規模なイベントでは、情報の行き違いや混乱が起こりやすいため、連絡ツールの利用方法を全員で統一することが重要です。 参加者からの質問や要望に迅速に対応できるよう、FAQ集とその回答を準備し、スタッフ全員が把握していることを確認する! 
 これにより、参加者が抱える不安や問題を迅速に解消し、イベント全体の満足度を向上させることができます。 ブリーフィングの終了時には、質疑応答の時間を設ける! 
 スタッフが安心して役割を果たすことができ、イベントの成功に向けたチームの一体感が強まります。 スタッフ一人ひとりが自信を持って臨むことで、イベント当日の運営がスムーズに進行し、参加者にとっても満足度の高い体験となります。 (3)参加者受付と対応 受付担当者には事前に配布物や資料の内容、対応手順をしっかりと共有しておくことが重要です。受付はイベントの第一印象を決定付ける場でもあるため、スムーズかつ親切な対応を心がけましょう。 参加者がスムーズに会場に入れるよう、QRコードやバーコードを利用したデジタルチェックインシステムを導入するのも効果的です。 また、予期せぬトラブルに備えて、フレキシブルな対応を可能にするためのバックアッププランを準備しておくと良いでしょう。 例えば、参加者の名前がリストにない場合や、参加者が支払いの確認を求めてきた場合に迅速に対応できるよう、責任者やサポートチームを配置することが大切です。 (4)プログラム進行管理 全体のタイムラインを再確認し、各セッションやアクティビティの開始・終了時間を明確にしておくことが肝心です。 各プログラムに責任者を配置し、万が一の変更やトラブルに迅速に対応できる体制を整えておくのもおすすめです。 特に、ゲストスピーカーやパフォーマーのスケジュール変更や技術的なトラブルに備えた柔軟な対応が求められます。 進行中は、事前に決めた進行表を基に、全体の進捗状況を常にモニタリングし、必要に応じて微調整を行うことが重要です。時間管理だけでなく、参加者の反応や会場の雰囲気を把握することも含まれます。 適切なタイミングでの休憩や、参加者のエンゲージメントを高めるためのインタラクティブな要素を効果的に組み込むことで、イベント全体の満足度を高めることができます。 進行中の情報をリアルタイムでスタッフ間で共有するために、無線や専用のアプリケーションを利用してコミュニケーションを円滑にすることも推奨されます。イベントが全体として成功するためには、こうした細やかな進行管理が鍵となるのです。 (5)参加者エンゲージメントの促進 参加者がすぐにイベントに溶け込めるよう、ウェルカムメッセージやガイドラインを用意しましょう。 例えば、受付時に配布するプログラムや案内資料に、イベントの目的や期待される成果について簡潔にまとめておくと効果的です。 インタラクティブなセッションを増やすことも有効です。 
 例えば、Q&Aセッションやワークショップを組み込むことで、参加者が積極的に関与できる機会を提供します。 参加者同士のネットワーキングを支援するための工夫も忘れずに行いましょう。 
 名刺交換や交流の場を設けることで、イベント後も続く関係を築くことができます。 これらの取り組みを通じて、参加者がイベントの価値を最大限に享受し、ポジティブな体験を持ち帰ることができるようにしましょう。   Step2. イベント終了後:成功を最大化するためのフォローアップ イベント終了後も、参加者との関係構築、次回イベントへの改善につなげるための活動は重要です。 (1)アンケート分析と結果報告 イベント終了後のフォローアップの一環として、まず、参加者から収集したアンケートデータを詳細に分析し、イベントの成功要因と改善点を明確にします。 アンケートでは、参加者の満足度、プログラム内容の評価、運営スタッフの対応など、多角的な視点からフィードバックを得られるよう、項目を作成しましょう。 次に、これらのデータを基に、具体的な改善策や次回に活かせるポイントを抜き出します。 その後、分析結果を関係者全体に共有するために、報告書を作成します。 報告書は、データに基づく事実を示しつつ、参加者の声を反映したストーリー性のある内容に仕上げると効果的です。 報告書には、アンケート結果の要約、参加者からの具体的なコメント、そして次回イベントへの提案を含めると良いでしょう。 報告書を丁寧に作成することで、関係者がイベントの成果を具体的に把握し、次回のプランニングに役立てることができます。 最後に、報告の結論部分では、イベント全体の評価を総括し、今後の展望について前向きなメッセージを伝えましょう。次回のイベントに向けたモチベーションを高め、関係者全体の協力を促進することができます。   (2)御礼と情報発信 イベントが成功裏に終了した後、参加者や関係者への感謝の気持ちを伝えることは非常に重要です。 まずは、参加者に対して感謝の意を示すメールを送信しましょう。 この際、イベントのハイライトや特に記憶に残る瞬間を簡単に振り返り、参加者の貢献がどれほど大きかったかを具体的に伝えることが効果的です。 次に、SNSや公式ウェブサイトを活用して、イベントの成果を広く発信しましょう。特に、参加者の声やアンケート結果を基にしたポジティブなフィードバックを引用することで、イベントの成功を強調することができます。これにより、フォローアップとしての効果的な情報発信が可能となり、イベントのブランド価値を高めることができます。 また、参加者だけでなく、協賛企業やボランティアスタッフなど、イベントを支えてくれたすべての関係者にも個別に感謝のメッセージを送りましょう。 あわせて、イベント終了後のフィードバックを求めることで、今後の改善点を把握し、次回のイベントに活かすことができます。 最後に、イベントの成功を最大化するためには、情報発信のタイミングが重要です。イベント終了後、できるだけ早い段階で感謝と情報発信を行うことで、参加者の記憶が鮮明なうちに次回への期待感を高めることができるでしょう。 (3)次回イベントへの改善策検討 イベントが終了した後、次回の成功に繋げるためには、改善策の検討が必要です。 まず、参加者から収集したアンケートのフィードバックを詳細に分析し、イベントのどの部分が特に好評だったか、また改善を必要とする部分はどこかを明確にします。 例えば、会場の利便性やプログラムの内容、スタッフの対応についての意見を集約し、具体的な改善点をリストアップします。 次に、チーム内で意見交換を行い、運営の各担当者からの視点で改善案を出し合います。イベントの目的達成度や、参加者の満足度に基づいて優先順位を設定することが重要です。さらに、ベンチマークとして他の成功したイベントの事例を研究し、活用できるポイントを見つけることも改善策を考える上で有効です。 最後に、定期的なフォローアップミーティングを設定し、進捗状況を確認しながら柔軟に計画を調整していくことも忘れずに行いましょう。これにより、常に最適な改善策が実行され、次回のイベントがより成功しやすくなります。 まとめ イベントの成功は、その計画や当日の実行だけでなく、終了後のフォローアップにも大きく依存しています。Step1とStep2で詳しく説明した各プロセスは、イベントを円滑に進め、参加者の期待を超える体験を提供するための重要な要素です。なるべくマニュアル化し、より良いイベント作りのためにPDCAサイクルをまわしていきましょう。 ★そのまま使える!開催~終了後までのToDoリスト公開中★ 
 「【完全版】 イベント運営チェックリスト」 も併せてご覧ください。 セミナーインフォでは、金融機関向けにオフラインとオンライン開催のハイブリッド開催のイベントや会場開催に特化したイベントなど、様々なご要望にお応えできます。 協賛型イベント➤ こちら プライベートイベント➤ こちら   #イベント運営 #マニュアル <執筆者>サイカ 2019年証券会社に新卒で入社後、個人向け・法人向け営業を担当。2021年セミナーインフォに入社後は金融機関向けセミナー担当として保険業界・リスク管理領域の企画を年間80本程担当、その後金融業界向けメディアTheFinanceのSEO対策・メディアの企画運営を担当し、現在は金融機関向け中規模イベント・ビジネスフォーラムの企画に従事。

イベント運営マニュアル完全版【当日~開催終了後編】

本記事では、イベント当日の運営から終了後のフォローアップまでを詳細に説明し、成功するイベントに必要となる実践的なノウハウをご紹介します。

Read More
イベント運営とは、単に会場を用意して参加者を集めることだけではありません。成功するイベントを開催するためには、事前準備から当日の運営、そして終了後のフォローアップに至るまで、体系的かつ戦略的なアプローチが求められます。 本記事では、イベント開催前に準備しておくべきことにフォーカスして、目的設定からターゲット分析、予算管理まで、実践的な運営ノウハウをお届けします。 Step1.イベント開催時に持つべき3つの視点 1.運営の目的と目標を明確化する! イベントの成功には「目的」と「目標の明確化」が不可欠です。 1)目的に基づいた具体的な目標設定 例えば、新製品のプロモーションであれば、製品の認知度向上が目的となり、具体的な目標を設定する必要があります。目標には参加者数やROI(投資対効果)など、測定可能な数値を含むことが望ましいです。目標が具体的であればあるほど、後の計画や評価が容易になります。 2)ステークホルダーとのすり合わせ 目的と目標を設定する際には、イベントのステークホルダー、すなわちスポンサーやパートナーの期待にも配慮が必要となります。彼らのビジネス目標に合致するようにイベントを設計することで、協力関係を強化することができます。 2.対象顧客とペルソナ設定を行う! イベントの目的やテーマに基づいて、どのような層の人々が参加することを期待するかを明確にしていきます。これには、年齢、性別、職業、興味関心、行動パターンなどのカテゴリを考慮することが重要です。次に、具体的な顧客像を描くためにペルソナを設定します。 このプロセスでは、マーケットリサーチや既存の顧客データを活用し、インタビューやアンケートを実施することが効果的です。実際の顧客の行動や動機を深く理解し、イベントの内容やプロモーション戦略をより的確に設計できます。 例えば、若年層をターゲットとするイベントであれば、デジタルマーケティングやSNSを活用したプロモーションが効果的です。また、ビジネスパーソンを対象とする場合、ネットワーキングの機会を重視したプログラム設計が求められます。 ペルソナ設定がしっかりと行われていると、顧客の期待に応えるコンテンツや体験を提供しやすくなり、イベントの満足度や参加意欲を高めることができます。設定したペルソナを基に、イベントのトーンやスタイル、メッセージを一貫させることで、ターゲットオーディエンスにより強い共感を生むことが可能です。このように、対象顧客の定義とペルソナ設定は、イベントの成功を左右する重要な要素であり、綿密な計画と調査が求められます。 3.予算管理とROIの考え方 予算管理では、イベントの全体像を把握した上で、各項目に適切な資金を配分することが重要です。会場費、装飾、マーケティング、スタッフ費用など、細かく項目分けを行い、予算超過を防ぐために定期的な見直しを行いましょう。 イベント開催時にはROIの考え方も重要となります。 
 ROIとは、投入した資金に対してどれだけの成果を得られたかを評価するための指標です。イベント終了後にROIを計算することで、イベントがどの程度成功したか、次回に向けてどの部分を改善すべきかの判断材料となります。具体的には、参加者数の増加、ブランド認知度の向上、商談の成立数などを指標として設定し、それに基づき成果を評価します。 また、予算とROIのバランスを考慮する際には、イベントの目的や目標が何であるかを明確にしておくことが肝心です。目的が明確であれば、それに見合った投資を行い、無駄を省くことが可能になります。さらに、イベント中の参加者の反応やフィードバックをリアルタイムで収集し、それらを次回の計画に生かすこともROI向上に寄与します。 最終的には、事前の計画と事後の評価をしっかりと行うことで、予算内で最大限の効果を引き出し、持続的なイベント運営を実現することが求められます。 Step2.イベント開催形式の選定と会場準備のポイント イベント運営形式の特徴と選び方~オンライン・オフライン・ハイブリッド~ イベント形式の選定は、参加者の利便性、イベントの目的、予算などを考慮して行う必要があります。 イベント形式 特長 適用例 オンラインイベント 広範囲のオーディエンスにリーチ可能 アクセスログや視聴時間などのデジタルデータがリアルタイムに取得できる 場合によっては事前収録・編集したものを配信する事も可能なため、生中継のリスクを低減できる 国際的な参加者を多く想定する場合 オフラインイベント 直接的な交流や体験が可能、深い関係構築に有効 地域密着型のイベント、製品の実演や体験が重要な場合 ハイブリッドイベント オンラインとオフラインの利点を組み合わせ、柔軟性がある 参加者が自分の都合に合わせて参加方法を選べる場合 どの形式を選ぶにせよ、参加者のエンゲージメントを高めるための工夫が求められます。 会場選定のチェックポイント 1)広さ イベントの規模と形式に応じた会場の広さを確認しましょう。 参加者の人数を考慮し、余裕を持ったスペースを選ぶことで、快適な環境を提供できます。次に、アクセスの良さも重要です。公共交通機関や主要道路からのアクセスが便利な立地を選ぶことで、参加者のストレスを軽減できます。また、駐車場の有無や収容台数も事前に確認しておきましょう。 2)設備 会場内の設備もチェックポイントです。 音響設備やプロジェクターなどの視聴覚機器が整っているか、Wi-Fi環境が整備されているかを確認することが重要です。特にオンラインとオフラインを組み合わせたハイブリッドイベントでは、インターネット接続の安定性が求められます。加えて、飲食サービスの提供が可能かどうか、ケータリングサービスを利用できるかなども事前に確認しておくとよいでしょう。 3)非常口の確認 非常口の位置や避難経路の確認、防災設備の有無など、万が一の事態に備えることが不可欠です。 さらに、会場側のスタッフの対応力やサポート体制についても確認し、必要に応じて事前に打ち合わせを行いましょう。こうした細かなチェックを行うことで、イベント当日に予期せぬトラブルを回避し、スムーズな運営を実現できます。 4)雰囲気 会場の雰囲気やインテリアがイベントのテーマに合っているかも考慮することで、参加者に一貫した印象を与えることができます。 Step3.企画・プログラム設計のポイント 基調講演・パネルディスカッションの構成 基調講演やパネルディスカッションは、イベントの成功を左右する重要な要素です。 基調講演では、主催者の意図を伝えるテーマ設定が鍵となります。聴衆に強いインパクトを与えるためには、テーマに関する最新のデータや洞察を盛り込むことが重要です。また、講演者の選定も大切で、専門知識とプレゼンテーション能力を兼ね備えた人物を選ぶことで、参加者の関心を引きつけることができます。 一方で、パネルディスカッションでは、多様な視点を提供するために、パネリストの構成が重要です。異なるバックグラウンドや専門分野のパネリストを集めることで、議論が深まり、参加者の理解を促進します。モデレーターが、議論をスムーズに進行し、適切なタイミングで質問を投げかけることで、活発な意見交換を促します。 さらに、参加者の興味を引き続けるためには、インタラクティブな要素を取り入れると良いでしょう。質疑応答の時間を設けたり、オンラインツールを使ってリアルタイムで質問を受け付けることで、参加者との双方向のコミュニケーションを図ることができます。これにより、参加者は自分の意見が反映されるという感覚を持ち、イベントへの満足度が高まります。 参加者間のネットワーキング促進策 参加者間のネットワーキングを促進するためには、イベントの中で自然な交流が生まれる仕掛けを用意することが重要です。 まず、ネットワーキング専用の時間をプログラムに組み込み、その時間帯に向けた具体的なアクティビティを計画します。 例えば、参加者が興味を持つテーマごとのディスカッションテーブルを用意し、共通の話題を通じて会話が始まりやすい環境を提供します。また、アイスブレイクとして簡単なグループワークやゲームを取り入れることで、参加者がリラックスし、自然に自己紹介や情報交換ができるようにします。 さらに、参加者同士がオンラインで事前に交流できるプラットフォームを使用することも効果的です。イベント専用のSNSグループやフォームを設置し、事前に参加者のプロフィールや興味を公開することで、共通の関心を持つ参加者がイベント前に繋がりを持つことができます。これにより、当日もスムーズに会話が始まりやすくなります。 名刺交換や連絡先交換を促進するためのツールも重要です。デジタル名刺交換アプリやQRコードを利用し、情報交換を迅速かつ簡単に行えるようにしましょう。リアルタイムでのフィードバックや質問を受け付けるためのデジタルボードも設置し、参加者が意見を共有しやすい環境を整えます。 最後に、参加者が後日も交流を続けられるよう、イベント終了後にフォローアップの機会を設けます。オンラインミーティングやメールニュースレターで情報を共有し、ネットワークの維持を支援します。こうした取り組みは、参加者の満足度を高め、イベントの価値をさらに向上させるでしょう。 金融規制への配慮事項 金融業界でのイベント運営においては、金融規制への適切な配慮が不可欠です。まず、プログラム設計段階で関連する法律や規制を徹底的に理解し、準拠することが重要です。特に、金融商品やサービスに関する情報を提供する際には、金融商品取引法や金融庁のガイドラインを確認し、誤解を招かないような表現を心掛ける必要があります。プログラム中に講演やパネルディスカッションが含まれる場合、発言内容が投資勧誘にあたるかどうか、事前に法務部門と相談し、コンプライアンスを確保することが推奨されます。 また、個人情報の取り扱いにも細心の注意が求められます。参加者の登録情報やフィードバックを収集する際には、個人情報保護法に基づき、情報の取得目的を明示し、適切な同意を得ることが不可欠です。さらに、情報の保存・管理にあたっては、セキュリティ対策を講じ、データの漏洩防止に努めましょう。 イベント中に配布する資料や発表する情報についても、誤解を与えない正確な内容を保証するためのレビュー体制を整えることが求められます。特に、金融商品のリスクに関する情報は、明確かつ簡潔に伝えることが重要です。最後に、イベント終了後も不正な情報の拡散を防ぐためのモニタリングを行い、必要に応じて適切な対応を行うことが望ましいです。これらの配慮を徹底することで、信頼性の高いイベント運営が実現できるでしょう。 Step4.イベント運営マニュアルの作成 ここまで、イベント開催の目的の設定、会場選定からプログラムの設定までご紹介いたしました。これらを踏まえ、実際のイベント運営に備え、マニュアルを作成しましょう。 イベント運営体制の構築 イベントの目的、会場、プログラムなどが決まったら、実際の運営体制の構築に入ります。ここでは当日の運営を円滑にするために、3つの準備についてご紹介いたします。 1 )集客/告知方法の選定 イベントの性質や目的に応じて、ターゲットオーディエンスを明確にし、その特性に合ったチャネルを選ぶことが重要です。オンラインイベントであれば、SNSプラットフォームやメールマーケティングが効果的です。特にFacebookやInstagramは、イベントの詳細を視覚的にアピールするのに適しています。オフラインイベントの場合、地域の新聞や雑誌、ポスターやフライヤーを活用するのが有効です。 ターゲット層に応じて、インフルエンサーや業界リーダーとのコラボレーションを検討することで、より広範なリーチを獲得できます。その他にも、早期登録キャンペーンや特典を提供することで、参加意欲を高めることも有効です。 告知方法を選定する際には、メッセージの一貫性とタイミングも考慮する必要があります。イベント開催日までのスケジュールを予め設定し、段階的に情報を発信することで、期待感を高めることができます。また、ポストイベントのフォローアップ活動も見据え、参加者との持続的な関係構築を目指すことで、次回以降のイベントの集客にもつなげることが可能です。 2 )参加者向け制作物準備 イベントの流れを把握できるプログラム冊子や、講演内容を整理した資料、さらには参加者同士の交流を促進するための名刺やプロフィールカードを用意することで、参加者のイベント満足度を高めることができます。 実際に作成する際には、制作物のデザインにも注意を払いましょう。見やすさや情報の整理整頓が重要であり、ブランドイメージやイベントテーマに沿ったデザインを心掛けることで、参加者にポジティブな印象を与えられます。また、オンラインイベントの場合は、デジタル形式での配布も考慮し、参加者が容易にアクセスできるようにすることが重要です。 制作物の配布方法も計画しておくことが重要です。イベント当日は受付での配布や、事前に郵送またはメールでの送付など、参加者が最も受け取りやすい方法を選定することで、イベント開始前から参加者への配慮を示すことができます。参加者の満足度を高めるために、細部まで気を配った制作物の準備を心掛けましょう。 3 )運営側向け制作物準備 ①イベントの全体像を把握するためのシートを作成 このマニュアルには、各スタッフの役割やスケジュール、緊急時の対応策が詳細に記載されていることが重要です。 ②会場内での配置図や進行表を準備 イベント当日にスムーズな運営をサポートするための基本ツールです。特に、大規模なイベントでは、各セクションの配置や時間帯ごとの進行を明確に示す資料が必要です。 ③スタッフ間のコミュニケーションを円滑にするためのチャットツールや無線機の準備 リアルタイムでの情報共有が可能となり、問題が発生した際にも迅速な対応ができます。 ④参加者からの問い合わせに対応するためのFAQ集や、想定される質問に対する回答集の準備 スタッフが自信を持って参加者のサポートを行うことができます。 ⑤イベント終了後の報告書やアンケート用紙 次回のイベント改善に役立つ貴重なデータを集めるための重要なツールです。運営側向け制作物の準備を徹底することで、イベントの成功に大きく貢献できます。 イベントを成功に導くための最強チェックリストを大公開! 
 「【完全版】 イベント運営チェックリスト」 も併せてご覧ください。 セミナーインフォでは、金融機関向けにオフラインとオンライン開催のハイブリッド開催のイベントや会場開催に特化したイベントなど、様々なご要望にお応えできます。 協賛型イベント➤ こちら プライベートイベント➤ こちら   #イベント運営 #マニュアル <執筆者>サイカ 2019年証券会社に新卒で入社後、個人向け・法人向け営業を担当。2021年セミナーインフォに入社後は金融機関向けセミナー担当として保険業界・リスク管理領域の企画を年間80本程担当、その後金融業界向けメディアTheFinanceのSEO対策・メディアの企画運営を担当し、現在は金融機関向け中規模イベント・ビジネスフォーラムの企画に従事。

イベント運営マニュアル完全版【事前準備編】

本記事では、イベント開催前に準備しておくべきことにフォーカスして、目的設定からターゲット分析、予算管理まで、実践的な運営ノウハウをお届けします。

Read More
bottom of page