top of page

Posts List

顧客との信頼関係構築、新規リード獲得、ブランド認知度向上など、様々なマーケティング効果をもたらすイベントマーケティングとセミナーマーケティング。オンライン・オフライン問わず得られる顧客の『生の声』は、今後のビジネス戦略に欠かせない貴重な情報源となります。 本記事では、イベントマーケティングとセミナーマーケティングについて基礎から、効果的な活用・集客戦略について紹介し、金融機関向けの活用方法や最新のマーケティングトレンドまで解説します。マーケティング担当者はぜひご覧ください。 イベントマーケティング・セミナーマーケティングとは? イベントマーケティングとセミナーマーケティングの違い イベントマーケティングとは、セミナーや展示会、カンファレンスといったイベントを開催し、リード(見込み客)の獲得ならびに育成をする マーケティング手法のひとつです。 企業が自社のブランド、製品、またはサービスを直接的かつ魅力的に顧客にアピールし、ブランドの認知度の向上・新規顧客との関係を築くことができます。 展示会、カンファレンス、セミナー、プロモーションイベントなど、多様な形態を取ることができ、参加者との対話を通じてブランドの認知度を高め、顧客との関係を築くことを目的としています。 一方、セミナーマーケティングとは、その名の通りセミナーを利用したマーケティング手法で、イベントマーケティングの一種です。製品やサービスに関する専門的な知識を提供することで、ターゲット層に対する信頼を築き、購買意欲の向上を図ります。   規模 内容 例 イベントマーケティング 比較的大規模 エンターテイメント性が高く、参加者を楽しませることを重視。体験型のコンテンツやインタラクティブな要素を取り入れることが多い。 不特定多数へのアプローチ。 展示会、フェスティバル、コンサート、製品発表会、体験型イベントなど、多様な形式を含む。 セミナーマーケティング 比較的小規模 教育的な内容が中心。プレゼンテーション、ワークショップ、質疑応答などを通じて、参加者に価値を提供する。 特定の課題を持つ層へのアプローチ。  新サービスの使い方説明会、専門家による講演会、スキルアップのためのワークショップなど。   イベントマーケティングの種類・手法をご紹介 ★対面での代表的なイベント例 イベントの種類 説明 展示会/見本市/トレードショー 特定の業界に関連する企業が集まり、製品やサービスを展示・紹介するイベント カンファレンス 特定のテーマについて専門家や研究者が集まり、研究成果や最新情報を発表・共有するイベント プライベートショー 特定の顧客や関係者のみを招待する展示会 体験型イベント/サンプリングイベント 顧客に商品やサービスを実際に体験してもらうイベント ポップアップストア/イベント 短期間で特定の場所に開設する店舗やイベント セミナー/ワークショップ 特定のテーマに関する知識やスキルを学ぶ場 パーティー/懇親会 関係者との交流を深めるためのイベント 製品発表会 新製品を発表するイベント ラウンドテーブル 少人数の参加者を招き、意見交換を中心としたイベント このように、対面型のイベントマーケティングでは、参加者と直接交流し、製品やサービスを紹介する場として効果的です。 ★オンラインでの代表的なイベント例 イベント形式 説明 ウェビナー 複数開催形式があり、特定のテーマに関するプレゼンテーションや講演をオンラインで行うイベント ライブ配信…イベントの様子をイベント当日にリアルタイムで配信する 疑似ライブ配信…事前収録した動画をイベント当日に配信する アーカイブ配信…事前に収録した動画を一定期間配信する オンラインワークショップ オンラインで参加型のワークショップを開催する バーチャル展示会 オンライン上に展示ブースを設け、製品やサービスを紹介する展示会 オンライン商談会 オンライン上で商談を行うことが可能 インターネットを活用することで、地理的制約を超えて広範囲のオーディエンスにリーチできるため、コスト効率が良いのが特徴です。 企業がイベントマーケティング・セミナーマーケティングを活用するメリットは? 企業がイベントやセミナーを活用することには多くのメリットが存在します。ここでは大きく3点、紹介します。 メリット❶:効果的な集客が期待できる 新しい顧客の獲得や既存顧客との関係強化に役立ち、集客手法として効果的です。参加者がイベントで得た体験を通じてブランドに対する好意的な印象を持てば、その後のビジネス関係の構築において有利に働きます。 イベントマーケティングにおいては、規模が大きくなるため、幅広いターゲット層へのリーチが可能となり、多くのリードを獲得することが可能です。また、普段接することの少ない方や、通常の営業ではアプローチがしにくい方なども参加する可能性も高く、新規リード獲得の集客方法として大きな効果が見込まれます。一方、セミナーマーケティングにおいては、比較的小規模になるため、特定のターゲット層へのアプローチとリードナーチャリングや専門性の訴求が可能となります。 メリット❷:顧客の生の声をリサーチ 貴重なフィードバックを得る場としても活用でき、顧客の声をリサーチする絶好のチャンスとなります。イベント内で直接顧客と対話することで、製品やサービスに対する率直な意見を収集し、今後の改善に役立てることができ、マーケティング戦略の強化に繋がります。 メリット❸:認知度の向上が期待 イベントマーケティングでは、各主催者や自社以外の出展企業などが、メディアやソーシャルメディアを活用し、イベントの告知をしています。そのため、間接的に、露出を増やす機会にも繋がります。イベントを開催することで、オンラインとオフラインの両方でのプロモーション効果を高めることができ、デジタルマーケティング戦略の重要な一部となります。 活用する際のデメリットは? イベントマーケティングやセミナーマーケティングは多くのメリットもある一方で、デメリットも存在します。こちらも3点、紹介します。 デメリット❶:イベントの企画・運営には多大なコストがかかる点 会場のレンタル料、プロモーション費用、人件費など、細かい項目が積み重なると大きな予算が必要となります。また、イベントの成功は多くの場合、来場者数に依存するため、予想を下回る来場者数の場合、期待した効果を得られないリスクがあります。イベントの準備期間が長期化することもあり、その間の人的リソースの確保や他の業務への影響が懸念されます。 デメリット❷:参加者の印象に残りにくい側面がある点 特にオンラインイベントやオンラインセミナーにおいては、参加者の集中力を維持することが難しく、リアルイベントと比べて没入感が不足する点があります。 デメリット❸:イベント開催後に成果に繋がらない可能性がある点 イベントやセミナーへは情報収集のみで参加される方も多く、実際に商談に繋がらない可能性があります。 こういったデメリットを克服するためには、綿密な計画とリスク管理が必要不可欠です。イベントの目的やターゲットを明確にし、事前のリサーチと準備を徹底することで、より効果的なイベントマーケティングを実現することが可能になります。   イベントマーケティング成功のポイントをご紹介! イベントマーケティング・セミナーマーケティングを実施するうえで重要なポイントを紹介します。 明確な目標設定 イベントを開催する目的(ブランド認知度向上、リード獲得、売上向上など)を明確に設定し、目標達成のためのKPIを設定します。 例えば、ブランド認知度向上:SNSフォロワー数、リーチ数。リード獲得:資料ダウンロード数、問い合わせ数。売上向上:イベント経由の売上高など。 ターゲットの明確化 どの層にリーチしたいのかを明確にすることが大切です。ターゲットの属性や興味関心に基づいたイベント内容にすることで、効果的な集客とエンゲージメント向上につながります。 魅力的なコンテンツの提供 参加者にとって価値のある、記憶に残る体験を提供することが重要です。エンターテイメント性、インタラクティブ性、話題性などを考慮します。 例えば、著名人やインフルエンサーの招待、参加型ワークショップ、ゲーム、コンテスト、限定コンテンツの提供など。 効果的なプロモーション イベントの告知は、ターゲット層に適切な方法で行いましょう。SNS、Web広告、メールマガジン、インフルエンサー活用など、様々なチャネルを組み合わせます。早期告知と継続的な情報発信が重要となり、例えば、SNS広告ではターゲティング広告を活用する、Web広告ではランディングページを最適化する、などが挙げられます。 当日の運営体制の構築 円滑なイベント運営のためのスタッフ配置、受付、誘導、トラブル対応などを事前に計画し、リハーサルを行います。 アフターフォロー イベント後のフォローアップは重要です。参加者へのアンケート実施、お礼メールの送信、イベントレポートの作成・公開などを通じて、関係性を維持・強化しましょう。 効果測定と分析 設定したKPIに基づいて、イベントの効果を測定し、次回のイベントに活かすため、アクセス数、参加者数、リード獲得数、売上への影響などを分析します。 予算管理 イベントの規模や内容に応じた適切な予算を設定し、費用対効果を意識した運営を行いましょう。 予算策定の際に考慮すべき項目(例:会場費、人件費、広告宣伝費、資料作成費、備品代など)   特に重要なポイント 参加者目線であること イベントやセミナーは、参加者にとって価値のあるものでなければなりません。常に参加者の立場に立って考え、企画・運営を行いましょう。 関係者との連携を密に行うこと 社内関係部署、協力企業、会場担当者など、関係者との密なコミュニケーションと連携が重要です。 最新技術の活用 オンラインイベント開催ツール、イベントアプリ、マーケティングオートメーションツールなどを活用することで、効率的な運営、効果的なデータ収集が可能になります。よりよいイベント・セミナー開催のために積極的に活用しましょう。 イベントマーケティングを取り巻く昨今のトレンド デジタル技術の急速な進化により、イベントマーケティングは大きな変革期を迎えています。従来の対面式イベントからハイブリッド型、さらには完全オンラインイベントへと進化し、企業のマーケティング戦略に革新をもたらしています。ここでは、主要なトレンドをいくつかご紹介します。 ハイブリッドイベントの普及 コロナ禍を契機にオンラインイベントが急速に普及し、その利便性から、オフラインイベントが再開された現在も、オンラインとオフラインを組み合わせたハイブリッドイベントが主流になりつつあります。ハイブリッド形式は、地理的な制約を受けずに幅広い層へリーチできるオンラインのメリットと、リアルな体験による深いエンゲージメントを創出できるオフラインのメリットを併せ持つ、強力な手法です。 イベントテクノロジーの進化と活用 イベント管理プラットフォーム、オンラインイベントツール、データ分析ツールなど、イベントテクノロジーは日々進化しています。これらのツールを活用することで、イベントの企画・運営・効果測定を効率化し、参加者体験の向上、データドリブンなイベントマーケティングを実現できます。例えば、イベントアプリによるリアルタイムの情報配信やインタラクティブなコンテンツ提供、参加者行動分析によるパーソナライズ化などが挙げられます。 パーソナライズ化と参加者体験の重視 イベント参加者一人ひとりのニーズや興味関心に合わせたパーソナライズ化がますます重要になっています。イベント前後のコミュニケーション、イベントコンテンツのカスタマイズ、個別対応などを通じて、参加者にとってより有益で記憶に残る体験を提供することで、顧客ロイヤルティの向上に繋がります。 データドリブンなイベントマーケティング イベントの効果測定は、従来、参加者数やアンケート結果などに限定されがちでした。しかし、イベントテクノロジーの進化により、より詳細なデータ取得・分析が可能になり、データに基づいたイベント戦略の立案・実行が求められています。ウェブサイトアクセス状況、資料ダウンロード数、イベントアプリ上での行動履歴など、多様なデータを活用することで、イベントROIの最大化を目指せます。 サステナビリティへの意識向上 環境問題への意識の高まりから、イベントにおけるサステナビリティへの配慮も重要になっています。ペーパーレス化、リサイクル素材の活用、CO2排出量削減など、環境負荷を低減するための取り組みが求められています。 コミュニティ形成 イベントは、企業と顧客、そして顧客同士の繋がりを強化する絶好の機会です。イベントを通じてコミュニティを形成することで、継続的なエンゲージメントを高め、ブランドロイヤリティの向上に貢献します。オンラインコミュニティプラットフォームの活用や、イベント後も継続的な情報発信を行うことで、コミュニティの活性化を図ることが重要です。 こういったトレンドを踏まえ、自社のビジネス目標に合致したイベントマーケティング戦略を策定し、実行していくことが重要です。 金融機関向けイベントマーケティング・セミナーマーケティングの活用ポイント 金融機関は規制が多く、専門性の高い業界となります。そのため、セミナーやイベント開催する際には金融商品・サービスの特性や顧客層を考慮した上で、戦略的にイベントを企画・運営する必要があります。以下、金融機関向けイベントマーケティングの活用ポイントを紹介します。 ターゲット層に応じた専門的なコンテンツ設計・企画 金融業界で重要視されているテーマを見極め、適切なタイミングでイベントを設計することが重要です。例えば現在の金融業界で最も関心の高いテーマのひとつに、DXが挙げられます。AI、ブロックチェーン、データ分析などの先端技術がどのように金融サービスを変革するかを解説するイベントは、高い集客力を発揮します。具体的な導入事例、テクノロジーの活用方法、将来展望などを包括的に提示することで、参加者の興味を喚起できます。 コンプライアンスと規制対応に関するナレッジ共有 金融機関にとって、法規制への対応は常に重要な課題です。最新の規制動向、コンプライアンス強化のための実践的なアプローチ、リスク管理の最新トレンドなどをテーマにしたセミナーは、実務者層に強く訴求します。 信頼性の構築 金融サービスにおいて最も重要な要素は「信頼」です。著名な識者による基調講演、先進企業の成功事例紹介、独自の調査結果の共有などを通じて、専門性と信頼性を 確保することが求められます。 まとめ:イベントマーケティングとセミナーマーケティングを活用した未来のマーケティング展望 イベントとセミナーは、顧客との直接的な接触を可能にし、ブランドの信頼性を高めるための強力な手法です。未来のマーケティングでは、これらの手法がさらに進化し、デジタル技術との融合が進むことが予想されます。例えば、バーチャルリアリティ(VR)や拡張現実(AR)を利用した体験型イベントは、参加者に深い没入感を提供し、製品やサービスへの理解を深めることができます。 また、AIによるデータ分析を駆使することで、参加者の興味や行動パターンを詳細に把握し、よりパーソナライズされた体験を提供することが可能となります。イベント後のフォローアップとして、オンラインセミナーやウェビナーを活用することで、継続的な顧客関係の構築が促進されるでしょう。 未来のマーケティングにおいては、イベントとセミナーが補完し合い、顧客との絆をより一層強固にするための重要な役割を果たすことが期待されます。このような取り組みは、単に製品を売るだけでなく、顧客のライフスタイルに寄り添い、ブランドの価値を高めることに貢献します。企業は、これらの先進的な手法を効果的に活用することで、競争力を維持し、将来の市場での成功を確実にすることができるでしょう。 イベントを開催するにあたって、参加者へのご案内メール例文をご紹介しているお役立ち資料 「 満足度向上に繋がる!イベント案内メール例文と注意点を徹底解説 」 も併せてご覧ください。 セミナーインフォでは、金融機関向けにオフラインとオンライン開催のハイブリッド開催のイベントや会場開催に特化したイベントなど、様々なご要望にお応えできます。 協賛型イベント➤ こちら プライベートイベント➤ こちら   #イベントマーケティング #セミナーマーケティング

効果的なイベントマーケティングとは?セミナーマーケティングとの違い・集客から最新トレンドまで徹底解説

イベントマーケティングとセミナーマーケティングについて基礎から説明します。また、イベントマーケティング・セミナーマーケティングを活用した効果的な集客戦略について紹介し、金融機関向けの活用方法や最新のマーケティングトレンドを解説します。

Read More
単品購入 ¥45,000  税込 
 発行社:株式会社セミナーインフォ 発刊日:2024年11月30日 言語:日本語 体裁:A4/90ページ 目次 銀行の基本情報 銀行の概況 2024年3月期決算分析 銀行の中期経営計画 国内金融機関のIT投資予測 2024事務年度金融行政方針 銀行のトピック別現状 ・デジタル戦略 ・生成AIの活用 ・データ利活用 
 ・アプリ・BaaS・マーケティング ・セキュリティ ・ITシステムモダナイゼーション/マイグレーション ・リスキリング 注目のキーワード 
 付録 2024年度上期セミナーランキング(銀行) ※商品の性質上、 ご注文後のキャンセル・交換・返品・返金はお受けできません。 お申し込みの流れ ご利用にあたって ・ レポート等は、契約・購入した法人と雇用契約を交わしている者のみ、分析、調査、マーケティング等の目的で閲覧・利用できるものとします。 ・ 上記の利用範囲を除き、レポート等のすべて、または一部を当社に無断で複製、編集、加工、翻訳、翻案、出版、転載、頒布、公衆送信する等、当社の著作権を侵害する行為をすること、各レポートを公序良俗に反する方法で利用すること及び本利用規約に基づく権利義務の一切について当社に無断で第三者に譲渡し、承継させ、貸与し又は担保に供することは、禁止されています。 ・ 社外向け資料等への転載・引用は、事前に当社に申請し、当社が承諾した場合に限り可能です。 ・利用契約者 は、転載・引用する情報等を第三者に対し転載・引用を許諾する権限がないことを確認するものとします。 利用契約者 は、転載・引用した情報等を第三者が転載・引用していることを覚知した場合は、速やかに当社に対し通知するものとします。 <返品ポリシー> 商品の性質上、ご注文後のキャンセル・交換・返品・返金はお受けできません。 万が一、提供する商品に瑕疵(読み込み不可能なデータ、コンテンツファイルの破損等によりダウンロード・閲覧が不可能など)があった場合、当社は良品を再提供する義務がございます。デジタルコンテンツが返品・交換を受け付けない商品であることを理由とし、商品の交換を拒否してはならないものとします。

金融業界レポート-銀行-2024/11/30

単品購入 ¥45,000 税込 発行社:株式会社セミナーインフォ 発刊日:2024年11月30日 言語:日本語 体裁:A4/90ページ 目次 銀行の基本情報 銀行の概況 2024年3月期決算分析 銀行の中期経営計画 国内金融機関のIT投資予測 2024事務年度金融行政方針...

Read More
昨今、オンライン・会場開催・展示会など、数多くのイベントが開催されており、参加者は自身に適したイベントを探すことが難しくなっています。 
 また主催者側は、イベント・セミナーを開催する際の運営ハードルは年々下がっているものの、イベント本数の増加や集客方法の多様化によって、集客に対するハードルは高くなっており、集客方法に対する悩みは大きくなるばかりです。 
 金融機関のイベントにおいては、集客に対するハードルが高まっている傾向があり、外部の集客サービスなどを活用することで、より効率的な集客を実現できるケースが増えています。 本記事では、金融機関向けイベントにフォーカスを当て、役立つ集客方法と金融機関の集客サポートをしているオススメ企業を3社ご紹介いたします。 集客力の向上・集客方法の確立に役立つヒントを記載していますので、ご参考にしてください。 イベント集客のコツ イベント集客の成功には、いくつかの重要なポイントがあります。 これらのコツは金融機関向けのイベントだけでなく、すべてのイベント開催において共通しており、イベント開催の根幹を担っています。 ①イベントの目的を明確にする イベントの目的を明確にすることは、集客活動全体の基礎を築く重要なステップです。 目的が曖昧なままでは、どのようなターゲットにアプローチすべきか、どのようなメッセージを伝えるべきかが不明瞭になり、結果として集客の効果が薄れてしまうことになります。 以下、項目を決めておくと軸がぶれることなく、イベント開催することが可能となります。 イベント開催によって達成したい目的 新製品の認知度向上、リードナーチャリング、商談への誘導、サービスの活用推進など 参加者ターゲット 広く金融全般のイベントではなく、銀行/保険の○○部門向けなどある程度絞り込みが必要   目的設定がしっかりしていると、マーケティングメッセージが一貫性を持ち、参加者に効果的に伝わります。 これによって、参加者のイベントに参加する理由が明確になり、参加者から申し込みをいただく可能性が高くなります。 また、上記の目的が定まることで、イベントの開催形式、テーマ、開催時期など、イベントの開催詳細を定めていくことが可能となります。 このように、イベントの目的を明確にすることは、集客活動の成功に欠かせない要素であり、イベント全体の設計と実行において中心的な役割を果たします。 参加者に最適な価値を提供し、イベントの魅力を最大化するためにも目的設定を必ず行うことを推奨しています。 ②社内外のリードを活用する イベント集客を成功させるには、参加者となるターゲットに最適な方法でイベント告知を行うことが重要です。 自社のデータベースにて集客が行えるのであれば、外部企業のリードを活用することは必要ありませんが、新規顧客向けにイベントを開催するなど、金融機関のデータベースがない場合は、外部の集客サービスを活用することをオススメします。 特に金融機関は、他の業界と異なり、イベント集客に対する効果的なアプローチが限られており、集客難易度が高い点が挙げられます。 自社の金融機関のデータベースを増加させるためには、中期的な目線が必要であり、外部企業のリードを活用し、イベントを複数回開催することで、自社のデータベースに少しづつ蓄積していくことをオススメしています。   金融機関向けイベントを開催する際の役立つ集客方法 金融機関向けのイベント集客は、他の業界とは異なる特性を持っています。 金融機関に勤めている方は、業務内でイベント情報を収集する機会が多いと考えられます。これらを踏まえたうえで最適な集客方法を実施することが求められます。 集客方法①:eメール(メルマガ・単独メール) 金融機関向けイベントにおいて、eメールは非常に効果的な集客方法の一つです。 近年、多くの企業で社外での連絡の際に、Microsoft TeamsやSlackなどのビジネスチャットツールを活用していることもありますが、金融機関は、いまだメールを活用していることが多く、安定して情報を届けることが可能です。 セミナーインフォにおいても、イベント開催における集客の8割以上をメールから集客しています。 メール配信においても、メルマガ形式と単独メール形式があり、以下のような特徴がございます。   メルマガ形式 単独メール形式 配信方法 複数のイベント情報をまとめて、一つのメールにて配信 1イベントのみを紹介するメール配信 配信数 自社データベースに広く配信 1万件以上 ターゲットを絞り、個別に配信1千件~5千件 メール開封率 中 高 CVR 低 高 メールの回覧率 中 高 メルマガ解約率 高 低※ ※パーソナライズされたメールの場合解約率は低いが、送付対象者の興味と異なる内容や同じ内容を何度も送付すると解約率が大幅に増加します。 当社でも、メルマガ形式と単独メール形式を使い分けて、集客メールの配信をしています。 上記の表だけを見ると単独メールの効果が高いですが、単独メールのみで集客すると、メール配信件数が大幅に増えてしまい、お客様にとって情報過多や重要なメールが埋もれるリスクが生じてしまいます。 特に、頻繁に似たような内容のメールを送付してしまうと、配信停止や迷惑メールとして処理されてしまう可能性が高くなります。 そのため、メルマガ形式と組み合わせ、配信件数を調整する必要があります。 最適な配信方法・配信回数は自社のデータベースの保有数や保有対象によって異なるため、複数のイベント開催を通じ、最適な配信プランを模索することが重要です。 集客方法②:郵送DM 金融機関に対する集客施策として、郵送DMは有効な手段の一つと言えます。 
 金融機関では、依然として紙媒体での情報伝達が一定の役割を果たしており、DMが担当者に直接届く可能性が高いと考えられます。 当社でもDMを郵送したイベントでは、0.5割から1割程度、DM経由でお申込みいただいております。 仮に、DM送付対象者がイベントに参加できない場合も、上司、同僚、部下など、DMを回覧してくださることも多く、送付対象者と同じ部署の方から、DM経由でのお申込みを頂いています。 また、郵送DMでは送付内容物のデザインや形式などにこだわることで、視覚的に訴求しやすい側面や、接点のない金融機関でも、容易にアプローチできる点など、多角的な視点からオススメしています。 集客方法③:テレアポ テレアポはアナログな手法となりますが、金融機関においても依然として有効な場合があります。 しかしながら、テレアポが効果的な場面は限定的であり、既に関係構築ができている担当者への連絡する場合は有効ですが、代表電話からのアポイントは、担当者につながらない可能性が高く、受付担当者に断られるケースが多いため、お勧めしません。 関係が築けている担当者がいる場合は、電話で直接案内することで、電話内でお申し込みをしていただいたり、社内で参加しそうな方にイベントを紹介してくれることも多く、電話(簡易的な説明)とメール(詳細説明)を組み合わせてご案内することをオススメしています。 セミナーインフォではオススメしていないイベント集客方法 ①SNS 金融機関の担当者は業務中に情報収集することが多く、基本的にはPCを使って情報収集されます。 そのためSNSを見ない、またセキュリティ要件で見れないという方も多く、効果的とは言えません。 業務時間外にて、SNSをご覧いただき、お申込みいただく場合もありますが、当社の実績として、SNS経由での金融機関申込割合は低いのが現状です。   ②金融機関イベント向けの集客サポートを提供していない企業への集客依頼 金融機関は文化・特性、セキュリティ要件などの観点で、集客難易度が高く、金融機関に特化した集客サポートサービスを提供していない企業では十分な金融機関のデータベースが保有していない場合があります。 多くの集客会社で、対象を絞らず、集客を行う手法がよく使われますが、企画したイベントの対象と異なる方が申し込みしてしまう場合も多く、当日の参加率や参加者リストの質などにも大きな影響を与えます。 特に、会場開催のイベントでは席数が限られている関係上、イベントに興味・関心が高い方に会場にお越しいただくことが重要です。 金融機関向けの集客ができる企業の見極めポイントとしては、「金融機関のデータベースを蓄積できる活動をしているか」、または、「集客サービスにて、集客対象セグメントを指定することができるか」等を基準に企業を選定することをオススメします。   金融機関向けイベントの集客をサポートしてくれるオススメ企業3選 金融機関向けのイベント集客をする際は、自社のデータベースだけでなく、外部企業のデータベースを活用することで、より効果的に集客を行うことが可能です。その際には、金融機関のデータベースを保有している企業の集客サポートサービスを活用すべきであり、オススメの企業をご紹介します。 ① 株式会社日本金融通信社(ニッキン) 日本金融通信社(ニッキン)は、金融総合情報機関で、日本最大の金融専門紙(新聞)「ニッキン」を発行しています。 「特徴」 金融メディアの認知度と金融業界に特化した情報提供サービスで培った金融機関への情報発信力です。 「イベント集客に関連するサービス」 ターゲティングメールの配信や専門誌への広告掲載などによって、集客をサポートしてくれます。 ●会社URL: https://www.nikkin.co.jp/index.html   ②SBクリエイティブ株式会社 ソフトバンクグループの企業で、デジタルコンテンツ事業、出版事業、企画制作事業を主な事業としており、金融業系向けにサービスでは、金融の未来を見通す情報メディア「FinTech Journal」を運営しています。 「特徴」 2019年8月に創刊されたメディアではありますが、ビジネスパーソン向けWebメディア「ビジネス+IT」で培ったB2Bメディアのノウハウと、出版社としての強みを活用して、急成長したメディアです。会員向けの情報発信力に長けています。 「イベント集客に関連するサービス」 集客サポートプランや広告メール、メディアへのイベント情報掲載が可能です。 ●会社URL: https://www.sbbit.jp/fj   ③株式会社セミナ―インフォ 金融業界向けに有料セミナーの提供、また金融機関向け協賛イベントの開催や企業のプライベートイベントの開催支援を行っています。 「特徴」  1999年から累計5,000回を超える金融業界向け有料セミナーを開催し、蓄積したデータベースを活用して、金融機関向けのイベントに対する集客を行っています。そのため、質の高い金融機関のリードを提供することが可能です。 「イベント集客に関連するサービス」 保証型/成果報酬型の集客サポートや広告メール配信などで、企業のターゲットに即した集客が可能です。 ●会社URL: https://service.seminar-info.jp/ ●集客サポート: https://service.seminar-info.jp/attractingcustomerssupport   まとめ 金融機関向けのイベントに対する集客は難易度は高いものの、外部企業と連携することで集客を補完することが可能であり、イベント開催のハードルを下げることが可能です。 また、イベント集客を最大化させるためには、イベント開催の目的・イベント開催時期・テーマ・対象など、様々な観点で戦略的にイベント内容を作りこむことが重要になってきます。 本日紹介した集客方法とイベント開催のポイントを踏まえることで、イベント開催効果を最大化し、企業の成長を加速させることができるでしょう。 イベント開催のポイントは、当社が発行しているホワイトペーパー 「金融機関に選ばれる! 会場開催のイベントを成功させる方法とポイント」でも、ご紹介しているため、ご参考にしていただけると幸いです。 セミナーインフォでも貴社イベントの集客支援や開催支援など、最大限サポートさせていただきますので、お気軽にお申し付けください。 #集客方法 #集客サービス

金融機関向けイベントで失敗しないための集客方法とオススメ企業3選

金融機関向けイベントにフォーカスを当て、役立つ集客方法と金融機関の集客サポートをしているオススメ企業を3社ご紹介いたします。

Read More
単品購入 ¥45,000  税込 
 発行社:株式会社セミナーインフォ 発刊日:2024年10月31日 言語:日本語 体裁:A4/88ページ 目次 銀行の基本情報 銀行の概況 2024年3月期決算分析 銀行の中期経営計画 国内金融機関のIT投資予測 2024事務年度金融行政方針 銀行のトピック別現状 ・デジタル戦略 ・生成AIの活用 ・データ利活用 
 ・アプリ・BaaS・マーケティング ・セキュリティ ・ITシステムモダナイゼーション/マイグレーション ・リスキリング 注目のキーワード 
 付録 2024年度上期セミナーランキング(銀行) ※商品の性質上、 ご注文後のキャンセル・交換・返品・返金はお受けできません。 お申し込みの流れ ご利用にあたって ・ レポート等は、契約・購入した法人と雇用契約を交わしている者のみ、分析、調査、マーケティング等の目的で閲覧・利用できるものとします。 ・ 上記の利用範囲を除き、レポート等のすべて、または一部を当社に無断で複製、編集、加工、翻訳、翻案、出版、転載、頒布、公衆送信する等、当社の著作権を侵害する行為をすること、各レポートを公序良俗に反する方法で利用すること及び本利用規約に基づく権利義務の一切について当社に無断で第三者に譲渡し、承継させ、貸与し又は担保に供することは、禁止されています。 ・ 社外向け資料等への転載・引用は、事前に当社に申請し、当社が承諾した場合に限り可能です。 ・利用契約者 は、転載・引用する情報等を第三者に対し転載・引用を許諾する権限がないことを確認するものとします。 利用契約者 は、転載・引用した情報等を第三者が転載・引用していることを覚知した場合は、速やかに当社に対し通知するものとします。 <返品ポリシー> 商品の性質上、ご注文後のキャンセル・交換・返品・返金はお受けできません。 万が一、提供する商品に瑕疵(読み込み不可能なデータ、コンテンツファイルの破損等によりダウンロード・閲覧が不可能など)があった場合、当社は良品を再提供する義務がございます。デジタルコンテンツが返品・交換を受け付けない商品であることを理由とし、商品の交換を拒否してはならないものとします。

金融業界レポート-銀行-2024/10/31

単品購入 ¥45,000 税込 発行社:株式会社セミナーインフォ 発刊日:2024年10月31日 言語:日本語 体裁:A4/88ページ 目次 銀行の基本情報 銀行の概況 2024年3月期決算分析 銀行の中期経営計画 国内金融機関のIT投資予測 2024事務年度金融行政方針...

Read More
昨今、Web広告や展示会など、多くの企業が様々なマーケティング活動に取り組んでいます。 しかし、限られたリソースの中で、闇雲に顧客を狙っていては、本当に必要なペルソナにアプローチできているとは言えません。 そこで注目されているのが ABM (アカウントベースドマーケティング) です。ABMは、ターゲットを絞り込み、その顧客を獲得するための戦略を練ることで、リード獲得の効率化やマーケティングROIの向上に大きく貢献します。 本記事では、ABMの基本的な概念から、そのメリット・デメリット、金融機関へのアプローチとしての実践方法、さらに導入ステップに至るまでを詳しく解説していきます。   ABM(アカウントベースドマーケティング)とは何か? ABMとは、アカウントベースドマーケティングの略称で、特定の顧客または顧客グループに焦点を当てたマーケティング戦略の一つです。 従来のマーケティング手法では広範なターゲットに向けたアプローチが一般的でしたが、ABMは特定の企業や組織を個別にターゲティングする点で異なります。 ABMは、顧客のニーズやビジネス課題を深く理解し、カスタマイズされたソリューションを提供することで、より密接な関係を構築することを目指します。 この戦略は、特にBtoB市場において効果的であり、セールスチームとマーケティングチームが連携して取り組むことが求められます。 ABMの実践には、ターゲットアカウントの明確化、関連するコンテンツの作成、パーソナライズされたコミュニケーションの実施が含まれます。 このプロセスにより、企業はリードの質を向上させ、顧客獲得の効率を高めることができます。さらに、ABMは投資対効果(ROI)が高いとされ、多くの企業がこのアプローチを採用し始めています。 このように、ABMは顧客との関係を強化し、ビジネスの成長を促進するための重要な手法として認識されています。 注目される理由 近年、ABMの考え方が注目を集めているのには、3つの理由があります。 ① 従来のマーケティング手法が抱える課題を的確に解決するため 。 伝統的なマーケティングは多くの場合、広範なターゲットに向けて広報活動を行いますが、ABMは特定の企業やアカウントを対象に、個別化されたアプローチを取ります。 従って、企業はリソースを効率的に活用し、ROI(投資対効果)を最大化することが可能となります。 ② セールスとマーケティングの連携の強化 。 ABMでは、特定のターゲットアカウントに集中してアプローチするため、セールスとマーケティング部門が共通の目標を持つことができます。両部門が同じアカウントに注力することで、目標が一致し、より緊密な連携が可能になり、 リード育成から契約成立までのプロセスがスムーズになります。 ③ デジタル技術の進化もABMの普及を後押し 。 データ分析ツールや自動化ツールの進化により、企業はターゲットアカウントの行動を詳細に追跡し、最適なタイミングで適切なメッセージを届けることが可能になりました。 このレベルのパーソナライゼーションは、顧客体験の向上につながり、ABMをより加速させたと言えます。 ABMのメリット ABMは、企業が特定の顧客やアカウントに向けてカスタマイズされたマーケティング戦略を展開するためのプロセスとして、多くのメリットを持っています。 メリット 説明 ROIの向上 特定のアカウントに絞ってアプローチするため、無駄なコストを削減し、マーケティング活動のROIを向上させることが可能。   リソースのコスト削減 特定のアカウントに集中することで、無駄なリソースを削減できる。 PDCAサイクルの高速化 ターゲットを絞ることで、迅速に戦略を策定・実行できる。 パーソナライズされたマーケティング 各アカウントに合わせたコンテンツを提供するため、エンゲージメントが向上する。 良好な顧客関係の構築 ターゲットアカウントとの関係構築が促進される。 営業とマーケティングの連携強化 マーケティング部門と営業部門が密に連携するため、部門間の連携が行いやすくなる。   アプローチの効率化 効率的なアプローチにより、見込み顧客を効率的に獲得できる。 高いリード獲得効率 ターゲットにピンポイントでアプローチすることで、高品質なリードを短期間で獲得できる。 効果測定のしやすさ 特定のアカウントに絞っているため、効果測定がしやすい。   部門を超えた連携 組織全体で取り組むことで、部門を超えた連携が行いやすくなる。   ABMのデメリット ABMは多くのメリットを提供する一方で、いくつかのデメリットも考慮する必要があります。 ①ABMは非常にターゲティングが絞られているため、広範な市場へのリーチが制限される可能性がある点 ABMは、すべての企業に適したマーケティング戦略ではありません。 ターゲット市場やビジネスモデルに応じて、ABMが適切かどうかを判断する必要があります。特定のアカウントに対するカスタマイズされたアプローチが必要となるため、実行には時間とリソースがかかります。 マーケティングチームと営業チームの連携が不可欠であり、これが不十分であると、効果的な結果を得ることが難しくなります。 ②質の高いデータの収集と分析をできないと期待した成果を上げることが難しい点 質の高いデータの収集と分析が求められるのは、ABMはデータに基づいて戦略を構築するためです。加えて、ABMの導入には専用のツールやソフトウェアが必要となることが多く、初期投資が高くなる可能性があります。 これらの要因から、中小企業にとっては特に資源の割り当てが課題となることがあります。ABMの効果を最大化するためには、慎重な計画と持続的な評価が不可欠です。 ABMの成果が期待できる企業とできない企業 成果が期待できる会社とは ABMの成果が期待できる会社とは、具体的な条件や特徴を持つ企業です。 ①ターゲットアカウントを明確に定義できる企業 ABMでは、特定の企業や顧客に対してリソースを集中させるため、ターゲット選定が重要であり、顧客データの分析力や、セグメンテーションに強みを持つ企業が適しています。 ②顧客インサイトに基づく独自の価値提案が行える企業 顧客のニーズや課題を深く理解し、それに応じたソリューションを提案できる企業こそが、ABMでの成功を収めることができます。ABMにおいて他の競合と差別化されたアプローチ重要であり、顧客にとって真に価値のある提案を行うことで、顧客ロイヤルティを高め、長期的な関係構築に繋がります。 こうした条件を満たす企業は、ABMを効果的に活用し、競争優位性を高めることができるでしょう。   施策がマッチしない会社 一方、施策がマッチしない会社とは、以下ような企業です。 ①ターゲット企業のリストが不明確で、具体的なペルソナが定義されていない企業 ターゲット企業が明確でないと、どの企業に対してアプローチするべきかが判断しづらくなり、マーケティングの焦点がぼやけてしまいます。また、顧客の課題やニーズに合わせたメッセージを設計することが難しく、一般的な内容になってしまうため、顧客の共感を得にくくなります。 ②クリック数やコンバージョン率などの短期的な指標だけを成果としている企業 従来のマーケティングのように、クリック数やコンバージョン率などの短期的な指標だけでなく、顧客との関係性やエンゲージメントなどを長期的な視点で評価する必要があります。ターゲットアカウントのニーズを深く理解し、それに合わせた価値を提供することで、長期的なパートナーシップを築くことを目指す必要があり、短期的な指標だけに注目すると、この質の高い関係構築がおろそかになりがちです。 こうした要素が揃わない企業では、ABMは効果を発揮しにくいでしょう。 企業が取り組むべき導入プロセス ABMを成功裏に導入するためには、体系的な以下の3つのステップを踏むことが重要です。 ①ターゲティング企業の特定・分析 このステップは、ABM戦略全体の成功を左右する重要な要素であり、慎重に取り組む必要があります。 ステップ1:企業が持つ製品やサービスが最も価値を提供できる業界や市場セグメントを特定し、企業の規模、成長性、業界内での地位、地域的な要因などを考慮に入れたうえで、ビジネスゴールやリソースに合致する企業を選び出すことが重要です。 ステップ2: 特定した企業に関するデータを収集し、彼らのニーズや課題を深く理解することが求められます。これは、公開情報の調査、企業のニュースリリースのレビュー、加えて業界イベントやカンファレンスでのネットワーク活動を通じた情報収集が含まれます。 こうしたデータを基に、ターゲット企業に対して最も効果的なメッセージやプロポジションを策定します。 加えて、ターゲット企業の意思決定者やインフルエンサーを特定することも重要であり、影響力のある接点を確立し、よりパーソナライズされたアプローチが可能となります。 これらのステップを経ることで、ABM戦略はターゲット企業に対してより効果的かつ効率的に働きかけることができるようになります。 ターゲット企業の特定は、ABMの成功に直接つながる重要なプロセスであり、時間とリソースをかけて丁寧に行う価値があります。 ②特定の顧客への戦略的なアプローチの策定 この段階では、ターゲット企業のニーズや課題を深く理解し、それに応じたカスタマイズされたマーケティング戦略を設計します。 まず、ターゲット企業の業界動向や競合分析を行い、企業が直面している特定の問題点を特定します。 次に、その企業のキーパーソンを明確にし、彼らの意思決定プロセスや購買行動を把握することで、効果的なメッセージングが可能となり、企業のニーズに合ったソリューションを提案することができます。パーソナライズされたコンテンツを提供し、顧客との関係構築を深めることが成功の鍵となります。 この過程では、カスタマージャーニーマップを作成し、各ステージでの最適なタッチポイントを設定することが重要です。 アプローチ方法の選定においては、スケーラビリティを考慮し、リソースを効率的に配分することも重要です。データ分析ツールやCRMシステムを活用して、アプローチの効果をリアルタイムで評価し、必要に応じて戦略を調整することで、より効果的なABM活動を実現します。 このように、特定の顧客への戦略的なアプローチを策定することで、ABMの効果を最大限に引き出すことが可能になります。 BtoBビジネスにおける施策の種類 タッチポイント施策 ABMでは、ターゲット企業との長期的な関係構築が重要となります。そのために、様々な接点を通じて顧客とコミュニケーションを図り、信頼関係を築いていくタッチポイント施策が重要となります。 具体的には、メール、電話、ソーシャルメディア、ウェブサイト、直接訪問など、多様なチャネルを通じて一貫したメッセージを届けることが求められます。 タッチポイント施策の成功には、ターゲット企業のニーズや関心に応じたカスタマイズされたコンテンツの提供が不可欠です。 例えば、企業ごとに異なる課題を理解し、それに対するソリューションを提案するパーソナライズされたメールキャンペーンを実施することで、受け手の関心を引きつけることができます。 また、ソーシャルメディアではターゲット企業のアクティビティをフォローし、リアルタイムでの反応やフィードバックを行うことで、双方向のコミュニケーションを促進します。 コンテンツ施策 次に、ABMにおいて、顧客との接点となるタッチポイントで重要な役割を果たすのがコンテンツ施策です。質の高いコンテンツを通して、ターゲット企業や担当者とのエンゲージメントを高めることを目指します。 彼らのニーズや課題に直接関連するコンテンツを提供することで、より深い関係構築を目指すものです。 この施策は、単に情報を提供するだけでなく、ターゲットの意思決定に影響を与えることを目的としています。 具体的には、ホワイトペーパー、ケーススタディ、ブログ記事、業界レポート、パーソナライズドメールなどが考えられます。 これらのコンテンツは、特定のアカウントに対してカスタマイズされ、彼らが直面している具体的な問題を解決するための情報を提供します。 アプローチする相手の役職や部署などによって、訴求ポイントや刺さるメッセージは異なるため、ABMにおけるコンテンツ制作では、ターゲット企業の 「誰に向けて」「どんなメッセージを」送るべきかを、しっかりと整理した上で準備していくことが大切 です。 加えて、金融業界特有の規制やコンプライアンス要件を考慮したコンテンツ戦略を策定することも不可欠です。 ABM戦略の実践方法 イベントマーケティングとの相乗効果 ABMとイベントマーケティングを組み合わせることで、ターゲットアカウントとの関係を強化し、より深いエンゲージメントを促進することが可能です。 具体的には、イベントマーケティングを活用してターゲットアカウントを招待し、直接の対話や体験を通じてブランドの価値を伝えることができます。 これにより、オンラインでは得られにくい信頼関係を構築し、顧客のニーズをより具体的に理解することができます。 イベントマーケティングの成功に導くポイント イベントマーケティングを成功に導くには、参加者に特別感を与える施策がポイントとなります。 具体的には、イベントの開催前には、参加予定のターゲットアカウントに対してパーソナライズされた招待状を送ることで、特別感を演出し、参加意欲を高めることができます。 また、イベント中には、製品デモやワークショップを通じて、ターゲットアカウントの課題解決に直結する情報を提供し、実際の使用感を体験してもらうことが重要です。 イベント後には、参加者へのフォローアップを迅速に行い、イベントでのフィードバックをもとにしたパーソナライズされた提案を行うことが効果的です。 これにより、ターゲットアカウントとの関係を継続的に育むとともに、リードを顧客へと変換するプロセスを加速させることができます。 このように、ABMとイベントマーケティングを組み合わせることで、ターゲットアカウントに対する深い理解と関係性の構築が実現し、ビジネスの成長を促進することができます。 ABMを活用したイベントマーケティング事例 ABMを活用したイベントマーケティングは、ターゲットアカウントとより深い関係を築くための効果的な手法です。 ここでは、具体的な事例を挙げて、その成功要因を探ります。 あるBtoB企業では、製品展示会を単なる情報提供の場から、特定のアカウントに対するパーソナライズされた体験の場へと進化させました。 この企業は、展示会前にターゲットアカウントの課題やニーズを徹底的にリサーチし、それに基づいてカスタマイズされた提案やデモンストレーションを準備しました。 さらに、イベント中には専用のコンシェルジュを配置し、訪問者が自社製品を最大限に体験できるようサポートしました。 これにより、参加者は自社のニーズに合った具体的なソリューションを直接体感することができ、商談成約率が大幅に向上しました。 また、別の企業では、オンラインイベントを活用して、特定のアカウントに焦点を当てた独自のコンテンツを提供しました。ウェビナー形式で行われたこのイベントでは、ターゲット企業の業界課題に特化した専門家を招き、深いディスカッションを行いました。 参加者は、イベント後もフォローアップセッションを通じて、さらなる情報交換や関係構築を行うことができ、結果として長期的なビジネスリレーションシップの強化につながりました。 これらの事例は、ABMをイベントマーケティングに取り入れることで、よりパーソナライズされたアプローチが可能となり、顧客との関係性を強化できることを示しています。 成功の鍵は、ターゲットの理解に基づいた戦略的な準備と、イベント後の継続的な関与にあります。 セミナーインフォがおすすめするABM×イベントマーケティング 「ターゲット企業の意思決定権者と会えるラウンドテーブル」 ラウンドテーブルとは​少人数で金融機関のキーパーソンと直接対話し、課題や知見を共有することで関係構築が可能なプライベートイベントです。 ABMの核となる詳細なターゲティングや「ラウンドテーブル」の企画から当日の運営までフルサポート可能です。 また、イベントにおいて金融機関のキーパーソンとなる有識者をイベントテーマに即したファシリテーターを選定し、アサインすることも可能です。 過去にも金融機関向けのラウンドテーブルの開催の実績があり、企業のCXOクラスの参加者をお呼びしていいます。 イベント開催企業様と金融機関の方とのディスカッションを活発に行われており、金融機関とのラウンドテーブルは相性がよいと考えており、実際に金融機関の参加者から、「金融業界においては、積極的なディスカッションができる場がまだまだ少なく貴重な機会でまた参加したい」など、ラウンドテーブルに前向きな声も頂戴しております。 まとめ ABMは、企業が特定のターゲットアカウントに焦点を当て、よりパーソナライズされたマーケティング戦略を展開するための強力な手法として、ますます注目を集めています。 ABMの成功には、企業全体での一貫した取り組みやリードを効率的に顧客に変換するプロセスの確立が不可欠であり、他社の成功事例を参考にすることで、実践へのヒントを得ることができます。 これらの要素を効果的に活用することで、企業は競争優位性を高め、新たなビジネスチャンスを創出することができるでしょう。 ABMの導入は一朝一夕では成し遂げられませんが、その投資は持続的な成長と顧客満足度の向上につながります。 今後のマーケティング戦略にぜひABMを取り入れてみてはいかがでしょうか。 \金融機関向けの広告メール・ ホワイトペーパー施策、ラウンドテーブルのサポート なら当社にお任せ/   #マーケティング #ABM #ABM戦略

ABM戦略と金融機関への実践的アプローチ

昨今、Web広告や展示会など、多くの企業が様々なマーケティング活動に取り組んでいます。しかし、限られたリソースの中で、闇雲に顧客を狙っていては、本当に必要なペルソナにアプローチできているとは言えません。そこで注目されているのが

Read More
リード獲得をするために、様々な施策を行っていますが、マーケティング担当者にとって、一番頭を悩ませる業務ではないでしょうか。 多くの企業で、リード獲得に対する様々な悩みや課題があるかと思います。 特に、金融機関などセキュリティ意識の高い企業へプロモーションを実施する担当者は、どのような施策を行うのがベストな選択かお悩みが尽きないかと思います。 本記事では、リード獲得につながるマーケティング施策をご紹介し、多くの企業のマーケティング担当者が悩みや課題を解決できるよう、マーケティング施策とポイントについて解説していきます。 リード獲得(リードジェネレーション)とは?マーケティングにおける重要性 リード獲得(リードジェネレーション)とは、潜在顧客を見込み顧客として特定し、彼らの興味を引きつけるためのプロセスであり、BtoBマーケティングにおいて売上を拡大し、企業の成長を促進するための重要な要素です。 リード獲得は、単に見込み顧客のリストを作成するだけでなく、これらの顧客と持続的な関係を築くための出発点となります。 適切なセグメンテーションを行い、ターゲット顧客に合わせたマーケティングメッセージを届けることで、リード獲得をすることができ、将来的な購買につながる可能性を高めることができます。 デジタル化が進む現代において、オンラインプラットフォームを活用したリード獲得の重要性はますます増しています。 多様なチャネルを通じたアプローチにより、企業はより広範なオーディエンスにリーチし、効果的にリードを収集することが可能です。 成功するためには、自身のターゲティングしている業界に適したリード獲得施策を把握し、加えてデータに基づいた分析を行い、リードの質を高める施策を継続的に実施することが重要です。   リード獲得のための基本的なBtoBマーケティング施策 【BtoBマーケティングにおける6つのオンライン施策とポイント】 ①オウンドメディア 企業自身が運営するメディアを通じて、ターゲットとするオーディエンスに価値ある情報を提供することで、信頼関係を構築し、見込み顧客を集めることが可能です。 具体的には、ブログ記事、ケーススタディ、動画コンテンツなど、多様な形式で情報を発信することが可能であり、これにより潜在顧客の関心を引きつけ、顧客のニーズや課題に応えることで、購買意欲を高めることができます。 オウンドメディアの運営においては、SEO対策が非常に重要であり、キーワードの選定やコンテンツの最適化を行い、検索エンジンでの露出を高めることで、より多くの見込み顧客にリーチできます。 また、定期的な更新とコンテンツの質の向上を心がけることで、訪問者のリピート率を向上させ、リードの質を高めることも可能です。 さらに、SNSとの連携も効果的です。オウンドメディアで発信したコンテンツをSNSでシェアすることで、より広範なオーディエンスに届けることができ、ブランド認知度向上に繋げることができます。 このように、オウンドメディアは戦略的に活用することで、長期的にリードを獲得し続けるプラットフォームとなります。 ②Web広告 Web広告は、ターゲットオーディエンスに直接アプローチができるため、効率的に見込み顧客を集めることができます。 Web広告には様々な種類があり、それぞれの広告の特徴を理解して適切に活用することが重要です。 「代表的なWeb広告の一覧」 ※表の下から右側にスライドが可能です。 広告の種類 特徴 主な課金形式 適合するターゲット層 リスティング広告 - 検索エンジンの検索結果ページに表示される - 検索キーワードに応じて表示される - 顕在層にアプローチしやすい クリック課金(CPC) 顕在層 ディスプレイ広告 - Webサイトやアプリの広告枠に表示される - 画像や動画を使用できる - 潜在層にアプローチしやすい インプレッション課金(CPM) 
 クリック課金(CPC) 潜在層 SNS広告 - SNS上で配信される - 高い拡散性とターゲティング精度 - 多様な広告フォーマットが利用可能 クリック課金(CPC) 
 インプレッション課金(CPM) 
 エンゲージメント課金(CPE) 顕在層、潜在層 動画広告 - 動画を使用した広告 - 短時間で多くの情報を伝えられる - ユーザーのイメージに残りやすい 視聴課金(CPV) 低関心層 リターゲティング広告 - 過去に自社のWebサイトを訪れたユーザーに対して表示される - 再アプローチを目的とする クリック課金(CPC) 
 インプレッション課金(CPM) 顕在層 アフィリエイト広告 - 成果報酬型の広告 - 広告主が設定した特定のアクションが発生した場合に料金が発生する 成果報酬型課金(PPA) 顕在層 メール広告 - 電子メールでユーザーに広告を配信する - 手間がかからない - 急なキャンペーンやセールに適している クリック課金(CPC) 
 配信数課金 顕在層、潜在層   Web広告を活用する際には、まずターゲットオーディエンスの明確化が必要であり、どの層にリーチしたいのかを具体的に設定し、そのターゲットに合った広告文やビジュアルを用意することが成功の鍵となります。 また、広告のパフォーマンスを定期的に分析し、効果的なクリエイティブやターゲティングの方法を見つけ出すことに加えて、広告予算の適切な管理も成功を左右します。 最も成果の上がる広告活用の方法を模索することが重要です。 ③SNS SNSを活用したリード獲得は、現代のデジタルマーケティング戦略において欠かせない施策の一つです。 SNSの特性を最大限に活かすことで、企業は広範囲にわたるターゲットオーディエンスにアプローチし、エンゲージメントを高めることができます。 まず、SNSプラットフォームの選定が重要であり、ターゲットにて適したSNSを選定することが求められます。 それぞれのプラットフォームには異なるユーザー層が存在し、特性に応じたコンテンツ戦略が重要となってきます。 「代表的なSNS一覧」 ※表の下から右側にスライドが可能です。 Facebook 実名登録制、信頼関係を構築しやすい。ビジネスパーソンの利用率が高い。 30~50代 ビジネス関連の商品・サービスのマーケティングに強い。 
 経営者や役員にターゲティングできる。 Instagram ビジュアルに特化したSNS。 
 写真や動画を中心にコミュニケーションを行う。 10~30代、女性の利用率が高い ビジュアルを活かしたアプローチに有効。 
 ブランディングや採用PRに適している。 X (旧Twitter) 匿名性が高い、リアルタイムでの情報収集に強い。リツイート機能による拡散力が高い。 10~40代、IT業界に就業しているユーザーが多い 業界動向や新製品の情報発信に適している。 
 フォロワーからの信頼を獲得し、問い合わせを獲得できる。 LinkedIn 実名・顔出しを原則とするビジネス特化型のSNS。 20~30代、ビジネスパーソンに特化している BtoBの商材を扱っている企業向き。 
 海外ユーザーが多いため、グローバルな 
 ブランディングやマーケティングに適している。 YouTube 長尺の動画を配信できるSNS。 
 複雑な内容を説明できる。 10~60代、幅広い年齢層 難しい商材を扱う企業や、 
 動きを用いて説明する商材を扱う企業に最適。 
 スタッフが顔を出して説明することで、 
 見込み顧客との距離を縮めることができる。 TikTok ショート動画コンテンツのSNS。若年層に強い。 10~20代、若年層が多い 就活生などにアピールした採用目的としての活用が多い。 LINE ユーザーの教育をスムーズに行える。 
 顧客にアンケートを実施したり、行動を測定したりする機能がある。 10~60代、幅広い年齢層 認知の拡大に長けている他のSNSと連携して、 
 ユーザーの満足度を満たすことができる。   SNSで重要な点は、魅力的なコンテンツの提供がリード獲得の鍵となります。 画像や動画を駆使した視覚的に訴えるコンテンツや、ユーザーにとって価値ある情報を提供する記事は、シェアやコメントを通じて広がりやすくなります。 また、定期的な投稿と一貫したメッセージの発信によって、ブランド認知を強化し、フォロワーとの信頼関係を築くことができます。 そのほかにも、コメントへの迅速な返信、アンケートやライブ配信を通じたインタラクションなど、ユーザーとの双方向のコミュニケーションを促進することで、ユーザーエンゲージメントを高め、潜在顧客を育成する機会となります。 Web広告でも記載した通り、SNS広告も有効的であり、SNSによっては詳細なターゲティングオプションを提供しているため、特定の顧客層に向けた広告配信が可能です。 これにより、興味を持つ可能性の高いユーザーにリーチしやすくなり、リードの質を高めることができます。 さらに、広告キャンペーンのパフォーマンスをリアルタイムで追跡し、必要に応じて迅速に調整することで、より効果的なリード獲得が実現します。 これらのSNS施策を組み合わせて実施することで、企業はより効果的にリードを獲得し、持続的な顧客関係を築くことができます。   ④ウェビナー ウェビナーは、オンライン施策のひとつでもあり、イベントマーケティング施策として、実施されています。ウェビナーの配信形式によって、様々な特徴があり、顧客に対し、どのような配信方法が最適化を選定する必要があります。 「代表的なウェビナーの配信方法一覧」 ※表の下から右側にスライドが可能です。 開催形式 特徴 メリット デメリット ライブ配信型 決められた時間に生中継でセミナーを開催する方法。 基本的には当日参加となるため、参加率が高くなる傾向あり。 
 リアルタイムで受講者とつながることができる。 
 チャットやアンケートで反応を確かめることが可能。 
 双方向のコミュニケーションがとりやすく、 
 顧客の満足度が高い傾向あり。 通信トラブルが生じる可能性がある。 
 時間管理が難しい。 疑似ライブ配信型 事前に録画したセミナーを決められた時間に生中継のように配信する方法。 基本的には当日参加となるため、参加率が高くなる傾向あり。 
 また、事前に収録できるため、講演内容を事前に確認し、 
 修正できる点が良い。 イベント当日以前までに 
 動画を収録する必要や、 
 動画編集の必要があり。 
 また、当日の双方向のコミュニケーションが取れない。 アーカイブ配信型 事前に録画したセミナーを配信期間を決めて、配信する方法。 配信期間が長いため、 
 最終的な視聴者数は多くなる傾向あり。 
 参加者にとって、時間的制約が少ないため、 
 利便性が良い。 イベント当日以前までに動画を収録する必要や、動画編集の必要があり。 
 また、当日の双方向のコミュニケーションが取れない。 オンラインウェビナーの魅力は、会場で実施されるイベントと異なり、オンライン配信となるため、参加人数に上限を設けることなく、イベントを開催できる点になります。 また、参加者も移動の必要がないため、全国各地から参加しやすいというメリットがあります。 成功するウェビナーを開催するためには、まずターゲットオーディエンスを明確にし、そのニーズに応じたテーマ設定が不可欠です。 さらに、参加者を集めるためのプロモーション活動も重要であり、メールマーケティングやSNSを活用し、事前に十分な告知を行うことが重要です。 自社のみでの集客が難しい場合は、外部の企業へ告知をお願いすることで効率的にリード獲得することが可能です。 ウェビナー開催後は、参加者のデータを分析し、フォローアップを行うことで、リードを確実に育成することができ、見込み客の購買意欲を高めることが可能です。 こうした一連のプロセスを通じて、ウェビナーは単なる情報提供の場を超え、効果的なリード獲得の手段として大いに活用されます。   ⑤プレスリリース プレスリリースは、企業や組織が自らのニュースや情報を広く告知するための重要な手段であり、信頼性のある情報源としてメディアや消費者に直接届くため、信頼性の高いリードを獲得しやすいという特徴があります。 プレスリリースを発信する際には、配信先メディアの選定も考慮する必要があり、適切なメディアを選ぶことで、情報が届くべき相手に確実に届くようになり、結果としてリードの質と量を向上させることができます。 「代表的なプレスリリース配信先一覧」 ※表の下から右側にスライドが可能です。 配信先 特徴 対象 メリット デメリット 料金 PR TIMES 国内シェアNo.1 
 10万社超の利用 
 250媒体超と提携 企業・個人事業主全般 幅広いメディアとの連携 
 露出が期待できる コストが高め 1配信:30,000円〜 ValuePress 登録企業数50,000社超 
 安価な利用料金、11,000件以上のメディアリスト 大手企業から中小企業まで 安価な利用料金 
 初心者に優しいサポート 他社よりも登録企業が少ない 1配信:5,000円〜 Digital PR Platform 業界初の機能を多数採用、クラウド広報・PRツール 大手企業から中小企業まで 最適なメディア選定機能 
 既読率測定 コストが高め他社よりも登録企業が少ない 1配信:100,000円〜 PR-FREE 無料配信サービス、SSL化とスマホ対応 フリーランス、個人事業主、スタートアップ企業、小中規模事業者 SEO効果 
 SNSでの拡散効果 即時掲載はされず、修正・削除不可他社よりも登録企業が少ない 無料 自社配信 自社のホームページやSNSでの配信 企業・個人事業主全般 無料 
 自社のコントロールが可能 露出が限られる可能性 無料   ⑥資料ダウンロード 資料ダウンロードは、潜在的な顧客に価値ある情報を提供し、リードを効果的に獲得する手段であり、ホワイトペーパーやケーススタディ、製品カタログなどをオンラインで提供し、見込み顧客にダウンロードしてもらうことで、連絡先情報を入手します。 資料の内容はターゲットのニーズに合致していることが重要で、具体的かつ有用な情報を含むことが重要であり、ダウンロードいただいた見込み顧客は自社の専門性や製品の価値を理解し、信頼感を持つようになります。 さらに、ダウンロード後のフォローアップも重要です。 メールマーケティングを活用して、追加情報を提供したり、製品のデモを提案することで、見込み顧客を購買意欲の高いリードへと育成することが重要です。 またGoogle Analyticsとマーケティングオートメーションツールを使用し、ダウンロード数やその後のコンバージョン率を追跡し、施策の効果を定量的に評価することでより効果的に 資料ダウンロード施策を実施することが可能となります。 「代表的な資料ダウンロード施策一例」 ※表の下から右側にスライドが可能です。 掲載物 メリット ホワイトペーパー -  リード情報の取得 -  ナーチャリングの強化 -  受注確度の向上 -  継続的なリードジェネレーション 商品カタログ -  見込み顧客の情報取得が数倍に増加 -  自社の提案用資料としての活用 -  営業訪問やメール送付の資料としての活用 技術資料 -  潜在顧客のニーズに合った情報提供 -  信頼性の獲得 -  リードの質の向上 導入事例 -  実際の成果を示すことで信頼性の向上 -  顧客の潜在ニーズの把握 -  的を得た解決策の提案 総合カタログ -  多様な情報を提供することでリードの増加 -  自社の総合的な情報を提供 -  見込み顧客の関心を維持 価格表 -  具体的な情報を提供することでリードの増加 -  見込み顧客の購買意欲の向上 -  自社の価格設定の明確化   リード獲得におけるオンライン施策マーケティングの有効性 これらの記載したオンライン施策は、デジタル時代においてリードを効率的に獲得するための重要な手段であり、これらの施策を実施する際に、ターゲットの明確化とメッセージの一貫性を保つことが重要なポイントとなります。 また、データを活用して施策の効果を常にモニタリングし、必要に応じて改善を行うことが成功への鍵となります。オンライン施策は多岐にわたるため、各施策の特性を理解し、戦略的に組み合わせることでより高い成果を上げることができるでしょう。   【BtoBマーケティングにおける3つのオフライン施策の具体例とポイント】 ①展示会 展示会への出展は、業界内のネットワークを拡大し、直接的な交流を通じてリードを獲得する施策として有効です。 通常のセミナーと異なり、展示会などにご参加される方は、自社に適した製品の情報収集の観点で来場される方も多く、見込み顧客が集まる場において、自社製品やサービスの魅力を実際に体験してもらうことが可能となっています。 また、名刺交換やアンケートの実施により、顧客情報を直接収集することができ、後のフォローアップに活用できることがポイントとなっています。   ②会場開催のセミナー 会場開催のセミナーの開催は、専門知識を提供することで信頼関係を構築し、興味を持った参加者をリード化するための手段であり、参加者の関心度合いやニーズを直接把握でき、個別のアプローチを行うための貴重な情報を得ることができます。 また、会場開催の際に名刺交換や懇親会など交流の時間を設けることで、会場開催のセミナーの効果を最大限発揮することが可能です。 コロナ渦でオンラインセミナーが主流となりましたが、現在では、あえて会場開催をすることで、顧客との接点を深めることができ積極的に取り組まれています。 また、オンラインセミナーと組み合わせることで、相乗効果をもたらし、場所・時間的な制約解消・顧客との接点構築などすべてのメリットを網羅したセミナーを開催することができます。   ③ダイレクトメール(DM) ダイレクトメールは、見込み顧客の特定のターゲットにリーチするための効果的な方法であり、特にパーソナライズされたメッセージや限定オファーを組み合わせることで、受け取った顧客の関心を引きやすくなります。 オフライン施策を成功させるためには、明確な目標設定とターゲット層の分析が不可欠であり、適切なタイミングとターゲット選定を行った上での実施が重要となります。 近頃BtoBマーケティングにおける郵送DMでは、サービス告知を重点としたDMから手紙型、パンフレット型などの郵送顧客が手に取ってもらいやすい仕組みを構築する企業も増えてきています。 例外:テレアポ ※金融機関を対象に実施するのは非推奨 直接的なコミュニケーション手段として活用され、特にBtoBの分野では、ターゲット企業の意思決定者との個別接触が可能なため、見込み顧客のニーズを深く理解することで、適切なソリューションを提案するためのアポイント獲得の機会となります。 テレアポを成功させるためには、やみくもに電話をかけるだけでなく見込み顧客の事前情報を収集したうえで、ターゲットの業界動向や企業の状況を把握し、最適なアプローチをすることが重要です。 限られた時間の中で成果を出すためには、効果的なトークスクリプトの作成が不可欠であり、トークスクリプトは、単なる台本ではなく、相手の反応に応じて柔軟に対応できる会話のガイドラインとして設計される必要があります。 また、電話の時間帯や頻度も重要な要素です。相手の業務に支障をきたさない時間を選び、しつこくならないよう適度な頻度でアプローチを行うことが大切です。 最近では、電話内容を録音し、AIで自動的に解析できるツールもあり、電話する曜日、時間や電話内容を分析し、最適なアプローチ方法を見出すことも可能です。 しかしながら多くの企業で有効的なテレアポですが、金融機関へのテレアポでのリード獲得施策はオススメはしておりません。 基本的には、代表電話からの営業は断られる可能性が高く、「会社の個人電話番号へのご連絡または、お問い合わせフォームからご連絡ください」とご案内いただくことが多いためです。 また、代表電話から、個人名宛に電話を取り次いでもらうことも、基本的には行っていない企業が多い傾向があります。 企業によってテレアポの実施判断も重要であり、まずは顧客・業界理解から進め、実施判断を行いましょう。   リード獲得におけるオフライン施策マーケティングの有効性 オフライン施策は、デジタルマーケティングが主流となっている現在でも、特定のターゲット層に対して有効な手段です。 また、コロナの収束もあり、改めて人と人が直接会い、コミュニケーションを図るオフライン施策なども再注力されています。 しかしながら、オフライン施策単体で施策行うのではなく、オンライン施策やオフライン施策同士で複数の施策を複合的に実施することで効果が最大化していきます。   BtoB企業におけるリード獲得のためのマーケティング方法 【成功事例から学ぶBtoBリード獲得のマーケティングポイント】 「ターゲット顧客の明確化」 まず、自社の製品やサービスに価値を感じる可能性が高い層を特定することが重要です。 具体的には、ペルソナ(顧客像)を設定し、ターゲット顧客のプロファイルを明確にします。 「誰にでも売れる」は幻想であり、「この顧客層には絶対に必要とされる」という強いターゲットを設定することが重要であり、顧客の属性や課題、ニーズを深く理解し、具体的なペルソナを設定することで、その後の施策が大きく変わってきます。 これにより、リード獲得活動がより効果的に行えるようになります。 「顧客の課題やニーズの理解とコンテンツの最適化」 顧客の声を収集し分析することは、宝の山を発見するようなものです。 これらの行動が顧客の課題やニーズを深く理解することができます。 例えば、サーベイやインタビューを行い、顧客のフィードバックを収集します。顧客が何に困り、何を求めているのかを理解することで、顧客の課題を解決するためのソリューションを提供できるようになります。 また、様々な施策を行うにあたり、見込み顧客の関心事や課題に沿った価値ある情報を提供するコンテンツを制作必要があり、顧客の声を社内で管理し、これらをコンテンツ化していくことで、ニーズに合った有益な情報発信をすることが可能となります。 「適切なチャネルの選択」 闇雲に情報を発信しても、顧客に届かなければ意味がありません。 見込み顧客の行動特性を分析し、顧客の属性や行動特性に合わせて、適切なマーケティングチャネルを選択します。 ご紹介したオンライン施策・オフライン施策の中から、各チャネルの特性を考慮し、最も効果的なものを選びます。 「目標・KPIの設定と管理」 リード数、リード獲得コストやコンバージョン率などのKPIを設定し、継続的に監視します。 これにより、リード獲得活動の効果を測定し必要な調整を行うことができます。 データに基づいて改善を繰り返すことで、より効率的かつ効果的なリード獲得活動が可能となります。 「ITシステムの活用」 リード情報を一元管理することで、効率的なリードナーチャリングが可能になります。 CRM(顧客関係管理)ツールを活用することで、顧客の嗜好やニーズに合った対応をし、顧客満足度を高めることができます。 さらにリードナーチャリングを効率的に行うために、MA(マーケティングオートメーション)ツールと連動させることで、より効果的にリード獲得につなげることが可能です。 MAツールでは、情報共有の促進、適切なタイミングでのアプローチやパーソナライズされたコミュニケーションを可能にすることで、成約率向上に大きく貢献します。 これらのポイントを踏まえることで、BtoBリード獲得活動がより効果的に行えるようになります。 リード獲得できるマーケティング成功事例紹介 リード獲得の成功事例は、業界や企業の特性によって異なりますが、共通しているのはターゲット顧客を深く理解し、顧客のニーズに応える施策を展開している点です。 例えば、あるIT企業は見込み顧客の課題を解決するためのウェビナーを定期的に開催し、参加者に対してカスタマイズされたソリューションを提案することで、質の高いリードを獲得しています。 この企業は、ウェビナー後にフォローアップメールを送信し、顧客との関係を構築するためのコンテンツを提供することで、リードを見込み案件に変換することに成功しました。 一方、あるBtoC企業は、ソーシャルメディアを活用したキャンペーンを通じてリードを増やしました。この企業は、ターゲットオーディエンスに対して特別な割引や限定オファーを提供し、エンゲージメントを高めることに成功しました。また、SNSプラットフォーム上でのユーザー生成コンテンツを活用し、顧客の信頼を得ることで、自然な形でリードを獲得しました。 さらに、金融業界においては、デジタル広告を活用してリードを効果的に獲得した事例があります。ある銀行は、特定の顧客セグメントに向けてパーソナライズされた広告を配信し、高いクリック率とコンバージョンを達成しました。この銀行は広告の効果を細かく分析し、データに基づいた改善を行うことで、持続的なリード獲得の効率を向上させました。 これらの事例に共通するのは、顧客との接点を大切にし、常に顧客の声に耳を傾けていることです。成功した企業は、データ分析を駆使して施策を最適化し、顧客にとって価値ある体験を提供することで、結果的にリードの獲得に成功しています。 金融機関のリード獲得に役立つマーケティング方法のオススメ 【セミナーインフォが教える金融機関のリード獲得のポイント】 「オンライン・オフラインのハイブリット開催の無料セミナー」 セミナーインフォでは、金融機関向けに年間200本近い有料セミナーと年間50本近くの無料セミナー/イベントを開催していますが、いずれもオンラインとオフラインのハイブリットセミナーでの開催をおすすめしています。 オンラインセミナーに関しては、コロナが感染拡大する前の2014年から実施しており、オンラインセミナーを有効活用してきました。 オンラインセミナーのメリットは、全国にある金融機関の方が参加しやすいという点と、参加者の時間に制約があった際も、アーカイブ期間を設定することで、別の時間でセミナーを参加していただけることが可能となっています。 弊社の推奨ではアーカイブ期間を2週間設定することを推奨しており、弊社の1イベントに対する時間軸での参加形式割合は、当日4.5割~5割、アーカイブ期間にて1.5割~2割にご参加いただいており、多くの金融機関の参加者からも、ハイブリット開催を求める声を頂いております。 またセミナーを開催する際は、メールマーケティングを中心に集客しており、集客の9割がメールマーケティングからのお申し込みとなっています。 金融機関にお勤めの方の多くは、重要な情報は社内回覧をする文化があり、有益なセミナーを開催した際には、社内回覧される可能性が高くなります。 メールを配信する顧客だけでなく、上司・同僚・部下など、社内にて回覧してもらうためのメールの件名・文面を作成する必要があります。 自社内で金融機関のデータベースが少ない場合は、集客をサポートしてくれる会社を活用し、集客用のデータベースの蓄積から進めていきましょう。 セミナーインフォではプライベートイベント開催のサポートや集客サポートを行っています。ぜひご確認ください。   「 ホワイトペーパーを 活用した資料ダウンロード施策」 セミナーインフォにおいても、ホワイトペーパーを多数金融機関向けに配信していますが、ホワイトペーパーは比較的に簡易的に情報を収集できるツールとして、金融機関にお勤めの方に認知されています。 また、ホワイトペーパーは社内でも回覧されることも多く、作成会社の認知度向上に高い効果を発揮します。 施策としては、ホワイトペーパーの資料ダウンロード施策のみでなく、ホワイトペーパーと連動したセミナー開催など、複合的に施策を組み合わせることで、リードナーチャリングを効果的に行うことが可能となっています。 オススメのホワイトペーパーは「最新動向」や「潮流」など、最新の情報を扱ったホワイトペーパーが金融機関には人気となっています。 弊社では、ホワイトペーパーのダウンロード施策のサポートやホワイトペーパー作成代行も行っています。ぜひご確認ください。   まとめ:リード獲得に向けたマーケティング施策を成功させるために リード獲得施策の成功は、マーケティング戦略全体の一環として重要な役割を果たします。リード獲得のための施策を紹介してきましたが、どの施策を行うにあたっても、明確な目標設定とそれに基づくKPIの策定が不可欠であり、施策の進捗を具体的に評価し、必要に応じて調整を行うことで効率的にリード獲得することが可能になります。 また、業種に応じたリード獲得の特性を理解し、それぞれの顧客ニーズに合った施策を複合的に組み合わせることで、多角的なアプローチが可能となり、相乗的な効果を発揮します。 本日紹介した施策内容とポイントを踏まえることで、リード獲得施策を効果的に展開し、企業の成長を加速させることができるでしょう。 #リード獲得 #マーケティング

リード獲得に役立つマーケティング施策を徹底解説!

リード獲得をするために、様々な施策を行っていますが、マーケティング担当者にとって、一番頭を悩ませる業務ではないでしょうか。 多くの企業で、リード獲得に対する様々な悩みや課題があるかと思います。 特に、金融機関などセキュリティ意識の高い企業へプロモーションを実施する担当者は、...

Read More
単品購入 ¥45,000  税込 
 発行社:株式会社セミナーインフォ 発刊日:2024年9月30日 言語:日本語 体裁:A4/67ページ 目次 銀行の基本情報 銀行の概況 2024年3月期決算分析 銀行の中期経営計画 国内金融機関のIT投資予測 2024事務年度金融行政方針 銀行のトピック別現状 ・デジタル戦略 ・生成AIの活用 ・データ利活用 
 ・アプリ・BaaS・マーケティング ・セキュリティ ・ITシステムモダナイゼーション/マイグレーション ・リスキリング ※商品の性質上、 ご注文後のキャンセル・交換・返品・返金はお受けできません。 お申し込みの流れ ご利用にあたって ・ レポート等は、契約・購入した法人と雇用契約を交わしている者のみ、分析、調査、マーケティング等の目的で閲覧・利用できるものとします。 ・ 上記の利用範囲を除き、レポート等のすべて、または一部を当社に無断で複製、編集、加工、翻訳、翻案、出版、転載、頒布、公衆送信する等、当社の著作権を侵害する行為をすること、各レポートを公序良俗に反する方法で利用すること及び本利用規約に基づく権利義務の一切について当社に無断で第三者に譲渡し、承継させ、貸与し又は担保に供することは、禁止されています。 ・ 社外向け資料等への転載・引用は、事前に当社に申請し、当社が承諾した場合に限り可能です。 ・利用契約者 は、転載・引用する情報等を第三者に対し転載・引用を許諾する権限がないことを確認するものとします。 利用契約者 は、転載・引用した情報等を第三者が転載・引用していることを覚知した場合は、速やかに当社に対し通知するものとします。 <返品ポリシー> 商品の性質上、ご注文後のキャンセル・交換・返品・返金はお受けできません。 万が一、提供する商品に瑕疵(読み込み不可能なデータ、コンテンツファイルの破損等によりダウンロード・閲覧が不可能など)があった場合、当社は良品を再提供する義務がございます。デジタルコンテンツが返品・交換を受け付けない商品であることを理由とし、商品の交換を拒否してはならないものとします。

金融業界レポート-銀行-2024/09/30

単品購入 ¥45,000 税込 発行社:株式会社セミナーインフォ 発刊日:2024年9月30日 言語:日本語 体裁:A4/67ページ 目次 銀行の基本情報 銀行の概況 2024年3月期決算分析 銀行の中期経営計画 国内金融機関のIT投資予測 2024事務年度金融行政方針...

Read More
単品購入 ¥45,000  税込 
 発行社:株式会社セミナーインフォ 発刊日:2024年8月30日 言語:日本語 体裁:A4/49ページ 目次 銀行の基本情報 銀行の概況 2024年3月期決算分析 銀行の中期経営計画 国内金融機関のIT投資予測 銀行のトピック別現状 ・デジタル戦略 ・生成AIの活用 ・データ利活用 ・セキュリティ ・ITシステムモダナイゼーション/マイグレーション ・リスキリング ※商品の性質上、 ご注文後のキャンセル・交換・返品・返金はお受けできません。 お申し込みの流れ ご利用にあたって ・ レポート等は、契約・購入した法人と雇用契約を交わしている者のみ、分析、調査、マーケティング等の目的で閲覧・利用できるものとします。 ・ 上記の利用範囲を除き、レポート等のすべて、または一部を当社に無断で複製、編集、加工、翻訳、翻案、出版、転載、頒布、公衆送信する等、当社の著作権を侵害する行為をすること、各レポートを公序良俗に反する方法で利用すること及び本利用規約に基づく権利義務の一切について当社に無断で第三者に譲渡し、承継させ、貸与し又は担保に供することは、禁止されています。 ・ 社外向け資料等への転載・引用は、事前に当社に申請し、当社が承諾した場合に限り可能です。 ・利用契約者 は、転載・引用する情報等を第三者に対し転載・引用を許諾する権限がないことを確認するものとします。 利用契約者 は、転載・引用した情報等を第三者が転載・引用していることを覚知した場合は、速やかに当社に対し通知するものとします。 <返品ポリシー> 商品の性質上、ご注文後のキャンセル・交換・返品・返金はお受けできません。 万が一、提供する商品に瑕疵(読み込み不可能なデータ、コンテンツファイルの破損等によりダウンロード・閲覧が不可能など)があった場合、当社は良品を再提供する義務がございます。デジタルコンテンツが返品・交換を受け付けない商品であることを理由とし、商品の交換を拒否してはならないものとします。

金融業界レポート-銀行-2024/08/30

単品購入 ¥45,000 税込 発行社:株式会社セミナーインフォ 発刊日:2024年8月30日 言語:日本語 体裁:A4/49ページ 目次 銀行の基本情報 銀行の概況 2024年3月期決算分析 銀行の中期経営計画 国内金融機関のIT投資予測 銀行のトピック別現状...

Read More
メガバンクの現状と主要トピック別戦略 単品購入レポート ¥10,000  税込 
 発行社:株式会社セミナーインフォ 発刊日:2024年7月 言語:日本語 体裁:B4/52ページ 目次 メガバンクの基本情報 メガバンク概況 2024年3月期(2023年度)決算分析 メガバンクの中期経営計画 2023事務年度金融行政方針:デジタル社会の実現 国内金融機関のIT投資予測~メガバンクのIT投資~ メガバンクのトピック別現状 ・デジタル戦略 ・ITシステムモダナイゼーション/マイグレーション ・生成AIの活用 ・金利ある世界の到来 ・アジアへの出資拡大 ・資産運用ビジネスの強化 ・サイバーセキュリティ ・リスク管理/レギュレーション対応 ・リスキリングによるデジタル人材育成 ・サステナブルな社会に向けた取り組み ・その他トピック 添付資料 ・ 金融業界向けエグゼクティブセミナーの概要/特色 ・ プロモーション事業の概要/特色 ※商品の性質上、 ご注文後のキャンセル・交換・返品・返金はお受けできません。 お申し込みの流れ ご利用にあたって ・ レポート等は、契約・購入した法人と雇用契約を交わしている者のみ、分析、調査、マーケティング等の目的で閲覧・利用できるものとします。 ・ 上記の利用範囲を除き、レポート等のすべて、または一部を当社に無断で複製、編集、加工、翻訳、翻案、出版、転載、頒布、公衆送信する等、当社の著作権を侵害する行為をすること、各レポートを公序良俗に反する方法で利用すること及び本利用規約に基づく権利義務の一切について当社に無断で第三者に譲渡し、承継させ、貸与し又は担保に供することは、禁止されています。 ・ 社外向け資料等への転載・引用は、事前に当社に申請し、当社が承諾した場合に限り可能です。 ・利用契約者 は、転載・引用する情報等を第三者に対し転載・引用を許諾する権限がないことを確認するものとします。 利用契約者 は、転載・引用した情報等を第三者が転載・引用していることを覚知した場合は、速やかに当社に対し通知するものとします。 <返品ポリシー> 商品の性質上、ご注文後のキャンセル・交換・返品・返金はお受けできません。 万が一、提供する商品に瑕疵(読み込み不可能なデータ、コンテンツファイルの破損等によりダウンロード・閲覧が不可能など)があった場合、当社は良品を再提供する義務がございます。デジタルコンテンツが返品・交換を受け付けない商品であることを理由とし、商品の交換を拒否してはならないものとします。

金融業界レポート~メガバンク~

メガバンクの現状と主要トピック別戦略 単品購入レポート ¥10,000 税込 発行社:株式会社セミナーインフォ 発刊日:2024年7月 言語:日本語 体裁:B4/52ページ 目次 メガバンクの基本情報 メガバンク概況 2024年3月期(2023年度)決算分析...

Read More
金融業界のデータ利活用状況 単品購入レポート ¥10,000  税込 
 発行社:株式会社セミナーインフォ 発刊日:2024年7月 言語:日本語 体裁:B4/30ページ 目次 金融業界におけるデータ利活用の現状と業態別ITベンダーの採用事例 ・データ利活用を取り巻く環境やトレンド ・メガバンク/地域金融機関/保険会社/証券会社 データ利活用のための基盤整備状況 ・データ基盤整備のトレンド ・メガバンク/地域金融機関/保険会社/証券会社 金融業界におけるデータガバナンス ・データに関する法規制の動向 ・データガバナンスに取り組む金融機関事例 金融業界におけるデータ人材育成事例 添付資料 ・金融業界向けエグゼクティブセミナーの概要/特色 ・プロモーション事業の概要/特色 ※商品の性質上、 ご注文後のキャンセル・交換・返品・返金はお受けできません。 お申し込みの流れ ご利用にあたって ・ レポート等は、契約・購入した法人と雇用契約を交わしている者のみ、分析、調査、マーケティング等の目的で閲覧・利用できるものとします。 ・ 上記の利用範囲を除き、レポート等のすべて、または一部を当社に無断で複製、編集、加工、翻訳、翻案、出版、転載、頒布、公衆送信する等、当社の著作権を侵害する行為をすること、各レポートを公序良俗に反する方法で利用すること及び本利用規約に基づく権利義務の一切について当社に無断で第三者に譲渡し、承継させ、貸与し又は担保に供することは、禁止されています。 ・ 社外向け資料等への転載・引用は、事前に当社に申請し、当社が承諾した場合に限り可能です。 ・利用契約者 は、転載・引用する情報等を第三者に対し転載・引用を許諾する権限がないことを確認するものとします。 利用契約者 は、転載・引用した情報等を第三者が転載・引用していることを覚知した場合は、速やかに当社に対し通知するものとします。 <返品ポリシー> 商品の性質上、ご注文後のキャンセル・交換・返品・返金はお受けできません。 万が一、提供する商品に瑕疵(読み込み不可能なデータ、コンテンツファイルの破損等によりダウンロード・閲覧が不可能など)があった場合、当社は良品を再提供する義務がございます。デジタルコンテンツが返品・交換を受け付けない商品であることを理由とし、商品の交換を拒否してはならないものとします。

金融業界レポート~データ~

金融業界のデータ利活用状況 単品購入レポート ¥10,000 税込 発行社:株式会社セミナーインフォ 発刊日:2024年7月 言語:日本語 体裁:B4/30ページ 目次 金融業界におけるデータ利活用の現状と業態別ITベンダーの採用事例...

Read More
金融機関における生成AIの活用状況 単品購入レポート ¥10,000  税込 
 発行社:株式会社セミナーインフォ 発刊日:2024年7月 言語:日本語 体裁:B4/39ページ 目次 これまでの生成AI ・ブームの担い手オープンAI社 ・活用フェーズの大別 生成AIの活用を模索する国内金融機関 ・期待される活用シーン ・金融業界の「攻め」と「守り」 ・金融機関事例(1)銀行(2)保険(3)証券 生成AIのリスクをめぐる規制の動きの活発化 ・活用における主なリスク ・日本国内の法規制/ルール ・<参考資料>「AI事業者ガイドライン」策定までの流れ ・海外の法規制/ルール ・<参考資料>G7による「広島AIプロセス」の経緯・国際指針概要  金融機関の生成AI活用における課題 ・活用段階に合わせたルール・ガイドライン整備 ・全社レベルでの戦略策定と推進体制の整備 ・生成AI時代に求められる人材・スキル 添付資料 ・金融業界向けエグゼクティブセミナーの概要/特色 ・プロモーション事業の概要/特色 ※商品の性質上、 ご注文後のキャンセル・交換・返品・返金はお受けできません。 お申し込みの流れ ご利用にあたって ・ レポート等は、契約・購入した法人と雇用契約を交わしている者のみ、分析、調査、マーケティング等の目的で閲覧・利用できるものとします。 ・ 上記の利用範囲を除き、レポート等のすべて、または一部を当社に無断で複製、編集、加工、翻訳、翻案、出版、転載、頒布、公衆送信する等、当社の著作権を侵害する行為をすること、各レポートを公序良俗に反する方法で利用すること及び本利用規約に基づく権利義務の一切について当社に無断で第三者に譲渡し、承継させ、貸与し又は担保に供することは、禁止されています。 ・ 社外向け資料等への転載・引用は、事前に当社に申請し、当社が承諾した場合に限り可能です。 ・利用契約者 は、転載・引用する情報等を第三者に対し転載・引用を許諾する権限がないことを確認するものとします。 利用契約者 は、転載・引用した情報等を第三者が転載・引用していることを覚知した場合は、速やかに当社に対し通知するものとします。 <返品ポリシー> 商品の性質上、ご注文後のキャンセル・交換・返品・返金はお受けできません。 万が一、提供する商品に瑕疵(読み込み不可能なデータ、コンテンツファイルの破損等によりダウンロード・閲覧が不可能など)があった場合、当社は良品を再提供する義務がございます。デジタルコンテンツが返品・交換を受け付けない商品であることを理由とし、商品の交換を拒否してはならないものとします。

金融業界レポート~生成AI~

金融機関における生成AIの活用状況 単品購入レポート ¥10,000 税込 発行社:株式会社セミナーインフォ 発刊日:2024年7月 言語:日本語 体裁:B4/39ページ 目次 これまでの生成AI ・ブームの担い手オープンAI社 ・活用フェーズの大別...

Read More
bottom of page